2017年06月24日
TBS世界ふしぎ発見!
2014年01月08日
黄金伝説
1月9日(木)19時〜2時間スペシャル。
番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/densetsu/
昨年は、青ヶ島がたくさんTVで取り上げられました。
あまりにも多くて、村民の私たちも把握できないくらい。
ドキュメントからバラエティーまで様々。
ブログのアクセス数が最も多かったのは、ボンビーガール、鉄腕ダッシュ、
黄金伝説ですね。やはりバラエティーか・・・。
個人的に良かったなぁと思うのは、NHKのさわやか自然百景です。
黄金伝説のロケも、どの芸能人が来るとか来ないとか、あの人に会ったよ〜
とか、噂でもちきりでした。
TV番組を作るのってお金かかるんだなぁっていうのが、正直な印象です(笑)
青ヶ島の紹介というより、ロケ地が青ヶ島という内容だと思いますが、
青ヶ島ってこんなとことなんだ、というのは伝わるのかな。
今回が3回シリーズの最終回だそうです。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください

2013年05月17日
NNNドキュメント「おもうわよう」5/19放送
NNNドキュメント「おもうわよう」
5月19日(日)24時50分〜25時20分 日本テレビ
こちらから動画予告がご覧になれます。
http://www.dai2ntv.jp/player/index.php?corner_id=000001167z
離島医療と高齢者の問題がテーマです。
ぜひ、ご覧ください。
おもうわよう

離れていてもずっとあなたのことを想っているよ。という青ヶ島の大切な言葉です。
2012年10月18日
本のご紹介『青ヶ島の神々』&うちの本棚
朝からずっと雨が降っていましたが、夕方前頃から止みました。
台風の風はまだ吹いていないようです。これからでしょうね。
昨日今日と濃霧で、ヘリコプターは欠航でした。
還住丸も20日まで欠航が決まっているので、交通手段がありません

荷物や食材はともかく、島から出られない方、島に帰れない方、大変です。
今夜から明日の朝方にかけて、台風21号が接近します。
どうか、皆様にも大きな被害がありませんように。
さて、夏に新しく出版された青ヶ島関連の書籍をご紹介します。
『青ヶ島の神々』 でいらほん流神道の正座 菅田正昭著
こちらは数年前に、東京の草月ホールで行われた青ヶ島の神事のDVDです。
興味のある方は、こちらもどうぞ。
そして、こちらはうちの島本の本棚です。(ちょこっと八丈島のものも)
青ヶ島関連の書籍です。
主に、天明の大噴火から還住を果たした歴史、戦後の小中学生の作文集、
戦後の島の様子などが書かれています。
消えていく島言葉は、青ヶ島と八丈島の5地区のそれぞれの島言葉が
表で比較されていて、とても面白いです。
こちらは比較的新しい本と、青ヶ島かるた、DVDなど。
まんが本の「流されて八丈島」や、八丈の植物集などもあります。
右側は篠原ともえさんが書かれた、天文ガイド(青ヶ島の星空)や、義妹や夫の
小中学生の頃の文集「くろしお」、学校の副読本「わたしたちの青ヶ島」などが
あります。
私の一番のお勧めは、やはり島焼けでしょうか。
青ヶ島に興味のある方は、是非読んでみてください。
2012年05月16日
絶海の孤島

朝の真っ白な霧とシトシト雨が嘘のような、暑い1日になりました^^
海はまだ荒れていて、還住丸は欠航です。
さて、久しぶりに青ヶ島の本のご紹介です。
絶海の孤島 (驚愕の日本が、そこにある)
この本は10の絶海の孤島が掲載されています。
そのトップバッターとして青ヶ島が取り上げられています。
他には父島・母島、南大東島、北大東島、飛島、鵜来島、舳倉島、硫黄島、
亜石島、見島。
20項に渡って、青ヶ島の暮らしが書かれてるので、とても読みごたえがあります。
だいぶリアルにな部分もあって、ん?って思うところもありますが…(^^;)
興味のある方は、ぜひご覧になってみてください(●^o^●)
2011年02月11日
月刊天文ガイド3月号は青ヶ島
今日は全国的にですね。
aura*実家地方も朝はでした。今は
に変わっています。
やっとヘリのキャンセル待ちが取れたので、青ヶ島に帰ります。
何でこんなに混んでるのかな?と思うほど取れなかったょ。
青ヶ島に行く人、多いのね^^
ヘリが取れたから帰るね、と夫に伝えた時の落胆ぶりったら(笑)
(帰る候補日の中で、一番早い日が取れたのです)
ちゃんと治してから帰っておいで、というのは私に対する優しさ?ではなく。
たっぷりと謳歌している独身生活が楽しくて仕方ないんだとか。
嫁に向かって悪びれもせず、そう言ってのける様子は、らしいけど。
そんな様子は、手に取るようにわかるけど・・・。
そんな様子は、島の人が一番良くわかってるけど・・・。
島っ子たちに会いたいから帰るもんね〜
確か、10年前もこうだった。
女の私がならなかった、マリッジブルーになった夫くん(笑)これはおもしろかった(≧▽≦)
さてさて、夫婦の話はどうでもいいか。
表題の「月刊天文ガイド」のお話。
昨年12月に行われた篠原ともえさんの青ヶ島ライブ。
同時開催された、星空展望会にこの天文ガイドの方もカメラマンとして
同行されたそうです。
3月号にはカラー6頁にわたって、ライブと星空展望会の様子が記載されて
います。一行様がいらっしゃったときは、前日まで爆弾低気圧で飛行機が
欠航するほどの悪天候
天文ガイドのカメラマンさんは、竹芝桟橋から船に乗って三宅島で引き返して
飛行機に乗り換えて・・・なんていう遠い遠い青ヶ島への旅を経験されたとか。
そんなエピソードも満載です。
青ヶ島は本当に星が綺麗に見えるんですが、星空展望会の日は1年の中でも
数えるほどの好条件。降ってきそうなほどの満天の星空でした
そんな魅力たっぷりの青ヶ島の星空が、素敵に載っています。
4月号にも続くみたいです。楽しみです^^
ご本人のブログにも掲載されています。こちらをどうぞ。
2010年11月22日
伊豆諸島を知る事典 樋口秀司〔編〕
今日は久しぶりに実家のPCからの更新です。
やっぱり携帯と違って楽ちん^^
すぐ帰る予定だった上京が、だいぶ長引いてしまっている。
病院に通うといっても毎日ではない。
年に1.2回の帰省だと、出島前からスケジュール帳がいっぱいになる程予定を入れて
動き回る(遊びまわる?)
でも今回は、遊ぶのも何だか悪い気がして、おとなしくしている^^
実家でのんびりかなり暇な日々を過ごしています。
まぁ、夫は女房元気で留守がいいと、羽を伸ばしているかもですが(笑)
女房がいても、羽を伸ばしていますが(笑)
上京したこともあまり人には伝えていない。
そんな毎日をどう過ごすか。。。
帰省時にはめったにしない家事をしたり、実家の庭をいじったり。
そして圧倒的にその時間を割いているのが読書です。
1日1冊か、2日で1冊くらいのペースで本を読んでいます。なんて贅沢!
今日は発売されてから、ずっと気になっていた本をご紹介します。
アマゾンで昨日注文したら、もう今日届きました。早いっ!!!
『伊豆諸島を知る事典』 樋口秀司〔編〕 東京堂出版
★目次
● 伊豆諸島の概観 樋口 秀司
● 伊豆大島 樋口 秀司
● 利島 樋口 秀司
● 新島 植松 正光
● 式根島 植松 正光
● 神津島 前田 正代
● 三宅島 山本 政信
● 御蔵島 栗本 一郎
● 八丈島 林 薫
● 青ヶ島 樋口 秀司
この本は、伊豆諸島の有人島9島の歴史や自然、民族、文化等について書かれている。
私には一気に読み干すのは少し難しいが、じっくりゆっくりと楽しみたいと思う。
本の最後に索引が記載されており、聞きなれた用語が数多く並んでいる。
興味のある頁をパラパラと開いて、読み進めていくのも良いかもしれない。
どちらにしろ、縁があって伊豆諸島に住む者として、そばに置いておきたい
貴重な1冊になりそうだ。
伊豆諸島に興味のある方はもちろん、島に住む方、島に住む子供たち、
島を旅立った子供たちにも、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
2010年09月25日
TOKYOMX テレビ放送のお知らせ
本日と明日の2日間、TOKYOMXで青ヶ島関連のTV放送があります。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。 9月25日(土) 23:30〜24:00 (再放送)
伊豆諸島最南端の島 青ヶ島へ行こう! 9月26日(日) 21:00〜21:30
青ヶ島へ行こう! 感動牛祭り編
ホームチームというお笑いコンビが、牛祭りにやってきました!
皆さまお楽しみに〜
今日は天候の状況が悪いため、予定されていた運動会が延期になりました。
午後からは風もだいぶ収まり、晴れてきました
明日は大丈夫でしょう。
今日はだいぶ肌寒かったです。一気に長袖が欲しいと思う程の秋の気配。
明日も良いお天気になるといいな。
子供達がみんな練習の成果が発揮できますように
2010年06月23日
船が来たよ!


相変わらず、1日霧で真っ白でしたが、1週間ぶりに船

還住丸は欠航でしたが、代船として貨物船ゆり丸が入港。
1週間ぶりに島外との流通復活です


今回は青ヶ島でも八丈島でも、長い期間足止めになってしまった方が
多かったようです。やっと帰ってこれた、やっと帰れる〜と言った感じでしょうね。

島から出る人、島へ入る人、島から出る荷物、島へ入る荷物。
今日は、とにかくたくさんのものが動きましたね。
島1軒の商店も、久しぶりに食材が入荷し、賑やかでした^^
今度いつ船が来るかわからないから、けっこう買い込みました(笑)
我が家にも、たまっていた荷物や郵便物がたくさん届きました

本来還住丸に乗ってくる手紙やゆうぱっく、ヤマト便やメール便、
貨物船に乗ってくる佐川急便。待っていたものがやっと来た

ここは離島なので、生鮮食料品を送る際は、気をつけなければなりません。
冷蔵ものは、郵便局のゆうぱっくのチルドのみ。
残念ながら他の運送会社さんの冷凍、冷蔵品(クール便など)は、
取り扱いができないんです。
この時期に小包を送る場合、食料品などで痛みそうなものがあったら、
念のためゆうぱっくのチルド便のご利用がいいと思います。
これだけ船が止まったり、ヘリが止まったりすると、届くまでにカビが生えたり、
腐ったりしてしまうことが良くあります。
交通手段が途絶えると、こんな問題も生じてくる青ヶ島です(^^;)
一番心配なのは、急患ですけどね。
さて、そんな待っていた荷物の中の一つがこれ。
雑誌の「島へ」。今月は伊豆諸島特集なんです。


八丈島で行ってみたい注目のスポット









右)青ヶ島だけはなぜかマンガです。
杉の沢のおかみさんや製塩所のAさん。サウナのおじさんに、港待合所の
Mちゃん等々。みんな似顔絵がそっくりで面白いです



巻頭特集40ページが伊豆諸島です。
読みごたえがありそうで、楽しみです^^
時間のある時ゆっくり読みたいと思います。
やっと届いた南紅梅。
1週間も経つとやっぱりちょっとね…

明日は、梅干し作りとあおちゅう梅酒作りをしま〜す

2010年03月05日
青ヶ島TV放映情報『ポチたま』
今夜、久しぶりに青ヶ島がTVに登場するようです。
つい最近まで、だいすけくんと松本くんが取材に来てましたね。
TV東京 『ペット大集合!ポチたま』
〜 だいすけくん マンスリーキャラバン 〜
日時:3月5日(金)
時間:19:00〜20:00
番組HPはこちら→ポチたま
関心のある方はぜひ、ご覧ください^^
2009年10月08日
台風一過&ザ!鉄腕!!ダッシュ!放映情報
午前8時頃から、風は少し強いものの晴れて暑いです



大型台風18号は、青ヶ島からはだいぶ外れましたが、
内地では大きな被害が出ているようですね。
上陸した地域には親戚もたくさんいるので心配です。
進路が外れたのもありますが、毎夜のバレー

すっかり頭から抜けていました(^^;)

さて、9月に放映された鉄腕ダッシュ!の続編が今週末放送されるようです。

日本テレビ 10月11日(日) 19:00〜20:54
ザ!鉄腕!DASH!秋の2時間スペシャル
ソーラーカー 日本1周ひとぶでがきの旅〜青ヶ島〜
ぜひ、ご覧くださいね

2009年09月05日
ソーラーカーだん吉は来週(9/13)です


今年は雨がよく降りますね。
1日降り続けなくても、ある時間帯だけ、まとまった雨がザ~っとくることが
何度もあります。しかも、今年は夏の終わりが早い。。。
最近では寒さを感じることさえありますね。
台風12号の進路も気になります。こちらへ来てますね。8日頃どうかな?

さて、いよいよソーラーカーだん吉の放送が来週に決定したそうです。
7月の中旬頃にロケに来ていましたね。
TOKIOのメンバーは城島茂さんと、山口達也さんだったかな?
このお2人は1泊2日の来島だったようですが、個人的には、
TOKIOのお2人どころか、ソーラーカーさえ見かけませんでした。
取材に関わった方のお話によると、さすがジャニーズ、警戒が厳しかったとか?
当時、島で1軒の居酒屋もんじにもいらっしゃったそうです。
● TV放映情報
9月13日(日)
日本テレビ 19:00〜19:58
ザ!鉄腕ダッシュ!! 「ソーラーカー日本1周 ひとぶで書きの旅」
お楽しみに〜


本日予定されていた月見踊りと八丈太鼓は、都合により中止になりました。
今年の月見踊りでは、八丈太鼓六人会の皆様の太鼓披露が予定されていました。
残念ですが、止むを得ない事情なので、仕方ありません。
今年の月見踊りは順延はなく、中止になってしまいましたが、
八丈太鼓は、またの機会に是非、来ていただきたいです。
今年は牛祭りもメインのプログラムは中止、小学生の愛らんどリーグも中止、
月見踊りも中止、海も荒れることが多く、泳ぐ機会も少なくと少しさみしい夏でした。
青ヶ島の次回のイベントは学校の運動会ですね。
どうか、無事に開催されますように。
2009年06月22日
TV放映情報 所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!


お昼前までは晴れ間が見えていましたが、お昼前からみるみるうちに
霧で真白に。午後からは深い霧に覆われました。
ヘリの時間帯は晴れていたのですが、八丈島のお天気が悪く欠航。
定期船還住丸も欠航、続く夕ヘリもダメ。。。

昨日に続き、2日連続で交通手段遮断です。
村役場前の道路。信号機が全く見えません。。。

それにしても本当に濃い霧です。
視界不良で、30m先の車両が見えません。
先が見えないところを行くのは、怖いです。

岡部地区から丸山は全く見えません。
麓の池之沢まで降りてきて、やっと下の方だけ見えました。

池之沢は少し標高が低いので、少し視界がいいです。
湿度が高く、べたべたです。青ヶ島梅雨の典型的な気候です。
6月は比較的、船の就航率が高いのですが、今週はあまり良くないようですね。
これが長引くと、食材の調達ができませんから、学校や民宿さんなどは困る
でしょうね。早く回復して欲しいです。

さて、気分を変えて…久しぶりに青ヶ島がTVに登場するようです。
6/26(金) 午後9時〜 テレビ東京
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」
そういえば、5月末にモンキッキーさんが撮影に来ていたようですね。
島の商店にサインがありました。
興味のある方はぜひご覧ください^^
2009年03月31日
旅ゆく君へ
今日の青ヶ島は時々
午前中は雲が多かったのですが、今はとってもきれいな青い空が広がっています^^
連日の寒さに比べると、少し和らいだような気がします。
さて、明日から新年度ですね。
明日は青ヶ島にも新しい風が吹くでしょうから、今年度の最後に、ここ数年、
青ヶ島の別れのシーンで歌われている歌を紹介したいと思います
こんな風に、ヘリコプターが到着する前にみんなで歌いました。
ずっとギターを弾いてくれた方も、離島してしまったので、これからどうなるかな?
旅ゆく君へ (アイランドタイムズ主題歌)
1、忘れものみたいな 心細い月の夜は
ベランダ寝転んで 遠い空に交信する
君が今どこかで 一人きりじゃなけりゃいいな
宛名き願いより 随分マシな祈りだろう?
新しい暮らしに負けそうな時は呼びなよ
僕らのあいだには ジャマするものはないのさ
旅ゆく友 今君に届けたいんだ
僕がいる 君がいる 風の音がホラ、聞こえるかい?
2、いつか思い出して 心の奥 静寂に咲く
ずっと色褪せない 宝物を共有してる
君に生えた羽が風に乗った夢を見たよ
だから期待してさ 窓を開けて顔を見せて
新しい暮らしは僕らに何をくれるだろう
無いもの数えてた 昨日はきっと終わるんだ
旅ゆくとも また少し泣きたい時も
僕にある 君にある 真実がホラ、後押しする
描いてる未来に意味なんかなくてもいいさ
僕らは変わらない笑顔で きっとまた会おう
旅ゆく友 今どこで思い出してる?
僕がいて 君がいた 風踊るこの故郷(青ヶ島)を
心に咲いた故郷(青ヶ島)を
旅立ちの日にぴったりの歌ですよね。
ちめいどが歌うこちらの音楽を聴きたい方はこちらへ。(音が出ますので注意)
(最初のページをskipすると流れるかな?)
ブログ開設3周年のプレゼント企画、ご応募ありがとうございます。
皆様のメッセージとても、ありがたく拝見しています。
少し時間をいただいておりますが、皆様にお返事を書きたいと思っています^^
応募の受け付けは本日の0時までです。
皆様のご応募お待ちしております
プレゼント企画の記事はこちらをご覧ください。
2008年12月27日
見逃しちゃったよ(≧≦)

さすがの南の島、青ヶ島もここ2日間はエアコンをつけずにはいれません。
家の中の方が寒いから、思い切って外に出て畑仕事やら何やら、
働いた方が◎です。
帰省ラッシュが始まっているので、

還住丸は29日、黒潮丸はこの週末が最後の就航です。
帰省前に待っている荷物があるので、来てほしいけどな。。。

さて、今日の朝日テレの「ぶらり途中下車の旅」で、青ヶ島が登場したようですね。見事に、見逃しましたけど・・・

そう言えば少し前に、渡辺哲さんが来ているとか何とか、聞いたような。
TV番組の収録や放映日って、担当者や取材を受ける人以外、わざわざ告知しないので、島民は意外と知らないんですよね。残念

内容は空飛ぶ漁船とひんぎゃ。もうだいぶ有名ですね^^
詳しい内容はこちらから。(音が出ますので注意

2008年12月06日
青ヶ島の神事と芸能のDVD

青ヶ島に来て、内地のような、頬を突き刺すような寒さはあまり
感じなかったのですが、今日はそれくらい本当に寒かったです。

さて、昨年の夏に草月ホールで行われた「青ヶ島の神事と芸能」のDVDが
届きました。まだ見ていませんが、もう二度と見ることができないかもしれない、
とても貴重なものです。

興味のある方はこちらから購入できます。
2008年08月26日
青ヶ島の神事と芸能DVD予約!
「青ヶ島の神事と芸能」のDVDが発売されるそうです。
これはすごい!
これだけの神事は、もう二度と見ることができないかもしれない
とても貴重な青ヶ島の拝みが見られます。
もちろん私も予約しました。
2008年07月28日
TV放映情報 日曜ビッグバラエティ
久しぶりに青ヶ島がTVに登場します。
8月3日(日)
テレビ東京(12ch) 20:00〜21:54
日曜日ビッグバラエティー 「にっぽんの夏 秘境暮らし」
東京都青ヶ島…人口200人の島のマグロ漁
番組HPはこちら
全国5か所の秘境に暮らす人々の生活に密着した番組。
その1つとして青ヶ島のご夫婦が登場します。
さて、どなたが登場するでしょう?
マグロ漁ですから、もちろんを持っている方です。
わかります?
わからない?
ではヒントを
奥様はどんな方かというと・・・ね。
とてもたくましくて・・・(漁師の嫁は皆たくましいか・・・)
ある時は、牛祭り女腕相撲チャンピオン
(今年は牛祭り前夜祭で、女腕相撲大会が復活するよ〜)
そして、ある時はプールの先生、
そして、ある時は還住太鼓の先生、
そして、ある時は給食の先生。
もうわかるよね〜。
そうあのご夫婦が登場します。
お楽しみに〜
2008年04月19日
TV観ましたか?
3月の末に取材に来てたっけ!
フジTV

島田紳助の一攫千金!日本ルー列島
思い出したのは、偶然番組直前の番宣を見て。
私の実家に急いで電話をして、最初はちょっと見逃しちゃったけど。。。
あっという間でしたね(笑)



2008年02月27日
ひんぎゃの塩むすび


そろそろ、暖かく落ち着いたお天気になってほしいです。

さて、以前青ヶ島で仕事をしていらっしゃった方から、こんな雑誌を
送っていただきました。青ヶ島が掲載されています。
島内では、全然話題に出ていなかったので驚きました。

主な内容は、製塩所とひんぎゃの塩の紹介、記者の持参した魚沼産こしひかりと、
ひんぎゃの塩で、塩むすびを作って食べるといったところでしょうか・・・。
(読んでみたい方は、お気軽に声をかけてくださいな)



魚沼産こしひかりではありませんが、我が家でもひんぎゃの塩むすびは
良く作ります。最近、ご飯炊きを電子ジャーから圧力鍋に変えたんです。
ガス炊きのご飯がおいしいというのは聞いていたけれど、本当に驚くほど違うので、
シンプルな塩むすびが一番合うなぁ〜なんて思ったりしています。
ひんぎゃの塩むすび、是非お試しください^^
ひんぎゃの塩はこちらです。
(簡単な青ヶ島紹介と、ひんぎゃの塩の紹介が動画で見れます)
2007年09月13日
東京の島 斉藤潤著

坂道は川のように水が流れています。
そんなに強い風は吹いていないので、傘がさせるのがありがたいです。
最近エスカレーター事故で話題のクロックスも、こんな日は大活躍

川のように流れる道もじゃぶじゃぶと歩けますし、水たまりも



さて、最近読んだ本を1冊ご紹介します。

● 第1章 伊豆諸島 黒潮の北の島々
大島 利島 新島 式根島 神津島
● 第2章 伊豆諸島 黒潮の只中の島々
三宅島 御蔵島 八丈島 青ヶ島
● 第3章 小笠原諸島
父島 母島 南島
青ヶ島は焼酎作り(あおちゅう)について、16pに渡って記載されています。
焼酎作りを知らない私にとっては、かなり勉強になりました。

2007年09月10日
青ヶ島紹介DVD

2005年に村役場で制作されたこのDVD。
恥ずかしながら昨年初めて知って、つい最近購入したばかり。
しかも封を切らずにまだ見ていなかった(^^;)
今日なぜだか分かりませんが、港TVでこのDVDが流れているのを偶然見て、
遅ればせながら封を開けてもう一度見てみました。
時間にして20分。明るい感じのBGMに乗って青ヶ島が紹介されている。
主な内容は下記の通り。
● 自然…丸山(新東京百景)・恋が奥・タニワタリ・大杉
● 歴史…天明の大噴火〜還住・還住太鼓
● 交通…ヘリコプター・還住丸・黒潮丸
● 散策…神社・船釣り
● 食……島寿司ほか
● 産業…フェニックスロベレニー・ひんぎゃの塩・あおちゅう
● 伝統・遊…牛祭り
とても簡単ではありますが、青ヶ島を隈なく紹介したDVDです。
青ヶ島初心者の方向きかな?
と言っても、ほとんどの人が青ヶ島初心者ですよね(笑)
下の観光パンフレットと合わせてご覧になれば、大体の青ヶ島のことが
わかると思います。


興味のある方、お問い合わせは村役場だと思います。
DVDの製塩所で作業をしている方はどなた?
教えて!青ヶ島MANさん^^
2007年08月27日
アイランドタイムズお台場で上映



日差しが背中にじりじりと刺す感じです。
プールはとても気持ち良かったです^^
最近八丈島がとってもきれいに見えます。くっきりと大きく。
70km離れているなんて思えない…

夜になると八丈の明かりも良く見えます。
わかるかな?学校の渡り廊下の上に見えるのが八丈島です。


日中はとても暑いですが、だんだん秋の気配。
陽が落ちれば、少しずつ夏の終わりを感じる涼しい風…。
今日は月がとてもきれいでした。

さて本題。青ヶ島に勤務されていた方から、
耳寄りな情報をいただきましたのでご紹介。
























ありがとう!お台場10周年 ザ・冒険王2007で、
アイランドタイムズが、上映されるようです。
日時:8月29日(水)19時〜22時
場所:お台場 シネマメディアージュ シアター13
料金:¥1,200(前売り・当日共通)
ゲスト:柳沢太介/仲 里依紗/深川栄洋監督
司会:軽部真一/笠井信輔/渡辺和洋(フジテレビアナウンサー)
昨年の4月に青ヶ島で撮影され、10月には青ヶ島での上映会、
今年2月にDVDの発売となりました。
撮影は99%青ヶ島ですから、十分楽しんでいただけると思います。
映画の方も、島の中学生の内地への期待や不安、それを見守る母親や
島人たちの想いなど、離島ならではの繊細かつ心温まる素敵なお話です。
まだチケットがあるようですので、ご興味のある方は、是非ご覧くださいね。
























それからもう一つ。まだ少し先ですが一緒にご紹介しますね。
浜松市で開催される映画祭でも、アイランドタイムズが上映されるそうです。
日時:10月13日(土) 13:40開場/14:00上映/16:00コンサート/17:00終演
会場:静岡文化芸術大学・大講堂
チケット:共通鑑賞券
ゲスト:深川栄洋(監督) 平井真美子(ピアニスト)
映画の上映と深川監督&音楽監督を務めた平井さんのトーク、
さらに平井さんのピアノ・コンサートで構成されるようです。
詳細はこちらをご覧ください。
第6回木下恵介記念 はままつ映画祭2007
























goemonさん貴重な情報ありがとうございました^^
2007年08月20日
青ヶ島がモデルのお芝居「遥かなる島」
毎日暑い日が続く青ヶ島ですが、夜になると涼しさが肌に感じる
ようになりました。日も少し短くなりました。
とはいっても、日中はまだまだ強い日差しと、セミの鳴く声が痛いほど。
9月の下旬まで海で泳げる青ヶ島です^^

久しぶりに尾山展望公園へ行きました。
暑くて汗びっしょりだけど、いつもと違うかわいい仲間たちと行くと、
汗びっしょりのTシャツも、暑さもへっちゃら。心地いいな


さて、今日は青ヶ島に関するお芝居をひとつ紹介します。

↑こちらは前回1985年の公演のパンフレットです。
このお芝居は1983年から5年間にわたり、全国で250回上演され、
ちょうど中学生だった主人や義妹は、修学旅行でこのお芝居を見たそうです。
以下は、出演者の方から頂いた情報を転載させていただきます。
「遥かなる島」のチラシに掲載された説明によると…
























*現代座で1983年から5年間、全国で250回上演の作品が、
語りを入れ合唱構成劇に書き改めて甦る!
<物語>
和子が新任教師として赴任したのは、
人口200人足らずの太平洋に浮かぶ小さな島。
高度経済成長期のまっただ中の時代。
自給自足の島と知られた島は、
開発事業によって、港を建設し、道路を造り始めて、
もう現金収入がなければ暮らせない島に変貌しはじめていた。
島起こしを夢見て、都会から帰って来た専業農家の青年夫婦の敏也と由美。
近代化に抵抗する兄の豊造。
農業を営む寡婦の絹子は敏也夫婦の良き理解者。
その年の秋は長雨でした。
せっかく造った道路や港も崩れてゆく…。
その時、島の人々は…。
























現代ドラマフィールドVol.9
合唱構成劇「遙かなる島」
作・作詞:木村 快
作曲:岡田京子
演出:愛田巡也
日時 8月23日(木)〜8月29日(水)
場所 現代座会館
チケット等詳細はこちらをご覧ください。
私は、残念ながら非常に関心があるのですが、見に行くことができません

出演者の方々は、7月に草月ホールで行われた、「青ヶ島の神事と芸能」の
舞台も見に来られたそうです。
興味にある方はぜひどうぞ。感想聞かせてください^^
kakuさんBOOさん、あまり上手にご紹介できずにごめんなさい。
補足、訂正等ありましたら、コメント欄からでもお知らせくださいね。
今回は本当に残念ですが、見に行くことができません

本番まであと少しですが、お体に気をつけてお稽古ラストスパート
頑張ってください。
素敵な舞台になることを、青ヶ島よりお祈りしています

2007年07月31日
おもいッきりテレビに青ヶ島が登場します
今度はおもいッきりテレビに登場するそうです。
8/2(木)おもいッきりテレビ12:00〜
きょうは何の日
「青ヶ島の中学生24人が初の修学旅行で東京に到着」
懐かしい写真が出てきそうですね。どうぞご覧ください。
2007年07月12日
生放送4日目 いよいよ終わりだなぁ

海上では波の音が、ゴォーゴォー聞こえますのでだんだん悪くなるなぁ。
いよいよNHKの生放送も今日が最終日になってしまいました。
終わってしまうと思うと、ちょっと寂しい

昨日までの3日間、このブログにもたくさんの方が訪問してくださって、
青ヶ島のど田舎ぶりを見ていただいているようです。
ご訪問ありがとうございますm(_ _)m
「生中継 ふるさと一番!」
アナウンサー 中谷文彦さん 旅人 藤波辰爾さん

児童公園の入り口にある還住像です。
天明の大噴火から50年ぶりに還住を果たした、名主次郎太夫。


天明の大噴火(1785年)で、一時無人島になった青ヶ島が、50年たって
還住を果たす様子は、本にもなっています。
● 島焼け 高田宏著 (おすすめ!)
● 火の島に生きる 三田村信行著 (小学生でも読みやすい)
● 火の島のうた 山田常道著 (元青ヶ島村村長・還住太鼓創始者)
● 島の人生 柳田國夫著
今日の放送は、昨年新しくできた体育館の横方だそうです。
牛祭り関係かな?子供達が登場するらしいです。お楽しみに〜♪
2007年07月11日
出発しました
無事にヘリコプターも就航したようです。
朝賑やかだった三宝港は、やはり網起こし

クジラヨ(テンジクイサキ)の子供2匹とササギ(イスズミ)です。
朝は比較的穏やかだった波も、だんだんうねりが入ってきました。
台風4号の影響でしょうね。向ってきましたね日本列島に



さて、第23回<東京の夏>音楽祭2007 島へ−海を渡る音に
出演される方々が、予定より少し早く、夕方の臨時ヘリコプターで出発しました。
台風4号が近づいていますので、島を出られなくては大変

今日無事に出発で来て良かったです^^
「東京の島T」青ヶ島の神事と芸能
日時:7月15日(日)16日(祝・月)
時間:開場午後2時30分 開演午後3時
場所:草月ホール
チケット:4500円
主な内容:神事(読み上げ祭り)・フンクサ・民謡・踊り

こちらの建物は、青ヶ島小中学校です。
青ヶ島には保育園から中学生まで、約40名ほどの子供たちがいます。
明日の放送は、いよいよ子供たちが登場するようですね。

生放送3日目 再び霧の青ヶ島
ヘリコプターはどうでしょう…微妙ですね。
写真左手にうっすらと学校も見えます。
風は今のところ強くないので、生放送初日よりは落ち着いています。
「生中継 ふるさと一番!」
アナウンサー 中谷文彦さん 旅人 藤波辰爾さん

三宝港は昨夜から船が置いてあり、朝は車で賑わっていますので、
網起こしにでも行っているのでしょうか?
中谷アナウンサーも藤波さんも、釣りがお好きなようですね。
船に乗ることができたのかな?
今のところ波も穏やかですが、これから悪くなるようで還住丸も欠航です。
台風4号が日本に向かってきていますね。当分


今日の放送は、カンモ(サツマイモ)畑のようです。あおちゅうです。
お楽しみに〜♪
2007年07月10日
生放送2日目 晴れの青ヶ島



とてもさわやかな朝を迎えました。
今日は景色のよい青ヶ島が、お届けできるのではないでしょうか^^
「生中継 ふるさと一番!」
アナウンサー 中谷文彦さん 旅人 藤波辰爾さん
こちらの写真、昨日と同じ場所で撮影しました。全然違う。。。

久しぶりに朝ヘリコプターが就航しました^^

今日はひんぎゃの吹き出る、池の沢地区からの生中継だそうです。
お楽しみに〜♪
2007年07月09日
生放送1日目 霧の青ヶ島

「生中継 ふるさと一番!」
今日の青ヶ島は朝5時現在


どんな青ヶ島がお伝えできるのでしょうか?
きょうの放送は、三宝港からなのかな?わかりませんが…。
さすがに港なら霧はないので真っ白ではないでしょう…。

昨日の夕方の臨時便ヘリコプターで、藤波辰爾さん が到着したようです。
釣りをしていたら、三宝港にいらっしゃいました。
さすがにプロレスラー。がっちりとして気さくな感じの方でした^^
では。是非是非ごらんくださいね(*^▽^*)
2007年07月07日
第23回<東京の夏>音楽祭2007 島へ−海を渡る音

昨日は夕方から、雷も鳴るほどの強風と豪雨でした。
昨日は釣りの帰りにビアガーデンに行ってきました。
こんなお天気でもテント(上だけ)を張って営業です。さすがに寒かったです


さて、来週末東京で青ヶ島の神事に関する、大変貴重な公演があります。
財団法人アリオン音楽財団主催
<東京の夏>音楽祭2007 島へ−海へ渡る音
青ヶ島の郷土芸能は分類するとその種類は4種類だそうです。
(青ヶ島の生活と文化より)
T 祭礼・神事の芸能
● 読み上げ祭りやカミソーゼにおける祭式次第と、キョーモン(経文)、ミコの舞踏
U 祭礼の芸能
● お念仏
V 年中行事・祝い行事の芸能
● 盆踊り・年の祭り・節分における歌と踊り
W その他の芸能
● 上記以外の歌謡・動揺・太鼓など
島踊りや、還住太鼓などは島外でも披露されていますが、
神事は初めてだそうです。
個人的には義父が亡くなった時、49日法要の日まで毎日、
家族や親戚でお念仏を唱えました。
その他は、島で生活していてもあまりなじみがないので、
私達にとってもとても貴重なのです。
現在出演されるお年寄りも稽古に励まれているようです。
こんなチャンスはもうないかもしれませんよ。
興味のある方は、是非ご覧ください。
日時:7月15日(日)16日(祝・月)
時間:午後3時
場所:草月ホール
チケット:4500円
主な内容:神事(読み上げ祭り)・フンクサ・民謡・踊り
詳細とチケット情報はこちらをご覧ください。
「東京の島T」青ヶ島の神事と芸能

2007年06月30日
NHK「ふるさと一番」に青ヶ島が登場します

昨日の夕方から一層霧が濃いです。

霧ばかりでもつまらないので、我が家のお花でも載せておこうかな^^
ベゴニアセンパフローレンス

さてお知らせです。
7月9日(月)〜12日(木)までお昼のNHKに青ヶ島が登場します。
時間は午後12時20分〜12時43分です。生放送なんてすごいな。
この霧の季節、予定通り放送できるといいのですが…。
詳細はこちらをどうぞ 生中継ふるさと一番
へぇ〜藤波さんが来るんだ…
TVきれいに映るかな?
2007年02月20日
明日は「アイランドタイムズ」DVD発売日
2007年01月23日
「ザ・ノンフィクション」


やはり日が差すと暖かいし、気持ちが晴れ晴れしますね。

さて、先日の「ザ・ノンフィクション」ですが、半年間ずっと青ヶ島で
取材や撮影をされていたフジテレビの方の熱意が伝わってきました。
番組の中で特に印象に残ったことは、7年間勤務した保健師が、
「青ヶ島はお年寄りには、住みにくい島なのかもしれない」と言っていたことです。
大きな病気をしてしまうと、やはり東京へ行っての治療や、入院生活が
必要になってしまいます。
あくまでも個人的な意見ですが、青ヶ島にも老人ホームのような施設が
あったらいいなと思います。
自分の生まれ育った環境の中で、家族や友人が身近にいて看病したり、
顔を見に行けたり・・・。
看病のため行ったり来たりの生活や、やむを得ず島から出て行かなければ
ならなかったり、帰りたいのに帰れなかったり・・・。
青ヶ島にもヘルパーさんや、一人で行える入浴介助の施設もあるようなので、
有効に使えるといいのではないかと思います。
もちろんその反面、財源の確保や人材の問題、緊急の時にどうするのか
など様々な問題がついてくるのでしょう。
東京で最先端の治療を受けたいと言う方もいらっしゃるでしょうし、
青ヶ島で介護を受けたいと言う方もいらっしゃるでしょうし、
最終的にどちらの選択肢も選べるような環境であるといいなと思います。