
久しぶりに風もほとんどなく、ぽっかぽかです^^
還住丸も黒潮丸も入港。もちろんヘリもOK〜

久しぶりに洗濯物を外に干した気がします。
それにお布団も。
それだけ、最近の青ヶ島のお天気、不安定でしたね。
今日は保育園の子供たちがさよなら遠足に出かけました。
卒園をひかえたくじら組(年長)さんと、最後の遠足。
池之沢まで歩いて行くそうです。
遠足日和でよかったですね


いってらっしゃ〜い


さて、昨日いたどりをいただきました。
思いがけず、自分で作るチャンスができました^^
作り方は何度もか聞いているけれど、見たことはないので、こんな感じかな?
と言う程度です。なので、正しいかどうかはわかりません(^^;)
使った材料はこれだけ。
いたどり、大根、ツナ缶、島とうの粉末。

いたどりは、さっと茹でて皮をむき細く切る。
大根も千切りにし、塩を振っておく。

水けを絞った大根と、いたどり、ツナを和え、粉末島とうを振る。
いたどりが酸っぱいので、大根との割合は1:3位がいいかな〜?
大根が多めの方が美味しいですね。まぁお好みで。
それっぽく、出来上がりました

「こんなもんじゃないか」と夫からもまぁまぁの反応でした。

やってみると出来るもんですね^^ 初挑戦がまたひとつ。
これでまた、春の喜びが一つ増えた

板取は、すいば(酸葉)すかんぽ ソレル オゼイユ などとも呼ばれ、若い葉をサラダにしたり、湯がいてお浸しやクリームソース和えなどの和え物に利用できます。
また酸っぱいので、レモン代わりに紅茶に入れることもできます。
いずれも沢山食べると身体に害が出ることがあるので、少量ずつが良いと思います。
かわいいです。
これから先、青ヶ島の園児の減少も危惧されているそうですが、いつもあでも、保育所が継続していくよう祈っております。
イタドリの料理方法初めて拝見しました。
さっぱりしていておいしそうです。
レモン代わりに紅茶とは驚きです!
今シーズンもう一度位自分で料理してみたいです。
今年の保育園の入園児はいないんじゃないかと思います。
どのような対策をとっていくのか…。
いたどりって有名なんですね。
私は青ヶ島に来て初めて知りました。