青ヶ島の島踊りは、簡単なようでとっても難しい


いつになったら上手になるのだろうか・・・(^^;)
青ヶ島はっぴを着ているのが郷土芸能保存会の方々。
本当は島のお年寄りがもっと大勢いるようです。
今日は義妹が先生だゎ

島踊りを指導している。。。私も頑張らなくっちゃ(≧▽≦)

教えていただいたのは、青ヶ島数え唄と豊年祝い唄の2種類の島踊り。
まずは青ヶ島数え唄。男踊りと女踊りがあるようで、女性は女性らしく
しっとりと踊るのだそう。

この青ヶ島数え唄、今まであまり歌詞を気にしたことがなかったのですが、
今日は皆で唄をうたってみてびっくり

今頃気づいた自分が少し恥ずかしいです



続いて豊年祝い唄。どちらかというと数え唄よりも難しく、真剣に踊ると
汗が出てくる。
島の男たちは、この豊年祝い唄の踊りがとっても上手い。
いい感じでお酒が入った頃「とこ どっこい どっこい どっこい!」と
囃子をかけながら実に軽快に踊る。
青ヶ島の血が騒ぐのだろうか・・・。なかなか真似はできないのですが。。。
このような島踊り講習会でも、お父さん世代になった島の男たちの踊りを
子供たちに是非伝えて欲しいと思いました。

【関連する記事】
数え歌の方はリズムが微妙ですよね。
ずっと手拍子で調子をとろうとすると、
必ず途中でズレてしまうのですが・・・。
豊年祝い歌は基本的にはツーステップですね。
2つ・・の歌詞がじーんときますね。
5つ・・も気になっちゃうけど^^
いっぱい花咲いてるんですかぁ?(≧▽≦)
20数年前、私の夫も仕事の関係で青ヶ島に少しの間、住んでいたことがあるんですよ。
結婚式の2,3日前に八丈に帰って来ました。
あの時は、さすがに焦りました。
海が荒れたら、一人でひな壇に座っていたかも。(汗)^^
のどかな暮らしぶりは、私が住む末吉地区と同じです。
昔からの祭りごと、地域の絆を大切にする事を、次の世代に伝えていきたいですね。
昨日は帰ってきてすぐUPしました(^^)
島踊りは独特のリズムですよね。
歌う方のスピード次第なのかな?
数え唄はゆっくりだからなお合わせるのが難しいですね。
でも保存会の方々は実にテンポ良く踊ってますよね。
体に染み付いた熟年の技?
ブログコメントできました(^^)
ありがとうございます。
数え唄の歌詞UPしましたのでじっくりとどうぞ。
恋の花・・・ですか〜どうでしょう(笑)
コメントありがとうございます。
青ヶ島に住んでいらっしゃったとは
びっくりしました(^^)
その頃はヘリコプターはもちろんないでしょうし、
船も数ヶ月に一度くらい?
無事結婚式が挙げられて良かったですね(^^)
mintogreenさんは末吉にお住まいなんですね。
みはらしの湯があるところですよね。
お天気が良いと青ヶ島が見えるのかな〜?
これからもよろしくお願いします。