3月に入って、だいぶ寒さから解放されたような気がします。
しかし冬の海はなかなか凪ぎず、還住丸は週1回くらいの就航です
今日は春を思わせるほど、暖かい1日でした。
このまま春になってほしいところですが、青ヶ島の春はちょっぴり寂しい。
毎年のことだけれど、青ヶ島を離れる方とのお別れの季節。
少し形が変わるだけ。離れていたって繋がっている。
いつもそう自分に言い聞かせているけど。。。
残りの時間を大切に過ごしたい。
1週間前から書き途中の記事を・・・(笑)
ひな祭りの日曜日。3年ぶりに大杉へ行ってきました。
青ヶ島の中でも大好きな場所なので、わくわく(●^▽^●)♪♪♪
集落のある岡部から歩いて池之沢へ。
中学女子はトンネルへ。アラフォー女子は旧流し坂から。
コロコロと石が落ちていましたが、明日葉を刈った後もあり、人が通った気配も。
トンネル道と旧流し坂の合流地点。
集落のある岡部地区から、大杉の入り口まではゆっくり歩いて40〜50分位。
大杉は入り口からほんの10分〜15分くらいで行けます。
今は印が付いているので比較的行きやすいけれど、初めて人は知っている人と
行った方がいいでしょう。
保育園児(年中〜)でも行くことができる場所ですが、溶岩がゴロゴロとある
場所もあるので、大杉の近くは少しだけ険しいです。
オオタにワタリが群生している様子も見事。
青ヶ島の大杉は樹齢230年を超えるものです。
青ヶ島は天明の大噴火(1785年)で、焼け野原になりました。
火山の爆発によって池之沢にあった大池小池は埋まり、丸山ができました。
丸山はは二重式カルデラ火山の内輪山です。
この場所にくると、す〜っと静寂が広がり心が落ち着くんです。
何度来ても、神聖な場所だなとつくづく感じます。
屋久杉に比べたら、とっても細いですが、青ヶ島の歴史そのものなので、
偉大なる大木です。
中学女子ちゃんたちと大杉を囲んで手をつないでみました。
真ん中の、パンパンに太ったおばさんが私です。
余談ですが、ただいま人生Maxおでぶちゃん更新中です
体のあちこちに不具合が生じております
神聖なる場所の話の途中で、失礼しました。
3人で手をつないでちょうどいいくらいでした。
ふふっかわいいね〜♪
帰りも池之沢から歩いて帰ってきました。
久しぶりに歩いたので、結構きつかったけど頑張りました。
中学生にはあっという間に、差をつけられちゃいますけど〜(笑)
楽しい休日でした
2013年03月09日
大杉
【関連する記事】
この記事へのトラックバック
以前訪島したとき、大橋水源にはたどり着くことができたのですが、大杉は見つけることができませんでした。
屋久島の縄文杉には、近づくことができなくなってしまっていますが、青ヶ島のは触ることができて身近ですね。
娘さま達も楽しそうです♪
知っている方が離島するのは寂しいですね。
島で一番神秘的な場所。大切に大切にこれからもあってほしいです。
わかりづらいと思います。
またいらっしゃるチャンスがあったら
是非、島の人と行ってみてくださいね。
とっても寂しくてヘリポートでのお別れはつらいものです。
年に1度は訪れたい場所です。