
毎年とってもきれいなハイビスカスが咲く民宿。
残念ながら民宿のおばちゃんは、病気療養のため数ヶ月前から、
八丈島にいるのですが、今年も島でいちばん素敵なハイビスカスが咲いている^^
おばちゃんがいなくても、このハイビスカスをみると、お花がとっても好きで
ここに植えたんだな〜という思いが伝わってくるなぁ。


さて、今日はヘリポートで郷土芸能保存会主催による月見踊りが開催されました。
夜は曇り空で、たま〜にお月さまが顔を出していくらいでしたが、
今年はいつもより人が多かったような気がします^^


島踊りは今までよりだいぶ種類が増えました。
定番の「人里離れた池之沢」、「豊年祝い唄」の他に、「ヤトトン節」、「月とどうしよ」
「おくめ貞吉くどき」など、踊りは4種類、歌は7曲ありました。
「おくめ貞吉くどき」を歌うお義母さん・・・と義妹


月見踊りの出店は、保存会の方が、島の食材を使った郷土料理にこだわって
作っていらっしゃいます。
今年は青年団発、島魚のから揚げもありました。

● とり鍋うどん ● カンモとみょうがの天ぷら ● べたっこのから揚げ
● にょうげいも(サトイモの塩ゆで・・・シウデ(島魚の塩辛)つき)
写真には映っていませんが、麦ぞうすいときんぼしもありました。
にょうげいもとシウデは、久しぶりに食べたのでおいしかった〜^^

青ヶ島では毎年運動会のフィナーレで島踊りを踊るので、事前に島踊り講習会が
行われます。ここでは保存会の方が、島踊りを教えてくださいます。
島踊り講習会
9月19日(金)19:00〜学校体育館
2007年島踊り講習会はこちら
2006年島踊り講習会はこちら
【関連する記事】