
一日池の沢にいたので、時間帯によっては動いていると
暑くて思わず半袖になってしまいました。


池の沢に行ったのは、カンモ掘りのため。
今年は台風が何度か来たので、収穫量は例年より少ないとのこと。
必然的に青酎(あおちゅう)の製造量にも、影響が出てくるのだろう。

家に帰ってみると、義母から魚(ササギとアカバ)が届いていた。
早速、昨日採った果物(かぶつ)で、酢漬けを作る。
おいし〜い

すっきりさわやかな風味。絶品でした

青ヶ島に来なかったら、絶対に食べることはなかったと思われるお料理。
最高だね^^
↓↓↓ ちょっとニラが多いけど・・・(^^;)

こちらは、ササギの塩焼き。包丁を入れるとものすごい脂。こちらも絶品です


そして、アカバ(アカハタ)は定番のお味噌汁。

いや〜何ともおいしい島ごはん^^明日もカンモ掘り頑張れそうだな。
携帯電話をいじると、つい、auraさんのブログにアクセスしてしまいます。
一枚目と二枚目の爽やかな冬の青空、携帯電話からリフレッシュをもらったような気がします。
色調が美しくてくっきりしていますね。
カンモの写真にびっくりしてしまいました。
芋掘りといえば、私が子供のときしか経験していないのですが、こんなに採れるのですか〜。「あおちゅう」の言葉に反応し、そういえば我が家でもお酒好きな友達に来たときに備え、大切に所蔵してあります。(笑)
親戚が来たときに「伊豆諸島最南端の青ヶ島という小さな島で生産された、焼酎です」と差し出したことはあるのですが、いつの間にかに瓶ごと空けてしまいました。
犯人は私の父やな!?と詰問すると「あれか?彼ひとりで美味しい美味しい〜!と全部飲み干したんだよ」と返事があり、びっくりしましたよ。
さすがに私は一本まるごと飲み干すことはできないのですがよほど美味しかっただろうなと思います。
青ヶ島産は伊豆諸島のなかでナンバーワンなんだろうね(^O^)
かぶつで酢漬けにしたお魚は食べた事なかったなぁ〜
我が家はやっぱりぽん酢になっちゃいましたよ…☆
お魚も取れたてでさぞ新鮮なんでしょうね。島の民宿でもこんなお料理が出るのかしら??
あ〜〜春くらいには行きたいです。
都会の雑踏の中でお仕事をしている方へ、
島の田舎っぽさをお届けできて、うれしいです^^
このカンモはほんの一部ですよ。
おいしい青酎ができるといいですね。
青ヶ島では日常で青酎を飲むことはあまりありません。
普段は八丈島のお酒が多いですね。
お手ごろ価格ですし、青酎はちょいと重たいですから^^
そうですね〜。主に酢漬けとお酒です(笑)
あっ鍋物にも使いましたよ。
ポン酢おいしかったです。
それから、フライにレモン代わりにね。
でも…もうないです(≧▽≦)
民宿にもよると思いますが、
一般的に食べられているお料理ですので、
魚が採れれば、食べる機会はあるのではないでしょうか。
もっと、おいしいものもたくさん出ると思いますよ^^