

集落は風が冷たかったけれど、池之沢はそれほどでもなく、
日が差すとポカポカと暖かかったです^^

今日はカンモ掘りのお手伝い。
前回お手伝いしたところは、機械で掘り起こして、土の上に顔を出した
カンモを拾っていく方法。今日は、一つ一つ手で掘っていく方法。
前者は運動系の要素がある疲労感。
後者は同じ姿勢で一つ一つ丁寧に掘っていくので、肩こりや腰の疲労感。
どちらもおいしい青酎(あおちゅう)になってくれるのだ^^

掘るのに時間がかかって大変な仕事ですが、とってもきれいでおいしそうな
カンモだったなぁ^^

さてさて、最近池之沢がとってもお気に入りの私。
青ヶ島に来た頃は、池之沢は何となく孤独なところ、と言うイメージが
あったけれど、今は全く違う。
気候は穏やかで暖かいし、野菜や花もよく育つ、緑が豊富で景色も最高!
サウナもあるし、港も近い。
最近は「池之沢に住みたいな」とよく口にする私です(笑)
先週の土曜日に老福で観た映画「西の魔女が死んだ」。
すごく心に響く素敵なお話でした。
この映画に出てくる老婆の住む田舎の山奥の家や景色。
ずっと、青ヶ島とかぶってドキドキしてた(笑)

裏庭には野菜やハーブ、果物がたくさん。
庭にはきれいなお花がたくさん咲いて、裏山は池之沢のような緑豊かな空間。
理想的だなぁ・・・って。
今日カンモ掘りのお手伝いをしたお宅も、敷地内にさまざまな種類の、野菜が
あって、お花もたくさん咲いていて、とっても素敵。まさに別荘。うらやましいな^^
実際、池之沢には飲料水がないので、そこで暮らすのは難しいけど、
育てている野菜たちと共に、大切な癒しの場だなぁ〜とつくづく思う、今日この頃です

気が付けば12月も残り少なくなってしまいました。
ほかの島よりも青ヶ島のほうが新鮮な情報提供はナンバーワン(お天気情報の青ヶ島MANさんのブログもね・・・)なので私も毎日「青ヶ島に住んでいる」ような錯覚です(^O^)
池の沢といえば、丸山のふもと、ふれあいサウナのあるところなんですよね。
畑があちこち広がっている風景、野菜たちへのお水は雨水に頼っているかな?
ここはイチョウの葉っぱもなくなり、枝だけの寂しい風景ですが、青ヶ島ではまだまだ緑が見られるのですね(^O^)
「西の魔女が死んだ」ですが、ロケ地は清里高原の「キープの森」です。
「清泉寮」に行ったときに、ここで撮影がおこなわれたと宣伝してありました。
機会があったら訪ねてみてください。いい所です。
ジャージーソフトが濃厚で美味しいです。
池之沢は1年中緑がいっぱいですね。
農業用水は雨水です。今年の夏は1ヶ月以上雨が降らずに大変でした。
清里高原ですか…本当にこんなに素敵なところが
存在すると言うのがうれしいです。
是非、いつか訪れてみたいです。
いつも貴重な情報ありがとうございます^^