
昨日は

必要もなく無事に開催されました





すべてではありませんが、出来るだけ紹介したいと思います。
● 保育園演劇 「てぶくろ」
文句なしでかわいいです


● 小学校低学年演劇 「11ぴきのネコ」
歌も台詞も踊りも元気いっぱい

楽しさが伝わって来ると共に、一人一人がしっかりとしていて立派でした。

● 小学校中学年 和楽器による演奏「さくら」
3.4年生で三味線に琴とはすごい


● 中学生によるハンドベル 「ふるさとの四季」

● 小学校高学年演劇 「リアル西遊記」
大迫力


最近の現代社会における問題と、青ヶ島の特徴ある日常を取り入れた
とてもメッセージ性の強い演劇でした。

● 小中学校合唱 「HEIWAの鍵」
これが青ヶ島小中学校の全校生徒です。

● PTA演劇 青ヶ島版「わらしべ長者」
わらしべがひんぎゃの塩になり・・・青酎になり…お年寄りも楽しめる
良い演題でした。


● 教職員合唱 「旅行く君へ」
映画アイランタイムスの挿入歌です。

● 中学校演劇 「自殺試験」
中学生たった5人での演劇です。
何か壁にぶつかってもあきらめるのではなく、自分の力で乗り越え、
未来への道を切り開いていこう!と言うとても心に強く伝わる良い演劇でした。


子供達が一生懸命何かに取り組んでいる姿は、いつ見ても感動しますね

きっとこの日のために一生懸命練習を重ねたのでしょうね。
笑いあり、感動ありの素敵な学芸会でした。先生方もお疲れさまでしたm(_)m
【関連する記事】
学芸会&演芸会の日ですね。
今日は島が朝まで騒がしそう。
このタイミングで島に居れなかったのは残念だけど、こうして外からでも島のことがわかるのはなんだか懐かしいですね。
自身のブログは新天地移動の後、再開予定です(笑)
皆様、肝臓には気をつけて!
PTAも出てるとは!
自分の作った体育館で、最後に青年団で一仕事したかったよね。
島の様子を見て、青ヶ島が恋しくなっちゃったりして(≧▽≦)
まだ三宅島には着任していないのですか?
三宅島からの発信楽しみにしています。
お仕事の方も頑張ってください(^^)
そうなんですよ。すごいです。。。
今まで見たことがなかったので、
新しい音楽の先生のご指導かもしれませんね。
ちょっとうらやましいな(^^)