伊豆大島へ行ってきました。
本当は東京へ向かう時に、大島経由便の飛行機に乗っていくはずでしたが、
欠航してしまったので、帰りに寄ることにしました。
昨年末、大島でご結婚されたお友達を訪ねて。。。
まずは東京竹芝桟橋から、高速船に乗って大島へ。
全席指定の予約制です。
朝の8時10分発で9時55分には大島岡田港へ到着。
島民割引と言うのがあって、青ヶ島住民も3割引で乗車できました。
この日はあいにくの雨と、台風の影響で少し波が高かったようですが、
還住丸と違ってさすが高速船それほど大きく揺れることなく、船酔いもなく、
快適な船旅でした(と言ってもほとんど寝てましたが^^;)
到着した日の午後から2泊3日。
ちょうど週末だったので、ご主人もお仕事がお休みで、3日目の飛行機に乗る
直前まで、ご夫婦に大島中を観光案内していただきました
まずは地層断面。
150万年も前から三原山の噴火を繰り返してきた大島。
その噴火による火山灰によってできた地層だそうです。見ごたえがありました。
そしてこちらは、島の南側にある波浮港。
青ヶ島では空飛ぶ漁船が有名ですが、こちらは以前は湖だったと言うだけあって
とても静かで、漁船もたくさん停泊していました。
週末はお天気もよく、中学生が港で泳いでいました。
こんな光景はどこの島も変わらないかも^^
この港で見たことのある少年がいたんです。(釣りをしてました)
でも、確か青ヶ島を離島してから八丈島に行かれたので、人違いだと思い、
声をかけなかったのですが、どうやら大島の高校に進学されてたらしい。。。
本人だったかな〜?あ〜残念 知っていたら声をかけたのになぁ。
こちらは波浮港見晴台からの景色。とってもきれいでしょ
写真を撮るのを忘れてしまいましたが、貝の博物館「ぱれ・らめーる」には、
世界中の貝が展示されていました。
青ヶ島で採れるおいしそうな?ヒラミもたくさんありました(笑)
実は青ヶ島海域は貝の宝庫で、貝研究の世界では有名らしいです。
そして大島温泉ホテルの敷地内にあるツツジ園。
見頃はもう少し先のようで、1〜2割ほどの開花でしたが、普通より少し小さめの
オオシマツツジがとってもきれいでした
満開だったら、目を見張るほどの一面ピンクのツツジ畑だろうな〜^^
2日目の朝、お友達の家の周りをお散歩しました。
こちらは大島空港沿いの町営牧場です。青ヶ島では見慣れないホルスタインです^^
そしてこちらは島の北部にある野田浜。う〜んと昔、若いころ来た覚えがあるなぁ^^
そして2日目のメインは三原山登山。お天気もよく最高の登山日和。
がんばるぞ
登山と言えば八丈富士のようなイメージをしていたのですが、さすが観光客の多い
大島。ご覧の通り頂上まで舗装されていて、歩きやすかったです
山腹に見える黒い4本の筋は、昭和61年の噴火の際の溶岩の跡。
山頂からの眺め。
この日はお天気は良かったけれど、少し霞がかっていました。
良く晴れた日には、富士山をはじめ伊豆の山々がくっきりと見えるそうです。
こちらは山頂近くの三原神社。
これは昭和61年も噴火の際も、被害がなかったそうです。
写真にあるように、なぜか神殿寸前で溶岩が両側に分かれ、難を逃れたそうです。
伊豆大島では三原山の噴火を神聖なものとして、信仰しているのだそうです。
この神様を、焼酎の名前にもある「御神火」と言うそうで、この神殿が無事だったのも
まさに御神火のなせる業と言われているそうです。
三原山の東側にある裏砂漠(大島大砂漠)。
溶岩が長い年月をかけて、風に吹かれて積もり砂漠になったそうです。
東京で砂漠ですよ!不思議な光景です。これは貴重
三原山登山の後は、三原山が望める、大島温泉ホテルの露天風呂が
お勧めです景色もよくとても温まります
お次は特別天然記念物のサクラ株。推定樹齢800年以上だそうです
だいぶ老朽化しているので、支柱で支えられています。
そして大島公園内の椿園。
残念ながら、椿の花の季節は終わっていますが、椿祭りの頃には、
園内に約450種類もの椿が咲くそうです。
是非、次回は椿の花の咲く季節に行ってみたいと思います^^。
こちらは椿資料館。
100種類もの椿の花が、ドライフラワーになって飾られていました。
こちらは椿で作られた品々。
椿油やをはじめ、椿の実で作った小物や、椿の釉薬を使った焼き物、椿の木の
お箸や民芸品など、たくさんありました。
今回椿油の精油所の見学をする予定でしたが、あいにく1週間の休暇中で、
見ることができませんでした。次回に期待します。
とにかく盛りだくさんの大島観光。
こんなにたくさん連れて行っていただいて感謝感謝です
今回は青ヶ島に帰る途中に寄りましたが、高速船で2時間なので、
東京から1泊2日旅行や、日帰り旅行にもいいなと思います。
景色もきれいで、食べ物もおいしく、お花がたくさん咲いていて、とても魅力的な
ところでした。大島旅行、ぜひまた家族や友人と訪れたいと思います。
新婚さんのご夫婦は、とってもに仲がよくて幸せオーラいっぱいでした
2泊3日本当にお世話になり、ありがとうございました。
大島とてもいい所で、楽しかったです^^
また遊びに行きますね
次回は大島で出会った美味しいものをご紹介しますね。
本当に天気も良く、楽しんでもらえて良かったです♪
またいつでも大島に帰ってきてくださいね!
3月に行ったときのコース、ほとんど同じ(?)ような足取りでしたね。
椿園の100種類の椿が生け花のときに行きました。
このお花たちはどうするだろうかと思ったら、なんと!ドライフラワーに変わっていたのですね。
三原山の風景もすっかり変わりました。
3月はまだ風が冷たく、そのうえ花粉(?)も伊豆半島から飛んでくるので、山頂まで行くのは断念してしまいました。
溶岩が神社の手前で両側に分かれる神秘的な風景を見たがったのですが、この写真で見れてよかったです。
続きを楽しみにしています(*^^)v
私も、昭和57年3月から昭和59年9月までの2年半、家族で大島で生活していたこともあって、三原山や温泉ホテル等懐かしく見ました。
私も5月末頃に、大島を訪ねたいと思っていました。友人の病気見舞いも兼ねてです。
今度はぜひ、大島桜と椿が楽しめる2月末から3月にお出で下さい(*^^)v
たまたま私も16日〜17日で
大島に行ってました。
17日は八丈島便が欠航になり
八丈島の仲間は延泊となりました。
廻ったコースも似ていて、良くわかります。(笑)。
大島はアクセスが良くて、飛行機が欠航しても
高速船があったりと便利ですね。
とてもわかりやすく、しかも楽しくガイドしていただきました。
また、ぜひ遊びに行きたいと思いますので、
第2段大島ツアーよろしくお願いします!
お世話になりました♪
大好き!さんが行かれた3月も椿や桜などが、
綺麗なんでしょうね。
三原神社は本当に神秘的です。
是非、次回は拝みに行ってください^^
青ヶ島と違って、すっかり都会ですね(笑)
月末に大島に行かれるのですね。
お天気に恵まれるといいですね。
そしてご友人も早く回復されますように。
次回は椿の季節を楽しみにしています。
何かと忙しい時期ではありますが、
実現するといいなぁ^^
この度は何から何まで、本当にありがとう^^
楽しかったです♪
本当に交通の便がいいことと、近くに伊豆半島は見えるので、
本土に近いんだなと実感します。
青ヶ島とは大違い(笑)
帰りの大島→八丈島便は、あまり乗る人がいないんですよね。
私の時も4人(他3名はグループでした)で、貸し切り状態。
CAさんもフレンドリーで30分と短い時間でしたが、
楽しい空の旅でした。
青ヶ島とは違った島の景色を堪能されたご様子、嬉しく思います。
是非、今度はご連絡ください。
穴場もご案内差し上げます。
それにしても見事な写真の腕です。
海の水平もキチンと撮られていて流石です。
撮影会も兼ねてご一緒したいです。
大島とても楽しかったです^^
穴場もいいですね。
写真のことは全くわかりませんので、
普通のデジカメを、パシャパシャと撮っているだけなんですよ。
お褒め頂いてうれしいです^^