
昨夜はゴーゴーと恐ろしい風が吹いていて、ちょっとした台風かと思いました。
今日は陽射しがあったのでだいぶ暖かく感じました。
特に池之沢は無風でぽかぽか陽気でした。

さて、11月15日〜17日まで青ヶ島小中学校の学校公開がありました。
青ヶ島の小中学校は、専門の教室以外は、ほとんどの教室にしきりの
ドアがないです。
この日は低学年のオープンスペースで話し合いをしていました。
それと、チャイムもありません。
こちらは中学生の数学の授業。
中学生の授業って、恥ずかしながらすっかり忘れちゃって…
こんなに難しいことを、みんなやってるんだなぁ、大きくなったな〜なんて。
そんなことで成長を感じたりして(笑)
小学4.5年が折り染めをしていました。
障子紙を三角や四角に折って染料をつけるのです。
どんな模様になるかは、開いてからのお楽しみ。
やってみなよ。って小5のKくんが折った紙をくれました。優しい

出来上がったのはこんな感じ。
素敵ですよね〜。結構大人もはまってやってましたょ。
便箋にしたり、封筒にしたり色々な使い方ができそうですね。
男所帯の5年生の教室が、とっても明るい感じで素敵だったので、ぱちり

17日(土)は道徳地区公開講座。
道徳の授業とスクールカウンセラーの講演会がありました。
小学4年生の道徳の授業を聞いたのですが、とっても良かったです。
あなたの宝物はなんですか。
こんな問いかけから始まった授業。
青ヶ島の宝は間違いなく子供たちだなぁと。そんなことを思いながら
聞いていました。
沖縄の過疎地の小学校から子供を途絶えさせないように、島の人がどんな
努力をしたのか…
まさに、青ヶ島が直面していること。
大人でも答えが見つからない問題に、島の子供たちは何を感じているのか。
とってもいい空気感。
子供たちの真剣さを導く、見ている私も引き込まれるような時間でした。
学校の先生って、幸せなお仕事なんだなぁって思いました。
こちらは中学生の教室でみつけたもの。
以前青ヶ島中学校にいらっしゃった大好きな先生のお言葉。
懐かしいな。お元気かなぁ


学校公開楽しかった

子供たちや先生方や、お母さんたちからも色々なことを学んだ気がします。
【関連する記事】
小さいイベントもわかれば是非。
青ヶ島は年末年始は内地に行く方が多く、
公のイベントはないと思います。
例年では各所(会社、商店、各家庭など)で
お餅つきが行われています。
あとは年が明けてから、消防団の出初式でしょうか。
もしその期間に青ヶ島を訪れるのでしたら、
民宿や商店など口コミで聞かれるのがいいと思います。
なかなか時間がないですが。
ちょっとうらやましいです
(~o~)
とってもアットホームで子供たちも伸び伸びです♪
学校どころか島中知り合いですからね(^^)