

本当に久しぶりに太陽の光を見た気がします。
風が強くて寒いけれど、それでも

今日は畑で、キヌサヤ、大根、かぶ、ほうれん草、水菜などの種をまきました。
そして、やっとです!キャベツを収穫しました


今畑は入れ替わりの時期で、収穫できるのはキャベツ、スナックエンドウ、
サンチュのみ。
きっとこのキャベツの収穫も1、2週間ほどで終わってまうんだとうなと思います。
ちょっと成長が遅かったので心配しましたが、味もまぁまぁ良いんじゃないかと


日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
(以下あいかた)
電話中で失礼しました!
立派なキャベツに敬意を表します。芯まで全ておいしかったです。コブンちゃんは今残りのキャベツ坊主を見るたびに『ギリシャ!ギリシャ!』とつぶやいています。でも、、ギリシャ料理ってのは。。。シソの葉巻きのマネです。肉詰めの中身にコーンとかお米を混ぜて片栗粉で絡めてゆでた葉の部分で包んで焼きました。
aura+ご夫妻の畑技、お二人で息が合って根気よく着々と、、ほんとうにステキですね。いただくばかりですみません*.*。
あいかたさんは多国籍料理がお上手ですね。
大切に食べていただけて、何よりもうれしいです。
ありがとうございます。
野菜作りはまだ始めたばかりの初心者で、
手探り状態ですが、頑張って続けたいと思います。
私より夫の几帳面な性格に助けられています(笑)
お二人も野菜作りは続けているのでしょうか?
おふたりさん、全国ネットワークでテレビに出ていましたね。
あいかたさんは料理のプロとして、子供たちに美味しいごはんをふるまっているとか・・・。
道理でギリシャ料理も作れるのですね。
青ヶ島は料理のうまい人がいっぱい、いいなぁ・・・。
『来年はやってみるぅ』と書いとけぇい、と。
でも昨夏は、お分けいただいた島きゅうりの苗を無事に育て上げました、が冬が:-(
aura+'s畑のような壮観な農園(aura+'s夫様スゴイです。マッスグです!)はムリムリ。
G義兄前の畑の使用を許され今年から島キュウリ以外にはプチトマト、島トンの苗も取り寄せ秋まではそこそこ。今は先日剪定した島トンを残すのみ。
今年こそはご夫妻に続けと通年で?;-)
アッ、それから先日のギリシャ料理オリジナルはしその葉じゃなくてぶどうの葉でした*.*
こんばんわ。私たちはテレビの取材を受けたことはありません。
。?!?。ホント。?!?。
青ヶ島小中学校の子ども記者なら訪ねてきました
よ。あいかたのところへ。
カメラマン(担任先生)従えて?!?
小さなテレビクルーは、みなさん礼儀正しくもかわいか
ったです。カメラマンさんも*.*
セイジコウノコブン (西郷の子分?)といい、あいかた(相方?)さん・・・、島ではもう本当に有名なお方だと伺っていますけど、あれっ!?違いました?
すみませんm(__)m
でも、このハンドル名って青ヶ島のブログに装飾するような島の言葉で綴られているので印象に残るんです(笑)
一番のやり時だと思います。
我が家も、夫がやる気になったので2人で頑張れています^^
美味しく食べてくださるのが一番うれしいので、
また何かできたら貰ってくださいね。
セイシゴウは「西支郷」と書くようです。
人が多く住むほうの集落の総称でしょうか。
本当はもっと細かく分かれているみたいです。
役場職員は「西郷」と呼び、地元の人の多くは
「西支郷」と呼ぶと感じます。
夫のしゃべり方ですが、、
島言葉と言うよりも個人のしゃべり癖をそのまま書いています。
抑揚が激しいんですね。グネン、グネンと。
もともと口数は少ないのですが、主張したい時は思い切って発声して
顔までしかめて一生懸命話すのです。
初めは『歌舞伎役者』かと思いました:-)多くの島のヒトが
このような話し方をするわけはないです。
兄弟同士では似ているようですが;-)。
ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
島の地名にもう1つの「休戸郷」は「ヤスントゴウ」って言います?
しゃべり癖をそのまま書いておられるなんてすごいですよ。違和感もなく個性もあって素敵です。(笑)
これからもどんどん書きこんでくださいね(*^^)v
意外なお褒めのコメントに昼休憩で帰ってきた夫は
「ぇぅえいっ*@>#−?/」まっ、翻訳すると
ハニカミ怒りってところでしょうか。照れて。
休戸はヤスン「ド」ゴウですね。島の中、一筋縄では
読めない地名がたくさんあります。
ご縁がありaura*さんのブログを通してこうして
お知合いになれました。
大好きさんの青ヶ島watchignぶりもドキトキビックリ
しながら楽しませていただいています。