
午後からは風がビュービュー吹いてきました。
台風17号と18号が発生していますね。
直接影響しそうなのが18号。
伊豆諸島へ向かって北上しています。
こりゃ、来るよ青ヶ島に。直撃コースです

先週は木曜日のみ還住丸が就航。
今週は月曜日に就航。
あとは、台風が去るまでしばらく無理でしょう


記事と関係ないけれど。
先日の出島時に、ヘリコプターの中から撮った八丈島と八丈小島。
上の黒いのは多分ヘリのプロペラです。
八丈島って緑色の美しい島ですよね。小島のシルエットも美しいな。
空と雲と海と山。
自然の色が素晴らしい。素敵な島だなぁと改めて思ったんですよね。
さて、今日も頑張って更新します(笑)
UPしたい記事はたくさんあるけれど、忘れないうちに新しいところからね。
9月22日(土)青ヶ島小中学校の運動会がありました

お天気は曇り空。時折パラパラと雨も降りましたが、風もなく暑すぎず
ちょうどいい運動会日和となりました

青ヶ島の小中学校の運動会は、小中学生と保育園児に加え、村民や業者さんも
紅白に分かれて参加します。
これ、人口の少ない島ならではです。
村民競技も得点が入るので、子供も大人も真剣そのものです。
開会式の選手宣誓。
これ、私のうるうるポイント第1号ね。
選手宣誓する島っ子の姿に感動して、いつもポロッと来ちゃいます。
だって、ホントに立派なんですもん。泣けちゃいますって

左の写真。
今年で4年目の体育の先生。
毎年、運動会当日は朝の6時前から学校にいらっしゃいます。
今年は村民リレーに出ていましたね。
さすがです、うちの夫と同い年と思えないスピードでした

右の写真。
今回のうるうるポイント第2号ね。
Qtaroを溺愛してくれる中学女子のTちゃんが、なんと応援団長!
声がすごく良かったよね。うん、かっこいい声してた。
たくさん練習したんだろうな〜ってうるうる

ここからは、しゃしんいっぱいで

短距離走。
2人3脚パン食い競争。
玉入れ(小中学生)
玉入れ(大人)
綱引き。
これでた人は、しばらく上半身が筋肉痛。
小学生の演技。
中学生、村民女子の中距離走(600m)
中学生、村民男子の中距離走(1組目)
観客席。
保育園児のゆりーとダンス。
こちらはお昼休みのサプライズリレー対決

中学女子から教員女子へ挑戦状が…。
どっちが勝ったと思います???
ちなみに教員女子チームは平均年齢26歳くらいかな?
正解は〜中学女子の勝利でした

来年はぜひ村民女子にも挑戦状ください(笑)ナンテね。
なかなか楽しいサプライズでした

婦人競技。これ楽しかった

被り物してる人は前どころか下も見えないんだって!
手をつないでジグザグコーンを走るリレー。
台風の目。
小学生と一緒に走れるので楽しいょ。
ぶら下がってる子とか、浮いてる子もいたね(笑)
私は外側走って、勢い余ってこけたけど(笑)
雨が降ったので、芝生すべりやすい。
くろしお会競技。
小中学生混合の障害物競走。
今年は借り物コーナーがなかったのが残念でした。
○○の人来てください〜とか言って、一緒に走るやつ。
はりきってたのにな(笑)ナンテね。
ポールを持ってサッカーボールを運んで。
ダンボールに座って引っ張って。
手押し車でバトンタッチ!
村民リレー女子。
20代前半から50代後半まで26名の女子が走りました。
村民リレー男子。
来年は島のお父さんやおじさんが活躍できるように、村民リレーシニアの部を
ぜひ作ってください。(40歳以上とか)
きっと若い方に遠慮しているけど、走りたい人は多いはず。
絶対におもしろいと思うんだなぁ

お願いしま〜す

最後は小中学生のリレー。
小1から中3まで全員が走るリレーって珍しいですよね。
走る順番とか、色々作戦があったりしてすごく面白いです。
下級生と上級生が協力し合っている姿は、小さい学校ならではですね。
とっても微笑ましいです。
アンカーは中3男子。
フィナーレは子供たちの還住太鼓。
そして、島踊り。
ヤトトン節と豊年祝い唄を踊りました。
いかがでしたか?青ヶ島の運動会。
子供たちも村民も地域一丸となって楽しめる青ヶ島の運動会は最高です!
毎年、子供たちの成長ぶりが見られて、うるうる感動多しの幸せな1日です

先生方お疲れ様でしたヽ(^o^)丿
おまけ。
運動会のお弁当。
写真はないけど、義母が島寿司作ってくれました。
いつもありがとう

【関連する記事】
来年も宜しくお願い致します。