乾燥させておくと、長持ちするので保存食ですね。
乾燥させたキンボシは、戻して甘く煮て食べるそうです。
私たちの世代では、あまり作らなくなりましたし、キンボシを干している
独特の光景を見る機会もなくなってきました。
そして、その乾燥したキンボシを粉末にしたものがキンボシの粉です。
先日、新宿開催された「愛らんどフェア」でも出品されたそうです。
めずらしかったので、購入してみました。

さて、どうやって使おう。。。買ってみたけどなかなか思いつかない

とりあえず先日作った明日葉水まんじゅうに習って、キンボシ水まんじゅうを作ってみました。

キンボシ自体食べたことのある人の方が少ないかもしれませんね。
でも主人をはじめ、島の人にはなじみの味。
キンボシの風味は損なわれず、おいしかったです。粉がいいからね!

購入の際、製造者の方に「どうやって使ったか教えてね」と言われたので、
少し味見をしていただこうかな?緊張するな〜(笑)

これからも色々、試してみて下さいね☆
私は煮たのも好きですけどね〜
おはようございます。
水まんじゅう自体は、結構お砂糖を使うのですが、
いわゆる煮たキンボシより、甘さを感じないので
食べやすいかもしれません。
パンに使ったら大失敗だったよ(^^;)
ここまでだなぁ(笑)
通販とかするのかな?コメント読む前にパンに使ったらどうだろうって考えちゃいました。
そっか・・ダメだったんだー(;´▽`lllA‘‘
しかも、ケース入り!!!
「キンボシ」って、初めて聞きました。
この粉、私も、使ってみたいです。 どこで、入手できるのですか???
カボチャみたいに、ニョッキにしたらどうかなぁ?
あと、前にかんもをたくさん頂いた時にジャガイモもちのかんもバージョンやってみましたけど、結構いけましたよ?
粉ではダメかなぁ〜???
袋には、クッキーやお団子にと書いてあります。
通販はしないと思いますよ。
継続的に製造するかどうかもわからないようです。
パンに使うといいみたいです。
私はちょっと使い方を間違えてしまったので、失敗でした。
生地に練りこんだらいいのかな?
まだま試作の余地ありです。
購入先はおそらく民宿をやっている製造者の方のところでしか、
手に入らないと思います。
数も限定されているのでどうなんでしょうか?
キンボシって私も初めて聞きました。
やはり同じ伊豆諸島でも青ヶ島の方まで来ると
食も全然違うんですね。
パンがだめだったわけではないのです。
私の作り方が失敗だっただけで、まだまだ研究の余地はありそうです。
sesameさん色々試しているんですね。
いつもいいアドバイスありがとうございます。
にょっきかぁ〜。キンボシで作ったらお食事かな?おやつかな?