
久〜しぶりに強風が止み、穏やかな1日でした。
ここ数日、雪が降ったり霰が降ったり、海は大荒れで強風。
こんなスペシャル悪天候な日が続いていたので、嬉しい嬉しい平穏なお天気。
久しぶりに綺麗な夕陽を見ました(●^▽^●)

さて、もうだいぶ過ぎてしまいましたが2月3日は節分。
青ヶ島ではフンクサと言う伝統の厄除け行事があります。
最近では小中学校と保育園で、このフンクサを行います。
以前は島の厄年の人は、自宅で必ずこのフンクサをしていたそうですが、
最近ではあまりいないようです。(人口が少なくて対象者もあまりいないのです。)
フンクサの特徴は、島の魚(ササヨ)を割箸の先につけてあぶりながら、
厄除けのお念仏を唱えるというものです。
この日は海が時化続きで、ササヨがなかったので、冷凍物のトビウオで。
意外と臨機応変なのね(笑)
保育園では老人クラブのお年寄りや、ひよこさん(入園前の子)を招待して、
フンクサをしていました。
みんな、「ふ〜んくさ、ふ〜んくさ」っていう念仏にくすくす笑ってました。
で、フンクサが終わった後、子供たちが豆まきをするんですが。。。
なんと私。ひょんなことから鬼役やりました(笑)
鬼は〜外!って。いや〜豆、けっこう痛いのね

しかも途中で息切れするし(笑)正体一部のちびっこにばれるし(笑)
楽しかったんですけどね。
保育士さんが恥ずかしい衣装を用意するものだから。
超はずかしはずかし(*^^)v
ドラム缶のような太ったおばさん鬼は、sugarちゃんのブログで。→☆☆☆
ちなみに数年前、夫が厄年の時に我が家でフンクサをしていただきました。
その時の様子はこちら→☆☆☆
もう少し詳しくフンクサのお話をしています。
【関連する記事】
鬼姿見たくてsugarちゃんに飛んだよ〜☆
かわゆいわ!
みちゃったのね、ゆきさま(笑)
ちびっこが楽しんでくれれば、嬉しいわ。
伝統行事が後継者問題で廃れていくのは残念です。
どの分野においても後継者不足です。
子供もいないので10年先の島はどうなるのか
けっこう暗い未来だと思います。