写真をたくさん載せたので、少し長いですが、
よろしければお付き合いください(^^)

牛祭り当日の朝


7時30分頃、品評会の物品受付に会場へ行ったら、
ポツポツと雨が降ってきました。
空も晴れていたので、いつものように通り

思っていたら、みるみるうちに空は真っ暗。
いちめん雨雲におおわれて、土砂降りの



そりゃ〜待ちに待った恵みの雨だけどね・・・。
祭りの当日に降らなくたっていいじゃん(^^;)ってみんな思ったはず。
1日中降りそうな感じの空だったから、まさか?うそでしょ?と
思いながら露店の準備をしました。
結局開会式(10時)の直前には、雨も上がり

雨が降ったものだから、ムシムシとめちゃくちゃ暑い・・・。
それでも無事に牛祭りが始まったので良かったです^^
今年から常設のステージができました。
屋根がついたので、少しは暑さがしのげますね。
昨年までは炎天下の開会式。来賓の方々は暑さで大変でした。

一時的な豪雨のおかげで会場はテントの中まで水浸し(≧▽≦)
たまった水をバケツで汲み取り、砂を運んで何とか会場整備をしました。
こういう時の、機動力は素晴らしいなといつも思う。




共進会の審査講評。


開会式の後は園児によるミッキー体操。
毎年おそろいのTシャツを着て踊ってくれます。かわいいでしょ



今年は男女とも、誰も成功しませんでした。
私も挑戦してみたんですけどね。。。。胸のあたりまでで、
そこから上にはびくともしません。肩までなんて、とてもとても・・・




こちらは女石に挑戦!


手前の写真は、青ヶ島の切り葉組合の活動の様子。
八丈島の農業推進委員の方が毎月いらっしゃって、指導をしてくださっています。

青ヶ島で生産されている切り葉や生け花、農林水産物、手工芸品、加工品が
展示されています。

花き園芸は、専門家によって審査されます。


農林水産物、手工芸品(写真がない〜^^:)、加工品は、投票によって
順位が付けられ、上位入賞者は賞状と記念品がもらえます。

こちらは青ヶ島No1農家のSさんの、夏野菜いっぱい^^すごい立派です。

こちらはパッションフルーツ。
今年は雨が少なかったのでたくさん出来たみたい。

私も今年は初めて出品してみました。
いちばん右に映っている1升瓶がそうです。
義母が作った焼酎で、あおちゅう梅酒と梅酒ジャム。
そしてしそジュースを作りました。
恥ずかしながら、ありがたいことに2位をいただきました^^
投票をしてくださった皆様、本当にありがとうございました


品評会の表彰式。
加工品の部の優勝者は、小学校一年生の男の子。
海水を汲んで、塩とにがりを作りました。やるじゃ〜ん^^

会場はこんな感じです。
夏になると会える顔、この祭りのために青ヶ島に来てくれる観光客さん。
お酒も入って、話もにぎやかに弾むよね^^


生ビール・焼酎・ジュース・焼きそば・たこやき・お好み焼き・ラーメン
カレー・焼き鳥・フランクフルト・ホットドッグ・わたがし・かき氷・杏仁豆腐
きんぼし・麦ぞうすい・ヒラミの塩漬け・とこぶし・島きゅうり・ひんぎゃのゆで卵
子供向けのゲームやヨーヨー・くじ引きなど
写真は青年団のやきそば。
今年はたこやき屋台が登場しました。写真は盆踊りでね。
















今年はトーナメント戦以外に、飛び入りで兄弟対決がたくさんありました^^
写真は、審判をやっていた兄が自ら手をあげ、兄弟対決実現!
やっぱり兄弟対決は盛り上がります


こちらは決勝戦

青ヶ島駐在と、観光客のOさん。
Oさんは昨年の覇者です。昨年も観光でいらっしゃって見事優勝。
今年も祭り前に、青ヶ島入りして見事2連覇達成

来年は?誰が阻止するのかな3連覇・・・。それにしても強いね。
おめでとうございます^^来年も来てくださいね。




「せ〜かいに一つだけのだけのは〜な〜

昨年に引き続き、愛知県からきた兄妹。かわいかったな〜

来年も待ってるよ〜^^

「あ〜いつはあいつは、かわいい〜年下の男の子〜

平均年齢いくつよ〜(笑)牛Tと切り葉の衣装かわいいけどね^^
誰だかわかる〜?これ何トリオ?


ほとんど全員が参加する島踊り。
この時ばかりは、席で飲んでいる島人も腰をあげて輪に加わる。
初めての人だって、なんとなく真似をしながら、陽気に踊ればそれが島踊り^^



今年もお天気にも恵まれ、とても良い祭りでした。
「長い時間をかけて準備をしたのに、もう終わりか〜あと2日くらい祭りやろうよ〜」
なんて寂しそうに酔いしれている人も多々・・・。
確かにね〜4月に実行委員会が発足して、忙しい合間を縫っての話し合いや、
各部会の準備など、みなさん祭りの為に一生懸命。本当にお疲れ様でした^^
今年の牛祭りは、若い世代の頑張りが本当に素晴らしかったです^^
前夜祭のパレードの復活から、当日の出し物の準備や進行まで、
初めてながら、立派に務めていました。
実行委員も露店出店者も、受付や物産販売をしてくださった方、
そして会場設営もみんなで協力して作り上げた青ヶ島の牛祭り。
遠い青ヶ島へ足を運んでくれたお客さんや、帰省してきた卒業生や親戚たち。
200人ちょっとの、ほかの町に比べたら規模が小さいかもしれないけれど、
これが青ヶ島の牛祭り。終わってしまうとあっという間でしたがとても楽しかったな

来年はどんな祭りになるかな?
みなさん青ヶ島の牛祭りに、ぜひ来てくださいね^^
懐かしい人も、また青ヶ島に帰ってきてね〜


受付で記帳するともらえます。
青ヶ島で生産されている商品がずらり。とっても豪華で貴重なものです。


【関連する記事】
よく小さかった娘に、「ほら!女の人がねんねしてる
みたいでしょ?あれが八丈島よ」って、話したことを
思い出しました。
8月9日10日は伊豆諸島のお祭りが重なりますね!
伊豆諸島に幸あれ!だねっ!
初めて聞きましたが、なるほどですね。
ほかの島でもお祭りなんですね。
牛祭りとても楽しかったです^^
お久しぶりです^^
思いがたくさん詰まった旧体育館跡地で、
島一番のイベントの牛祭りが開催できることは
とても幸せなことです。
ぜひ、新体育館の様子を見がてら、
牛祭りに遊びにいらしてください^^
その際は、お酒&スポーツ三昧しましょう♪