今日の青ヶ島はのち
午前中は良いお天気でしたが、午後から曇りました。
ようも(やまもも)をいただきました。
話ではよく聞いていたけれど、実物は始めて見ました。そして人生初です
これは青ヶ島のものではなく、お隣の八丈島で採ったものだそうです。
最近はあまり見かけませんが、青ヶ島でも昔はよく採れたそうで、
小さい頃のおやつだったよと、夫や義妹が言ってました。
「ようももらったよ!」と帰ったら、早速房から外して塩をまぶして食べていました。
グミ(まだ渋いやつ)にしてもようもにしても、塩をまぶして食べるのがこの島の
食べ方なのかしら?
ようもは夫の好物らしく、めずらしくノンストップで食べつくしてしまいました^^
「そんなに好きなの?」・・・「懐かしくて止まらない」とのこと。
甘酸っぱくて美味しい^^アビやクワとはまた一味違った美味しさ
貴重なものをありがとうございました^^
2009年06月09日
ようも
この記事へのトラックバック
今、八丈島ではあちこちでようも、見かけます^^青ヶ島にないというのが不思議な感じがします。
しかも、わたしは「ようも」のこと「ようもう」だと思っていました^^;
今もよく探せばあるのでしょうか。
果実酒にするととても美味しいと聞いていたので、あったらいいなと思っていました。
花が咲く時期から探していましたが見つかりませんでしたね。
特に島言葉はわかりずらいし(笑)
ようもはほとんど見かけません。
ジャムが作れる程ですよね。
八丈島うらやましいなぁ〜。
あまり見かけないですよね。
果実酒はいただきものを飲んだことがありますが、
とってももおいしいです。
でも、果実酒にするには相当の量がいるでしょうね。
生まれてはじめて食べました〜
(園児のおうちの庭まで行って、
みんなでわけてもらって、
その場で食べてきた)
「ようも」ってなんだかわからず、
でも他の先生たちには恥ずかしくて聞けず(笑)
帰ってきてから夫に
「ようもって何?」って聞き、
やまもものことだとそこではじめて判明。
まだまだ島ぐらし、
未知の事多いです〜
島暮らしは知らないことがどんどん出てきますよね。
八丈の方のブログでは、ようもがたくさん生ってるので、
うらやましいなぁと思っていましたが、
あるところにはあるけど、ないところには全く
ないんですかね。
お互い、今年はようもデビューですね(笑)
駅の近くの公民館の街中に(*゚ロ゚)ハッ!!
学童の子どもたちと児童館行く道中で発見!
今朝は、わが団地付近で、ヘビにも遭遇!
東京もまだまだ緑豊富です(o´・∀・`o)ニコッ♪
街中にあるなんて…。
うらやましいです。
青ヶ島でも採った方もいるようです。
私はどこにあるかわかりません。