秋のバレーボール大会も終盤に入ってきました。
20代前半から50代後半まで、たくさんの業種の人達が、ひとつのボールを
追って汗を流しています 素晴らしいイベントだと思います。
今夜は、このバレーボール大会がきっかけでご結婚されたお友達へ、
ささやかながらケーキを作りました
青ヶ島って意外と成婚率が高いんですよ。
お仕事の同僚だったり、異業種の人同士だったり。
このお2人も、全然違うお仕事の方で。。。多分バレーボール大会がなかったら、
おなじ青ヶ島にいても、言葉すら交わさなかったかも(笑)
そんなことないか、赤い糸で結ばれてるから、どこかで出会っていたかもね。
とっても可愛らしい、お似合いのご夫婦です。
嬉しいな。嬉しいな。本当に嬉しいですどうか末永くお幸せに。
自分で言っちゃうのも何ですが、ココア味のロールケーキ、美味しかったです
食べた時間が、夜中の11時半だったってのは問題ですけど(≧∀≦)
2013年10月10日
Happy★wedding♪♪♪
2012年12月14日
とんぶくろライブ

こんなに暖かくていいの〜というくらいぽっかぽかでした。
お陽さまって本当にありがたいですね。
12月に入って還住丸がドッグ入り。
代わりに代船が運航しています。
代船期間は12月26日までの予定ですが、羽田からの朝1便からの乗り継ぎが
出来ないのが最大の難点。ご利用になる方は気を付けてくださいね。

さて、3週間前のこと。
いつの話だよ〜っていうくらい遅いUPですけどね。
9月にハワイアンズで挙式をした、とんぶくろのとんちゃんが青ヶ島に遊びに
来てくれました〜


http://aogashimaauralife.seesaa.net/article/295166396.html
1年8ヶ月ぶりの青ヶ島で、とんぶくろ復活ライブをしてくれました

とんぶくろは青ヶ島で結成されたサックスデュオです。
現在では離れ離れになっているので、久しぶりのライブです。
一緒にフラも踊りましたょ

こちらはとんちゃんのソロ。
フラガールの有名な曲です。名前忘れちゃいましたけど。
白のウエディングドレスをイメージした衣装も手作りです。
幸せオーラが出てましたょ〜とっても素敵でした

とんぶくろ時代は2人だったサックス奏者も、今ではこんなにいっぱい

とんぶくろとサキソフォンズ夢の共演です

演奏曲は宇宙戦艦ヤマトとルパン三世。相変わらず迫力あってかっこいい。
青ヶ島時代は、サックスの活動も地道に続けていましたし、初めてフラをやって
見たときもリーダーシップをとってくれました。
少しずつ青ヶ島に定着しているよね。
悪天候で1泊と言う強行スケジュールになってしまいましたが、青ヶ島に帰って
来てよかったと笑顔で言ってくれたので本当に良かったと思います。
今度は是非、ご主人と一緒に遊びに来てくださいね。
今度はゆっくり青ヶ島を散策しましょ

はるばるありがとう。またね

2012年10月10日
がんばっぺいわき&フラガール
前回の更新からあっという間に1週間経ってしまいました。。。
その間に、台風が来たりバレーボール大会があったり、ぎゅうぎゅうな日々。
週が明けてやっと落ち着いてきました
今日は、青ヶ島友達のハワイアンズ挙式の続きです。
ハワイアンズへは東京駅からバスで行きました。
ハワイアンズ内のホテルに宿泊すると、無料送迎バスが利用できるようです。
これは、助かりますね
宿泊したのは、ハワイアンズ内の「モノリスタワー」。
震災後、新たに立てられたホテルだそうです。
ホテルのコンセプトは「ハワイアン&スパ」。
ホテル内やお部屋の中は、ハワイアンの小物でいっぱい。
こんなに細かいところまで・・・と驚きました。
お部屋の中に入ったら、わくわくですょ〜
のんびりとお部屋で過ごしたいなと思わせてくれるような素敵なお部屋でした。
今回はほとんど最小限しかお部屋にいられず、もったいなかったです。
是非また訪れて、お部屋やホテルを満喫したいと思いました。
ハワイアンズと言えばフラガールですよね
結婚式はもちろん、フラガールのショーはとても楽しみにしていました。
フラガールは東日本大震災後の5月から復興への願いを込めて、「フラガール
全国きづなキャラバン」と称して、各被災地への慰問、全国各地への公演を
してきたそうです。
フラガールショーは昼夜、1公演ずつ見ることができました。
施設内は温水プールも併設している舞台のため、それはそれは蒸し暑い。
3連休だったせいもあり、とても混雑していて、立ち見でもかろうじて顔ひとつ
出せるスペースを探してやっと。
それでも本場のフラガールのショーは華やかで、心躍る気分でした
ポリネシアンダンスはとっても迫力があって感動しました。
フラガールの笑顔いいですねぇ。最高です
私達は水着ではなく洋服だったので、もう汗だく。
それでも見る価値はありました。(私はね)笑
あまりの暑さに一緒に行った義妹は逃げ出してましたけどー(笑)
福島県は震災での被害だけではなく、原発の問題や風評被害などで
苦しんでいる方がたくさんいらっしゃいますね。
青ヶ島ではほとんど被害がなかったのと、被災地の様子はTVやネットなどの
媒体を通してでしか感じられていないのも事実です。
復興しているように見えていて、本当に復興に向かっている場所、実は何も
変わっていない場所など、様々な情報の中で、軽はずみなことは言えません。
今回訪れたこのハワイアンズは、お客さんがたくさんいて、とても賑やかな
印象を受けました。
ホテルの心地よさ、スパの活気、フラガールの輝き。。。
一歩一歩、復興に向けて進んでいるのですね。
私達に出来ることは少ないかもしれないけれど、また必ずいわきの地に
訪れたいと思いました。
短い時間でしたが、新婦のいわきへの強いと重なって、そう思わせて
くれるような空間であり、充実した時間でした。
Aちゃん。
いわきハワイアンズ挙式にご招待ありがとう。
末永くお幸せにね
ぜひ、ご夫婦で青ヶ島に新婚旅行きてくださ〜い
スパリゾート ハワイアンズHP
http://www.hawaiians.co.jp/
2012年10月02日
HappyWedding in ハワイアンズ (福島県いわき)
台風17号18号が去ったと思った矢先、まもなく台風19号が迫ってくる
青ヶ島です。
18号は少し東に逸れたとはいえ、かなり強い風が吹きました。
池之沢では数軒のハウスに被害があったようです。
17号は少し離れていたせいもあり海上は大時化でしたが、思いのほか
大きな影響はありませんでした。
今日は還住丸が8日ぶりに条件付きで就航
まだ食材の方は揃っていないようですが、今日はヘリも欠航でしたし、
19号の影響で明日からも厳しそうなので、入港してよかったです。
さて、話は変わって今日は幸せなお話です。。。
9月の連休に福島県いわき市の「スパリゾートハワイアンズ」へ行ってきました。
私の記憶では「常磐ハワイアンズセンター」なんですけどね(笑)←歳、ばれるよね。
青ヶ島に4年間赴任していた友人の結婚式へ参列するため義妹と初2人旅
ご主人がいわきのご出身で、少しでも復興の手助けになればという新婦の
強い思いから、ハワイアンズで挙式をされたそうです。
ハワイアンズは海岸から少し離れている為、津波の被害はなかったそうですが、
建物の一部が損傷して営業を停止。半年後に再開したそうです。
まずは、結婚式の様子を写真いっぱいで
とっても女性らしいご新婦。
お料理は上手だし、お裁縫は上手だし、とっても几帳面でマメな方。
海は音楽にと趣味も多才で、とってもいい奥さんなのは間違いなしです。
同い年のご夫婦だそうです。とっても幸せそうですね うらやまし。
高砂やケ―キのお花はモンステラやアンスリュームなど、ハワイアンらしい
雰囲気でとっても素敵でした。
披露宴終了後、お持ち帰りも出来たのですが、遠方すぎるため断念。。。
ウエディングケーキ入刀後のファーストバイト。
私達の結婚式の時にはなかったです(笑)
『一生食べるものには困らせないょ」という思いを込めて新郎から新婦へ。
『一生美味しいものを食べさせてあげるから』と新婦から新郎へ。
そして、義妹(歳上の。。。笑)ちゃんのテーブルスピーチ。
新婦ととっても仲が良く、青ヶ島のサックスデュオ「とんぶくろ」を結成して
活動していたので、その喜びもひとしお。
ところどころ声を詰まらせながらでしたが、とっても心のこもった良いスピーチ
でした。
青ヶ島の皆さんに書いていただいたお祝の色紙も、新婦の手に届きました。
みなさん、ご協力ありがとうございました
キャンドルサービス。
キャンドルが点しだす文字みえますか。『絆』
福島の復興のテーマの一文字のようです。
このハワイアンズも『(絆)きづなリゾート』として再生したようです。
披露宴ではフラガールの踊りも見れました。
ご新婦も練習したそうで、一緒に踊ってくれました。素敵
結婚式では新婦の赴任先の、小笠原や青ヶ島の紹介VTRも流れていました。
音楽と海が好きな新婦らしく、余興や写真なども充実していて楽しかったです。
新郎のお人柄や新婦の人望の厚さがあふれていた結婚式でしたね
本当に幸せそうなお2人。末永くお幸せに。
結婚して長く時が経ってしまうと忘れてしまう色々な思いが、少しだけ蘇り、
少しだけ反省したりして(笑)←すぐ忘れるけど(≧▽≦)
ブーケトスをゲットできなかった義妹のKちゃんですが、次はあなたの番よ
次回は、宿泊したホテルとフラガールショーのを記事に書こうと思います。
2011年07月20日
再会&内地でも牛T
今夜から明日にかけて、台風が接近しそうな青ヶ島です
先ほどから、少しずつ強い風が吹き始めました。
雨は降ったり降らなかったり。まだそんなに強くありません。
今夜から、明日朝、お昼くらいまでがピークでしょうか。
青ヶ島は台風ではなくても、低気圧の接近で強風やら豪雨やら大時化になることが
多いので、皆さん意外と落ち着いています。
やることやって(板を張り付けたり、物を片付けたりという台風養生)、じっと待つ。
いやいや、やることないから飲むとか。
そんなこんなしているうちに、台風が去っていくと言う訳です(笑)
大変なところもあるのに、楽観過ぎてごめんなさい。
でも、青ヶ島はこうやって1年中、自然と共存しているのです。
折れても折れても、野菜の苗を植え、飛ばされてもまたきゅうりの支柱を立てるの
だ(笑)
さて、ここからはまたまた帰省中のお話。
帰省中に青ヶ島時代の友人2家族に会いに、これまた青ヶ島時代の友人と一緒に
行ってきました。
まずはこの方〜あらら、ご主人が映っている写真がなかった。。。
おしゃべりに夢中になっちゃって、撮ってなかったのね。お元気そうでしたょ。
ご夫婦が青ヶ島にいらっしゃるときに誕生した息子のHくん。
もう幼稚園に通っているんだって。めちゃくちゃ明るくってかわいいの
彼が着ているTシャツ、いつかの牛Tだね〜。3年前の第32回のかな?
こちらは昨年の11月に生まれた娘さんのHちゃんと一緒に行ったお友達〜
赤ちゃんって本当にかわいいですよね。お肌ぷるぷる(笑)HちゃんPretty
変わってこちらは別の日に保健師だったSちゃんに会いに。。。
以前青ヶ島に来たときは、赤ちゃんだったKくんも今では幼稚園に通っている。
今年2月には長女のAちゃんも誕生!ちっちゃくてちっちゃくてめっちゃかわいい
一緒に行った青ヶ島時代のお友達は保育士。
私がKくんにプレゼントした昆虫セット。カブトムシやら、ナントかクワガタとか・・・
全部名前を言えちゃうもんだから、子供の気持ちがっつりつかんでさすが〜。
うらやましい
ほらみて!ここでも牛T。
偶然だけど、上記のHくんと同じ牛T着てますね(笑)牛T大人気
帰省すると、いろんな時代のお友達に会うことが多いです。
青ヶ島で一緒に過ごした友人と繋がっていくのは、とてもうれしいです。
短い時間でも、ここでの暮らしは中身が濃いから(笑)
久しぶりに会っても、すぐ時間が埋まる。
まだまだ、懐かしい会いたい人いっぱいだなぁ 今年の牛Tはどんなデザインでしょうね。
今までのような村民への公募はなかったです。
第35回牛祭りの詳細は、村役場のHPで。
2011年01月14日
☆ Happy Wedding ☆ Part2
青ヶ島にゆかりのある人々の幸せなお話Part2です。
先週末、青ヶ島で出会ってご結婚されたお2人の結婚式に行ってきました
教会でのお式はとても神聖なもので、結婚10年目の私にとっては、
たまに胸にグサッと、でもとても心洗われる貴重な時間でした。
新婦さんが入場してくるとき、思わず涙がぽろぽろ。感動でした^^
幸せそうなお2人新婦さんキラキラ輝いていて、とても素敵でした
こちらはお式と、2次会に参加された青ヶ島組の方々。
新郎新婦と同じ時間を青ヶ島で過ごされた、同僚の方々です。
まだ青ヶ島赴任中の方もいらっしゃいますが、皆さん懐かしいです^^
場所を変えて、お祝いParty
お2人の新しい門出をお祝いして、かんぱ〜い
うひょ〜幸せそうな、素敵なお2人ですね〜
こちらは青ヶ島組の同僚の方々からのプレゼントだそうです。
このぬいぐるみ、仲良くくっついて、絶対に離れないそうです(笑)
こちらは、青ヶ島でお2人と一緒に勤務されていた
美術の先生が描かれたそうです。素敵ですね
最後はウエディングケーキ入刀〜
とってもとっても、幸せそうなご夫婦です。
人の幸せってどうして、こんなにHappyな気持ちにさせてくれるんだろうな。
久しぶりに会う人たちや、青ヶ島に来たことのある新婦のお友達など、
色々な人とお話できたのも嬉しかったです
また青ヶ島にも遊びに来てくださいね。末永くお幸せに〜
2011年01月13日
☆ Happy Wedding ☆ Part1
このところ、おめでたい話が続いている私のまわりの青ヶ島にゆかりのある
人々。ご結婚されたり、赤ちゃんが生まれたり・・・。嬉しい嬉しい
1月の初め、青ヶ島で出会って、昨年末ご結婚されたカップルに会いに
静岡へ行ってきました
もう、この後姿がすべてを物語っていませんか?
本当に幸せそうなお2人をみて、こちらまでHappyな気持ちになりました
5.6時間の短い滞在だったのですが、うなぎ、静岡おでん、生しらす、
黒はんぺん、静岡いちごのあきひめ等々、静岡を大満喫させてもらいました。
もちろん、お2人の新居にもお邪魔して…とっても仲良しで新婚さんらしい
アツアツなお2人でした^^
美味しい食べ物にお腹いっぱい!お2人の仲むつまじさにお腹いっぱい
静岡の旅でした^^
末永くお幸せに。また青ヶ島にも遊びに来てくださいな^^
2009年11月25日
八丈島*再会の旅〜♪


朝、雲の中に幻想的に浮かぶ、素敵な八丈島が見えました。

さて、連休中に2泊ほど八丈島へ行ってきました。
内地から友人が釣りをしに来るとのこと。
私も八丈行く〜

当然満席(^^;)キャンセル待ち5番…とかね(泣)
それでも何とか前日にやっと往復のヘリの確保が出来、お仕事をお休みせずに
出島出来ることになりました。やった(^▽^)



八丈島と言えば、普段はヘリが欠航しちゃって足止めになってしまった時に
滞在するくらいで、いつもは通過しちゃって、なかなかゆっくりすることが
出来ないのが現実。
今回は友人が1日釣りをするというので、やりたかったことを実行するこに。
2日間で会いたかった人たちに、会いに行くことにしました。
すべて事前のアポなしの行き当たり場ったり(笑)
でも、うれしい再会がたくさんできました

8月に青ヶ島勤務を終えて、八丈島へ転勤された駐在さんご一家。
絶対にまた会いたいな〜って思っていたので、めちゃくちゃうれしい


えこあぐりまーと、古民家喫茶(夏季営業のため下見)中田ソフトへ。
一気に行きたかったところへ行けてうれしい^^
えこあぐりまーとの横の沢の小路へお散歩。
青ヶ島に川はないけれど、自然の雰囲気が青ヶ島っぽくて懐かしね〜って


病気療養のため、八丈島へお引越しをされたFおばちゃんとそのご家族。
Fおばちゃん、すごくお元気になってました^^
病気療養と看病のために青ヶ島を離れてしまって、とても寂しかったけれど、
大勢の家族に囲まれて、笑顔いっぱいの中で生活するのって幸せなんだなと
感じました。


こちらも病気療養のため八丈島で暮らしているMおばちゃん。
突然行ったのに、自家製野菜とお魚でささっとお昼ご飯を作ってくれました^^
変わらず素敵なおばちゃん。年末にまた青ヶ島で会えるといいね


そして今回初めて八丈の老人ホームへ行きました。

亡くなった義父と同級生というMさん。
とってもお元気で、お話が尽きませんでした。
自分でお裁縫をしたり、お掃除をしたり、お買い物に行ったりとホームでの生活、
青ヶ島のことなど、色々とお話ししてくださいました。

そして、青ヶ島を出るときにお別れが言えなかったMおばちゃん。
何年振りかなぁ。満面の笑みで迎えてくれたよ。
Mおばちゃんもとってもお元気で、手をぎゅーって握って懐かしいよ〜って

左はIさん。Mおばちゃんの妹さんで同じホームに入居しているそうです。
お義母さんと同級生のようで、とっても喜んでくださいました。
皆さん、青ヶ島にまた行きたいとおっしゃっていましたね。また会いに来るね


そして、今年3月に青ヶ島に来てくれてから8か月ぶりの再会〜



あっという間に時間が埋まるね


今度はいつ会えるかなぁ。またね〜



とても充実した八丈島の旅でした^^
気持ちよく送り出してくれた夫に感謝

出会いが繋がる青ヶ島

続きを読む…おまけ〜♪
2009年10月11日
青ヶ島のイケメン同級生♪



八丈島がきれいに見えて、風もなくぽっかぽか。真っ青な空。
最高の休日。最高の青ヶ島。
せっかくだから?バレーの疲れを癒して、今日までのんびりしよう^^

さて、話は変わって。
11年前初めて青ヶ島に来た時に、半年お世話になったお宅で、当時4歳
だった子が中学3年生になって…と言うお話を運動会で少し書きましたが、
同じくその時中学3年生だった子が、今回のバレー大会に里帰りしていました。
バレーの実力は親戚一同バレー一家の血統書つき。スーパー助っ人

コートの中で叔父2人と、キャプテンを支え、試合を盛りあげ、見事優勝に
導きました^^ 昨年より、バレー上手になってる(笑)

1週間あっという間だったけど楽しかったな^^帰ってしまうとなると寂しいな〜。
でもうれしいよね

こうやって島や家族を思って、バレーを盛り上げに帰ってきてくれるって。
毎夜毎夜、お酒の席では呑んべえの夫がお世話になったね。
あっいや、本当にお世話になったのは私の方だった(苦笑)

ありがとう。またね






(この写真は、本人たちの許可を得て、掲載しています)
夫に「私が初めて青ヶ島に来た時、中3だった子たちだよ」って写真を見せたら、
俺たちも歳をとるはずだよな〜ってしみじみ…。でもとっても嬉しそう

2009年05月17日
伊豆大島
伊豆大島へ行ってきました。
本当は東京へ向かう時に、大島経由便の飛行機に乗っていくはずでしたが、
欠航してしまったので、帰りに寄ることにしました。
昨年末、大島でご結婚されたお友達を訪ねて。。。
まずは東京竹芝桟橋から、高速船に乗って大島へ。
全席指定の予約制です。
朝の8時10分発で9時55分には大島岡田港へ到着。
島民割引と言うのがあって、青ヶ島住民も3割引で乗車できました。
この日はあいにくの雨と、台風の影響で少し波が高かったようですが、
還住丸と違ってさすが高速船それほど大きく揺れることなく、船酔いもなく、
快適な船旅でした(と言ってもほとんど寝てましたが^^;)
到着した日の午後から2泊3日。
ちょうど週末だったので、ご主人もお仕事がお休みで、3日目の飛行機に乗る
直前まで、ご夫婦に大島中を観光案内していただきました
まずは地層断面。
150万年も前から三原山の噴火を繰り返してきた大島。
その噴火による火山灰によってできた地層だそうです。見ごたえがありました。
そしてこちらは、島の南側にある波浮港。
青ヶ島では空飛ぶ漁船が有名ですが、こちらは以前は湖だったと言うだけあって
とても静かで、漁船もたくさん停泊していました。
週末はお天気もよく、中学生が港で泳いでいました。
こんな光景はどこの島も変わらないかも^^
この港で見たことのある少年がいたんです。(釣りをしてました)
でも、確か青ヶ島を離島してから八丈島に行かれたので、人違いだと思い、
声をかけなかったのですが、どうやら大島の高校に進学されてたらしい。。。
本人だったかな〜?あ〜残念 知っていたら声をかけたのになぁ。
こちらは波浮港見晴台からの景色。とってもきれいでしょ
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、貝の博物館「ぱれ・らめーる」には、
世界中の貝が展示されていました。
青ヶ島で採れるおいしそうな?ヒラミもたくさんありました(笑)
実は青ヶ島海域は貝の宝庫で、貝研究の世界では有名らしいです。
そして大島温泉ホテルの敷地内にあるツツジ園。
見頃はもう少し先のようで、1〜2割ほどの開花でしたが、普通より少し小さめの
オオシマツツジがとってもきれいでした
満開だったら、目を見張るほどの一面ピンクのツツジ畑だろうな〜^^
2日目の朝、お友達の家の周りをお散歩しました。
こちらは大島空港沿いの町営牧場です。青ヶ島では見慣れないホルスタインです^^
そしてこちらは島の北部にある野田浜。う〜んと昔、若いころ来た覚えがあるなぁ^^
そして2日目のメインは三原山登山。お天気もよく最高の登山日和。
がんばるぞ
登山と言えば八丈富士のようなイメージをしていたのですが、さすが観光客の多い
大島。ご覧の通り頂上まで舗装されていて、歩きやすかったです
山腹に見える黒い4本の筋は、昭和61年の噴火の際の溶岩の跡。
山頂からの眺め。
この日はお天気は良かったけれど、少し霞がかっていました。
良く晴れた日には、富士山をはじめ伊豆の山々がくっきりと見えるそうです。
こちらは山頂近くの三原神社。
これは昭和61年も噴火の際も、被害がなかったそうです。
写真にあるように、なぜか神殿寸前で溶岩が両側に分かれ、難を逃れたそうです。
伊豆大島では三原山の噴火を神聖なものとして、信仰しているのだそうです。
この神様を、焼酎の名前にもある「御神火」と言うそうで、この神殿が無事だったのも
まさに御神火のなせる業と言われているそうです。
三原山の東側にある裏砂漠(大島大砂漠)。
溶岩が長い年月をかけて、風に吹かれて積もり砂漠になったそうです。
東京で砂漠ですよ!不思議な光景です。これは貴重
三原山登山の後は、三原山が望める、大島温泉ホテルの露天風呂が
お勧めです景色もよくとても温まります
お次は特別天然記念物のサクラ株。推定樹齢800年以上だそうです
だいぶ老朽化しているので、支柱で支えられています。
そして大島公園内の椿園。
残念ながら、椿の花の季節は終わっていますが、椿祭りの頃には、
園内に約450種類もの椿が咲くそうです。
是非、次回は椿の花の咲く季節に行ってみたいと思います^^。
こちらは椿資料館。
100種類もの椿の花が、ドライフラワーになって飾られていました。
こちらは椿で作られた品々。
椿油やをはじめ、椿の実で作った小物や、椿の釉薬を使った焼き物、椿の木の
お箸や民芸品など、たくさんありました。
今回椿油の精油所の見学をする予定でしたが、あいにく1週間の休暇中で、
見ることができませんでした。次回に期待します。
とにかく盛りだくさんの大島観光。
こんなにたくさん連れて行っていただいて感謝感謝です
今回は青ヶ島に帰る途中に寄りましたが、高速船で2時間なので、
東京から1泊2日旅行や、日帰り旅行にもいいなと思います。
景色もきれいで、食べ物もおいしく、お花がたくさん咲いていて、とても魅力的な
ところでした。大島旅行、ぜひまた家族や友人と訪れたいと思います。
新婚さんのご夫婦は、とってもに仲がよくて幸せオーラいっぱいでした
2泊3日本当にお世話になり、ありがとうございました。
大島とてもいい所で、楽しかったです^^
また遊びに行きますね
次回は大島で出会った美味しいものをご紹介しますね。
2009年05月04日
檜原村
檜原村へ行ってきました^^
青ヶ島で4年間を過ごされた、このご家族を訪ねて
檜原村は山に囲まれていて、とっても緑が豊か。
新緑や紅葉もとても素敵なのだそう。
自宅近くの里山で。
青ヶ島を離島されるときは、まだ4か月だったご子息もとても大きくなって
元気に歩きまわています。めちゃくちゃかわいです
お天気にも恵まれて、色々なところを案内していただきました^^
こちらは東京都指定天然記念物 「神戸岩(かのといわ)」
川を流れる水の音が、とっても新鮮でした(笑)
テントを張ってキャンプをしたり、バーベキューをしたりできるんですよね。
青ヶ島にもこういうところがあったらいいなと思いました^^
そして日本の滝百選「払沢の滝(ほっさわのたき)」
冬になると、この滝が凍るそうです。
その風景を見るために、訪れる人が多いようですが、
最近は温暖化の為、全部が凍る姿は、ほとんど見られないそうです。
檜原でいただいた美味しいもの。
檜原村の特産品のこんにゃくのお刺身や、手打ちそば、山菜の天ぷら、
ヤマメの塩焼きなど、郷土料理がいっぱい。
とても興味深いメニューで、とても美味しかったです
檜原小学校
ご覧のとおり山に囲まれていい景色です。
ちょっとうらやましい、屋内プールがありました^^
おまけの写真
aura*夫の母校にも連れて行っていただきました。
メタセコイヤ並木があると聞いていたのですが、何とも見事
数年前まで三宅島の方々が避難場所としていらっしゃったところです。
お休みの日だったので、観光した場所には学校の子供達もいっぱい。
青ヶ島のとき同様、子供達が笑顔で集まってくる、とても人気のある先生なんだなと
感じました。新天地でもご活躍のようです^^
2泊3日お世話になりました^^
何よりご家族にお会いできたことがとてもうれしかったです。
また、会いに行きますね。Thank you
2009年04月23日
ますますお元気でした
青ヶ島を離島されて4ヶ月。
やはりこちらでも大忙しで、ご活躍されていらっしゃいました。
まずは、パパイア、マンゴー、バナナなどのハウスへおじゃま。



そして、本業でいらっしゃる明日葉畑へ。
雨だったので車の中からの見学でしたが、なんでしょうこの敷地の広さ

見せていただいただけでも、膨大な明日葉の数。。。
でも、これが半分って言うから想像を絶するものがありました(≧▽≦)

お元気そうで何より^^
お会いできて良かったです。
2009年03月25日
離れていても繋がっているんだね
久しぶりの更新になりました。
3月は何となく、更新が滞りがちになってしまいます(≧▽≦)
記録したいことがたくさんあって、写真をたくさん撮っているうちに
整理がつかなくなって、後回し。結局更新できない・・・なんていう
めんどくさがり屋の性格です(笑)
ブログ開設3周年のプレゼント企画、ご応募ありがとうございます。
皆様のメッセージとても、ありがたく拝見しています。
少し時間をいただいておりますが、皆様にお返事を書きたいと思っています^^
締め切りまでは、もう少し時間がありますので、今後も引き続き、
皆様のご応募お待ちしております
プレゼント企画の記事はこちらをご覧ください。
さて、先日青ヶ島村保育園の卒園式がありましたが、
卒園児を見送るため、内地から青ヶ島へ来てくれた人がいました。
1年前離島した、保育士さん。
そう、卒園児を年中さんの時に担当した保育士さんが、
彼らの晴れ姿を見る為に、青ヶ島に来てくれました^^
保育士さんとの再会に何よりも、子供たちがとても喜んでいました。
昨年の今頃は、寂しい別れをしたけれど、こうやってまた会うことができる。
保育士さんの子供たちを思う気持ちが、こうやって素敵な再会に繋がった
のでしょうね
今年もこれから、お友達や先生との辛いお別れを経験しなければならないけれど、
こうやって必ずまた会うことができるんだよ。と卒園児のお母様がおっしゃて
いたのが印象的でした。
また必ず青ヶ島に会いに来てね!
2009年01月10日
大切な人達との再会
帰省中のことを最後にもうひとつだけ。
今回の帰省では、仲の良かった青ヶ島時代の友人に会うことができました^^
久しぶりの再会に話が尽きませんね^^
こちらは、先日息子さんを連れて、青ヶ島にお里帰りしてくれたSちゃん。
そして5年ほど前に、ご主人のお仕事で青ヶ島に来ていた、同い年で、
バレー仲間のYちゃん。
二人とも気の合う仲間だから、懐かしい話をいっぱいして、たくさん笑って、
本当に楽しかったな何年たっても変わらない居心地^^
そして、再会に涙が出そうになった大切な人たち。
青ヶ島の一時代を共に過ごした、小さな島で出会ったかけがえのない仲間。
昨年の3月は、お別れが辛くて、悲しくてどうしようもなかったけど、みんなは
新しい地で、私は青ヶ島の地で、それぞれ充実した日々を過ごしている^^
だから再会は笑顔だったね〜
今回は残念ながら、予定が合わずに会えなかった人も。
青ヶ島で出会った人はお仕事の関係で、いつか必ず別れが来てしまう人が多い。
でも、こうやって離れていても心が繋がっていく。。。だから頑張れるんだよね
2009年01月02日
HappyWedding in Ohshima
以前青ヶ島でお仕事をされていたOさん。
大島にいらっしゃると言うことでしたので、八丈島から

急なご連絡でしたが、会いに来てくれました^^

しかも、なんとお二人で

そうなんです!Oさん昨年末にご結婚されて、大島に嫁がれたのです

お仕事関係でお知り合いになったそうで、とても優しそうなご主人でした^^
お二人とも幸せオーラいっぱい

ご結婚おめでとうございます

いつかお二人で青ヶ島にも遊びに来てくださいね。
2009年お二人の新しい門出の年、素敵な1年になりますように、
心からお祈りしています。
2008年11月21日
この人が里帰りしてました♪

青ヶ島に初めて保健師として勤務したSさんです。
一昨年に離島して、別のお仕事をされていましたが、今年の4月に出産。
今回息子のK君と一緒に青ヶ島へお里帰りです。

10日間島中をまわり、いろんな人と会い、満喫していました。
どこへ行ってもK君は人気者。めちゃくちゃかわいかったな〜

こうやってゆっくりと島に遊びに来てくれるのは、とってもうれしいこと。
後半は毎夜一緒にご飯食べていたから、別れがとっても辛かった

またゆっくり遊びに来てね

でもその前に、かわいいかわいいK君に会いに行っちゃお(≧▽≦)