11月3日(月)この日の青ヶ島は


あいにくのお天気ですが、今日のイベントは体育館なので大丈夫

今日は小中保育園の学芸会がありました。
9月末の運動会が終わってから、練習をしたそうです^^。
「響け・とどろけ・みんなの声よ」

保育園の子供たちの「さるかに合戦」
くじら組(年長)さんが一生懸命ナレーションをしていたのが印象的でした。
みんな大きな声で、ちゃんとセリフも言えたし、めちゃくちゃかわいかった

今年夢をかなえて、島の保育士さんになったT先生も子供に交じってかわいかったな^^

最後は恒例のダンス「エビカニイクス」のさるかにバージョン。
「さる!かに!さる!かに!」のポーズがかわいかった。
緊張しながらも一生懸命舞台の上に立つ子供たちを見ていると、
みんな笑顔になるね



小学生の合奏「ディズニーメドレー」
思わず1年生の2人の、二重奏のタンバリンに笑っちゃった(≧▽≦)
知っている曲ばかりで、聞いていて楽しかった〜


続いて中学生の合奏「Summer Road」

家庭科・美術・技術の制作発表「2008 青・コレ ファッションショー」
それぞれの授業で作ったお面や、エプロン、ナップサックなどを披露。
本物のモデル並みに、客席中央の通路でモデルウォーク。
これ、華やかで見ごたえあって、とっても良かったです



こちらはパソコンでデザインした牛祭りャツ。
それぞれオリジナルのTシャツを着て、ファッションショー。
写真は今年の牛祭りTシャツに見事採用された作品です。

モデルさん全員集合


小学校演劇「アラジンと魔法のランプ」
今年はミュージカル形式の演劇でした。
セリフ以外に歌もあり、見ていて楽しい演劇でした。


小学校は何しろ、衣装やら、大道具小道具が見事ですね

すべて先生方の手作りだそうです。お疲れ様でした^^

全校合唱「この星に生まれて」
小中学生が一緒に取り組むことができるのも、青ヶ島のいいところかな。

PTA演劇「ももたろう」
桃が割れた瞬間、大爆笑

十分笑わせてもらいました^^


お母さんたちのかぶりものかわいかったです


教職員朗読劇「手紙」

中学校演劇「夢のない本」
魔女が持ってきたのは、自分の願いごとを書くと何回でも叶うという白紙の本。
この本を巡って、同級生の間でいさかいが起こる。
それを見て同級生の一人が、夢は簡単に叶うものじゃない、一生懸命努力して、
かなえるものだ。。。友達同士のいさかいなんかやめよう・・・と。
願い事が叶う本なんていらない。夢は自分の手でつかむものであると言う物語。
6名の中学生、みんな演技上手い!役に入り込んでいて熱演、感動作でした。
物語も面白かったので、のめり込んでしまいました。本当に素晴らしかったです^^



青ヶ島小中学校の学芸会は、学習発表会と1年おきに開催されるようです。
来年は学習発表会です。
一昨年の学芸会の様子
昨年の学習発表会の様子
【関連する記事】
毎日拝見させていただいていますが、ご無沙汰しておりました。
パソコンを開けると目を見張る記事ばかりでしたので、久しぶりにリフレッシュした昼休みでした!(^^)!
青ヶ島から癒しと元気を分けてくれたかような気分です>^_^<
てっきり、小学校だけだと勘違いしてましたが、なんと!!!PTA父兄の方たちの劇まであるからびっくり!!!!!
アットホームで、ほのぼのした雰囲気が画面から伝わってきます。
それにしても、ファッションショーって。。。斬新ですね〜☆☆☆☆☆
子供たちが頑張っている姿はいいですね。
ファッションショー形式はは始めてみました。
いいアイデアです。子供たちの照れた感じがかわいかったです^^
なんだかとってもいいですね☆
実は先日、
保育園のくじら組さん&先生と
一緒に1日を過ごしました♪
みんな、
とってもいい子たちですね〜
「八丈に知り合いいる?」
っていう質問に、
駐在さんのうちの1年生の名前を
あげてましたよ〜
駐在さん、
もうすぐ演芸会に夫婦で出演です。
駐在さんといい、
保育園の子たちといい、
青ヶ島への親近感が
増してきました。
いつか行ってみたいなあ。
青ヶ島。
今年の青ヶ島の冬はさむそうです。
ほとんどの大きな行事は、一緒にやることが多いですね。
規模は小さいですが、一度にすべて楽しめるのでいいですよ。
保育園の卒園旅行ですね。私も3年前に引率したことがありますが、
八丈の子供たちは、おしゃれなお名前の子が多いなと言う印象を受けました(*^_^*)
青ヶ島に親近感わきました?じゃあ遊びに来ちゃいましょう(≧▼≦)