この間もブログを覗いてくださった方、申し訳ありませんでした。
さて、青ヶ島もすっかり秋になりました。
道端には真っ赤な彼岸花咲き、朝晩はだいぶ涼しくなりました。


今日は9月27日(土)に行われた、青ヶ島保育園、小中学校の運動会の写真を
たっぷり載せたいと思います^^
運動会は、村民もすべて紅白に分かれて戦います。

当日の天気予報は

それでも何とか雨が上がり、朝早くから会場準備。
何とか無事に運動会がSTARTしました




応援合戦では、紅白それぞれ中学2年生の男子が応援団長です。


今はやりのポニョの替え歌応援歌も。

保育園児の短距離走。
3歳から6歳までの子供たちがちっちゃな体で一生懸命走りました^^


小中学生の短距離走。懐かしいなぁ・・・順番待ち緊張するんだよね^^

子供たちの玉入れ。

大人の玉入れ。玉より人の方が多くない?結構みんなマジです(笑)

青ヶ島竹取物語。棒引きですね。
一応、中学生用、女性用、男性用と取る棒が決まっているのですが、
最後はもう何でもあり。。。
これはかなり過激・・・きゃ〜




引きずられてるし潰されているし・・・(≧▽≦) コノナカニワタシモイルンデス・・・。

小学生の組体操。
私が結婚して青ヶ島に来て初めて保育園にお手伝いに行ったときに、
保育園の年長さんだった子が今、小学6年生。
みんなあんなに小さかったのに、立派だな〜って、必死に頑張っている姿に
思わず目頭が熱くなりました。とっても感動的な組体操でしたね。


真中でかっこよく決めている3年生の男の子。
すっごく緊張した顔してたなぁ。頑張ったね・・・って声を掛けたら、
「風が強くて怖かったけど、がんばったよ」って^^

老人クラブなどの高齢者が参加するプログラムもあります。
これはゲートボールの要領で、缶にボールを当てるもの。
村民競技には、小中学生がスタッフとしてお手伝いをしてくれます。

中学生と村民の中距離走。女性は校庭5周。男性は7周です。
何を隠そう、これ私です(*^^*)
以前1度、校外のコースの時に出たことがありますが、校庭になってからは
初めて参加しました。いや~久しぶりに、苦しい思いをしました。
走り終わったら、ふくらはぎに乳酸がたっぷりたまりました(≧▽≦)

ここまでは午前中のプログラム。
保育園児のお遊戯と、親子競技もありましたが、写真係をしていたので、
自分のカメラに写真がありませんでした。
とってもかわいかったので、入手し次第UPする予定です。
お昼ご飯は学校のホールで食べます。島の運動会には島寿司などの
ごちそうが勢ぞろい。私たち夫婦も、ごちそうになっちゃいました。
おいしかったです^^いつもありがとうございます


青中ソーラン。
現在中学生は6名ですが、皆それぞれかっこいいです。
2回目は村民も小学生も村民も一緒に踊れるんです。こういうの楽しいですね。

騎馬戦は毎年迫力あります。

台風の目。60歳のおじちゃん頑張ってるね


こちらは小中学生の、障害物&借り物競争リレーみたいなもの。
三輪車こいで、段ボールキャタピラで進んで、玉入れをクリアしたら・・・
最後は借り物競走。「苗字が○○の人〜」とか、「誕生日が○月の人〜」など。
ゴールしている女性は、「美人の人来てくださ〜い」って走って行きました(笑)

綱引き・・・これ一番の筋肉痛のもとです。

村民リレー(女性)

村民リレー(男性)

紅白リレー


フィナーレ(還住太鼓)

フィナーレ(島踊り)
島踊り講習会で習った、ヤトトン節と豊年祝い唄を踊りました。
運動会で島踊りと言うのも、小さな村の運動会らしいですね^^




運動会後の片付けはは全員で。あっというまに撤収です。


運動会とっても楽しかったです。
たくさん競技にも参加させていただきました。
一生懸命頑張っている子供たちから、感動をいっぱいもらい、
大人も思いっきり楽しませていただきました。ありがとうございました

そして、打ち上げ宴会は夜遅くまで続いたのは、言うまでもありませんね

そして、筋肉痛は3日間続いたのでした(^−^;)
【関連する記事】
はじめまして!
運動会の前日に「もんじ」でこのブログをいつも拝見させていただいてます!
って失礼ながら声をかけさせて頂きました!あの時は、郵便局長さんにこのブログを開いた状態でワタクシの携帯を見せたらあそこで呑んでるよ〜って聞きましてホントに失礼ながら声をかけさせて頂きました。
丁度運動会の日に離島で運動会を見たいし、飛び入り参加?
でもしたかったんですが残念ながらヘリが欠航しなかったので後ろ髪を引っ張れる気持ちで離島しました。
初青ヶ島は、ホントに自然溢れて良い所だし、島の方の温かい人間性を実感しました。
また仕事で青ヶ島の方に行くことになりますが、次回を楽しみに八丈で仕事頑張ります!
ちょくちょくブログ拝見させて頂きますネっ!
コメントありがとうございます^^
覚えていますよ。運動会の前日だったのですね。
もし青ヶ島に滞在されていたら、参加できたと思いますよ。
残念でしたね。
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
ブログ管理人がこんなおばさんでごめんなさい(笑)
マイペースで気まぐれなブログですが、自然の青ヶ島の生活を
綴っていきますので、どうぞよろしくお願いします^^
コメントありがとうございます^^
運動会参加されたんですね。
人数が少ないからこそ、多くの人が参加できるのも魅力ですよね。
島の宝の子供たちを、村民みんなで見守り、
子供たちがお年寄りを労わる姿がとてもいいなと思います。
組体操も感動的でしたね。
さすがに、大人じゃなかなかやる機会ないですね(笑)
今年は写真や記事も毎年ごとバージョンアップしているかようで、私も運動会に参加しているかような感覚になりました。
島外から飛び入り参加の方もいらっしゃるそうですね。
最後の締めくくりとしての夕日の美しい風景、感動しました。
私も参加してみたいな〜!(^^)!
懐かしい、懐かしすぎる。いろいろなことが思い出されました。
超参加型、超本気の村民競技は島の未来を背負う子ども達の生きる手本でした。
写真を拝見するとそれは今も昔もかわりませんね。
一枚でも多くの写真を掲載する方がいいかなと思いまして^^
運動会、観光客の方でも参加できると思いますよ。
私もあの頃飛び入りで参加させていただきましたよね。
村民の平均年齢もだいぶ上がっていますが、
皆さんまだまだ元気で頑張っています。
あの頃中学生だった世代が、運動会でも活躍しています。
そして、島の若返り、島の活性化のために頑張っています。