青ヶ島はほとんど3月の中旬ころから咲く、白いオオシマザクラです。
これが全部ピンクの桜だったらなぁと思うこともありますが、
しろい花びらは、清楚でとってもきれいです。
こちらは休戸橋から見えるオオシマサクラ。


こちらは、青ヶ島では桜の名所と名付けられている池之沢の島庁跡。
ちょっと遅かったかな?



こちらは名主屋敷跡の桜。
この日見た中では、一番満開できれいでした^^

他にも、大石ヶ沢の坂の途中や、休戸住宅方面など、色々なところで
オオシマザクラを見ることが出来ます。
数は少ないですが、ピンクの桜はもうそろそろ咲くと思います。楽しみ^^
それから…池之沢でこんなにかわいいお花を見つけました

なんていうお花かな〜?
青ヶ島図鑑さ〜ん!河内の風さ〜ん!わかりますか〜?
ご存じの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

さくらは日本人にとって特別な感情をもつ花ですね。卒業や入学、就職など春の思い出とともに、それぞれに何か伝えるものがあるようです。日本を離れて、一段と感じます。
さて、お花の名前ですが…わかりません。
我が家は家族4人元気で過ごしております。妻もきっと、バレーボール?(それとも、その後の会?)参加したがっていると思います。また、みんなで遊びに行けるといいんですが。
いつも楽しく拝見しています。
最後の花は花ではなくてクサギの実が落ちたあとではないでしょうか?
左側に実が入っているのがあるように見えます。
お久しぶりですね。
早いものであれからもう1年。
別れの季節がやってきました。
今年は桜がとてもきれいに咲きました。
見ていて本当に幸せな気持ちになります。
画像で少しでも青ヶ島を感じていただけると嬉しいです^^
奥様は女子バレーの練習会を始めた時から、
お力になって頂き、とても感謝しています。
ぜひぜひ、遊びに来ていただいた折には、
女子バレー&飲み会をしたい思います^^
いつか、実現するとうれしいです♪
そちらの生活はいかがですか?楽しいですか〜?
コメントありがとうございます。
いつも見ていただいているんですか!
うれしいです♪
お名前から察するに大きな島の方でしょうか?
とっても小さくて可愛いお花だな〜と思ったら、
タネ?実?も見えたので、あれ?って思っていたんです。
なるほど〜。ありがとうございました^^
さすがですね。
シマクサギのガクですね。
お花見たいに素敵ですね。
1週間経ちましたが今頃はどうなっているのかな?
また見に行ってみます。
それに、図鑑さんのブログで色々お勉強します^^