9月26日(土)青ヶ島小中学校、保育園の運動会がありました。
運動会前数日間は、あまり良いお天気ではなかったのですが、
当日は晴れ間

島の運動会は、村民やその日に青ヶ島に滞在している方も参加することが
できます。プログラムが20個ほどあって、そのうち約半分の種目は村民対象です。
村民参加のプログラムでは、児童・生徒たちが誘導などの仕事をしてくれます。
大忙しですね。内地の運動会とは比べ物にならないほどの、忙しさだそうです。
語るよりも写真の方が楽しさが伝わると思いますので、いっぱい載せました

毎年、お母さんたちが一生懸命作るお花。
そしてお父さんたちが立てる入場門



9時30分入場開始。
今年はお仕事で青ヶ島に滞在していらっしゃる方が多く、ほとんどのお仕事は
お休みで、この運動会に参加してくださいます。
なので、朝一の入場行進も、これでもとても多くて賑やかなほうです^^


昨年度の優勝旗返還。昨年は白組の優勝!

応援合戦。紅一点中学3年生の女の子の団長。かっこよかったよね^^





保育園児の短距離走。
お揃いの染めTシャツがかわいい

左の3人は保育園最後の運動会だね。

1年生の短距離走。Yちゃん早~い

これから9年間毎年、一緒に走るんだよね。頑張れ3人娘


6年生の短距離走。さすが迫力あるなぁ。。。

保育園の親子競技。だっこだ~いすき

紅白に分かれて、親御さんが子供を抱っこして、円から円へ運ぶ競技。
けっこう体力使いそう。。。でも微笑ましい競技だったな^^

保育園児&小学生の玉入れ。

大人の玉入れ。大人の方が必死だよ(笑)

玉より、人の方が多いんじゃない?


村民のパン食い競争。
二人三脚ってところが面白いでしょ^^
パンを取ったら、手で持っていいですよ!って説明だったけど、みんな口に
くわえながら、ゴールしてるよ(笑)

竹取物語。中学生&村民の種目ですが、1.2位を争う戦いの激しい競技です。
安全の為、中学生用、女性用、男性用と棒が分かれています。
大真面目に力を込めると、ここでかなりの体力奪われます(≧▽≦;)


老人クラブのいぶし銀ゴルファー。
一斗缶にゲートボールを当てる競技です。お義母さん、毎年張り切って参加です

お年寄りも参加できるのは、とてもいいですね。
外したボールは、小学生が一生懸命走って取りにいき届けます。

小学生の南洋踊り。南洋踊りは小笠原諸島の踊りだそうです。
衣装やレイに使っている葉は、青ヶ島のフェニックスロベレニーや、イシカグマなどで、
すべて手作りだそうです。ハイビスカスも生花ですよ



そうそう、女の子たちが来ている洋服も手作りだと思います。
1年生の女の子たち、とっても上手でかわいかったな


保育園児のお遊戯。よさこいカンフーハッ!ハッ!ハッ!

いつ見てもかわいらしい^^

保育児は現在6名ですが、10月から一番下の3歳児クラスに2名のお友達が
入園するそうです。賑やかになるね〜


昼食タイム。島寿司や揚げもの、煮ものなど、各家庭豪華です!
我が家は子供がいないので、家で食べようと思いましたが、誘っていただき
ごちそうになりました。いつもありがとうございます^^
でも、中距離走のあとなので、身も心も疲労困憊でした(^^;)

午後一番の応援合戦。
9月に入ってから、学校からは応援合戦の練習の声が聞こえてきてたな。

村民参加の騎馬戦。
これだけは出場することはないけど、毎年見ごたえがあります。
紅白5基ずつの騎馬が対戦!
大将のゴールドの札が取られたり、崩れたりすると終わりです。
紅白大将は青年団長&副団長



中学生7名による「青中素意や‘09」
この数年青中ソーランが続きましたが、今年は一世風靡セピアの
「前略、道の上より」。
入場前に円陣を組む中学生。各方面から、これを撮影する人が多くて、
芸能人みたいだった(笑)


流れてくる曲に、私達世代がビンゴ

「咲き誇る花は〜散るからこそに美しい〜




素意や!素意や!素意や!… …
さすが中学生と言う感じで、とってもかっこよかったです


踊りの後は、全員がマットで技を披露。
大トリは、紅一点の女子中学生のYちゃん。何をやってもかっこいい


これ、感動的だったな。

女性参加のなかよしレスキュー隊
昨年までは、担架に小学生を乗せて運んでいましたが、今年は筒に
バスケットボールをはさんで運びました。

恒例の台風の目
小学生と村民が一緒に走るレース。これ、意外とハードなんですよね。
内側は力系の人。外側はスピード系の人ベスト。
小学生と協力してやるって言うのが、いいね


小中学生による青ヶ島M1レース。
二人三脚で→ジグザグコーン→平均台→借りもの競争だったかな?
最後のゾーンは、恒例の「○○の人来てくださ〜い」って^^
「帽子をかぶっている人〜」とか「○○会社の人〜」とかね。

小学生の二人三脚。ホントに足繋がってるの〜?っていうくらい早い^^

紅白村民リレー。大人はアンカー以外は半周ずつ。
運動会の競技のクライマックスはやっぱりこれだよね。
まぁ、気持ちは若いころと一緒だけど、体はねぇ〜(^^;)
でも、この歳になっても、走って燃えて、応援して燃えてっていう経験ができるのは
この運動会のおかげですね

島っ子のMくん、めっちゃ早かったね!

島の崖崩れの工事をしてくれている業者さんも多数走って、大活躍です。

バトンもらう時って緊張する〜(≧▽≦)

本当に最後の最後。
小中学生全員による紅白リレー。
シルバーウィーク中も、校庭に集まって練習してたみたい^^
小学校1年生から中学3年生までが全員走るから、色々と作戦もあるんだね^^
スタートは、小1の女の子と、中1の男の子。
緊張感伝わってくるなぁ。。。

絶対に追いつくぞ~って!かなり先を行くランナーを狙ってる^^

20数名全員が走り終わってフィニッシュ

いや〜一生懸命走っている姿は感動的ですね。

フィナーレは還住太鼓。
級によって何組かに分かれての披露でした。


そして島踊り。
今年は相次ぐイベントの中止で、こうやって大勢で踊るのは初めてかも。
島踊り講習会でも指導のあった、ヤトトン節と豊年祝い唄の2曲。
円の中心は、郷土芸能保存会の方々。もちろん素敵な生歌です


それにしても今年は大人数ですね。
やはり人数が多いと、どれも盛り上がるのでうれしいですね。
めずらしいので全体像を撮ってみましたが、カメラに納まりきらない…(笑)

おお!!! なかなかの接戦でしたね。いい勝負でした^^

最後の片付けはあっという間に。

初めて青ヶ島に上陸したときに4歳だった子供達が、今年は中学3年生。
青ヶ島住民になった年に生まれた子供達が小学校1年生。
島の子供達の成長を近くで見てきたから、頑張っている姿にウルウルと来る場面も多々。
感動いっぱい、夢いっぱいの素敵な運動会でした。
青ヶ島にとっては、島で1,2位を争う大所帯のイベント

子供達だけではなく、そんな大勢の参加者たちを支えて下さった、先生たちのご苦労も相当なもの。お疲れ様でした^^そして、ありがとうございました。
やっと、筋肉痛が治った〜(≧▽≦)
【関連する記事】
運動会見に行こうかとも思いましたが、ご馳走をたかりに行くみたいで気が引けて失礼しました。
玉石運びは無事にできました。神子の浦への道は最後が崩れていて、船を上げ下げするレールの切れ端にぶらさがって下りる状態でした。そんな訳で大きな玉石を運ぶことができず、中くらいのものになってしまいました。
まあ、これも身の程をわきまえるようにとの、お富士様の諭しかも知れません。
コメントに自分のことを長く書いて失礼しました。
島ならではの雰囲気が伝わって、じ〜んとしてしまいました。
青ヶ島の子供達、島のみんなに育てられているんですね。
映画の「アイランドタイムズ」に出ていた少年は「青ヶ島のことを記事にしても島の人たちは知っているし・・・」と悩んでいたみたいですけど、ここのブログを楽しみにしている島外者や内地の青ヶ島出身者の方々がたくさんいらっしゃると思いますので、これからも楽しい記事を楽しみにしています!(^^)!
台風に当たらず予定通りに開催されて良かったです。
先生方はとても大変でしょうが、島の運動会は
アットホームな感じでとても好きです。
保育園児や1年生を見ていると、河内の風さんのお子様達のことが思い出されます。
そちらの運動会はどんな感じなんでしょう。
池の沢まで聞こえたんですか…風向きかな。
青ヶ島楽しまれたようで良かったですね。
小さな島なので、子供達の方が少ない運動会です(笑)
子供達の頑張りや、島の人達の頑張り、
それぞれいつもと違う姿を見る機会があって、
一緒に楽しむことが出来てうれしい1日でした。
アイランドタイムスのシーンを覚えていらっしゃるなんてすごい。
ブログはさぼる時もありますよ!
書きたい気分の時に、書きたいことをがモットーですが、
楽しみにしてくださる方がいることは
ありがたいですね。いつもありがとうございます。
村で一番立派な建物はたぶん学校。
嫌なことや辛いことも多い世の中だけど、誰だって子供たちに未来を感じ大切に考えている。子どもたちこそが未来。
そのことを島に来てとてもとても強く感じました。
がんばれ!青ヶ島村!
コメントありがとうございます。
子供達に助けられること、子供だと思っていたのに
あっというまに成長してすっかり頼もしくなっている若者に
助けられることいっぱいです。
島にとっては、青ヶ島に誇りを持っている子供たちが誇りですね。
ありがとうございました。
一緒に出場していたんですね。
旅行中に運動会に参加できるとは幸運ですね。
また遊びに来てくださいね!