祭りが終わって、お盆が終わって、少し落ち着いた青ヶ島の夏。
例年、この時期はお別れの夏でもあるんです。
8月いっぱいの任期で、駐在さんと郵便局の職員さんが転勤のため、
青ヶ島を卒業されました。
2人とも小さいお子さんのいるご家族で、とっても癒される存在でした
駐在さんご一家のお見送りです。
とても子煩悩な駐在さんでした。
バレーボール大会では、一緒のチームで戦えて楽しかったです。
お隣八丈島へ転勤です。
1年間、青ヶ島のために、ありがとうございました
郵便局に3年間お勤めのご一家のお見送りです。
ご主人は、サックスチーム「ザ、サキソフォンズ」に所属していましたので、
メンバーとともに、ヘリポートで最後の演奏です。
涙をこらえての最後のごあいさつ。
目頭が熱くないました。とってもいいご家族でした。寂しい
仲良しのお友達ともお別れだね。
でもね、また会えるんだよ
お隣の、お隣の島へ転勤です。
近い近い。。。(笑)
3年間ありがとうございました。
奥様お2人は女子バレーの方にも、参加してくださいました。
女子バレー送別会
http://aogashimaauralife.seesaa.net/article/372848271.html
お別れはさみしいですが、新しい島でも、お友達たくさん作って、
青ヶ島のように居心地のいい場所にしてほしいですね。
お見送りは両日とも島人がたくさん集まりました。
おもうわよう
2013年08月31日
おもうわよ〜う♪
2013年08月30日
選挙公報


朝はは久しぶりの霧でした。
尾山がすっぽり霧に覆われて、湿気が強くベタベタしています。
日中は時折、太陽も出ています。
気温は涼しいのですが、湿度の高さが不快を感じさせますね。
青ヶ島らしいと言えばそうですが(笑)
8日間欠航の後、2日間就航した還住丸ですが、台風のうねりが届き始め、
今日は欠航です。
さて、青ヶ島では今週末、9月1日に選挙があります。
任期満了に伴う、村長、議会議員選挙です。
村長選挙は12年ぶり、議会議員選挙は8年ぶりになります。
村長は前回(12年前)の選挙で、新人候補が当選し3期12年務められています。
議会議員選挙は4年前、立候補者が定員数だった為、選挙をせずに決まりました。
今回の選挙ですが、
青ヶ島村長選挙は、定員数1名。立候補者2名。
青ヶ島村議会議員選挙は、定員数6名。立候補者7名となりました。
こちらは昨日配布された選挙公報です。
村役場HPにも掲載されています。
http://www.vill.aogashima.tokyo.jp/press/sennkyo_koho1308.pdf
村長選挙。
議会議員選挙。
私は村長選挙は初めて、議会議員選挙は2度目の経験です。
小さな島ですので、全員が知り合いです。
どんな想いを持って島に暮らし、何を目指しているのか。
その人となりは、わかっているようで、実はわからないことも多いです。
選挙は告示日から投票日まで、あまり時間がありません。
選挙演説などがあればいいのですが、残念ながらそれはない。
この選挙公報は、島に暮らす私達の思いを託す、その人を選ぶ大切な
判断材料のひとつです。
私達の島の選挙。投票日まであと2日です。
2013年08月28日
8日ぶりに還住丸が入港&夕焼け

週末からぐずぐずしたお天気が続いていたので、嬉しい青空です。
今日は湿度があまり高くなくカラッとしていて、暑いのだけれど、
風が涼しくて気持ちいい1日でした。少し秋の気配を感じます。
青ヶ島では外に出した洗濯物は、お天気が良くてもなかなか乾かないのですが
今日は夕方にはすっかり乾いてました。めずらしい。乾燥している証拠。
さて、今日は8日ぶりに還住丸が運航しました



8月は20日までは順調でしたが、そのご連続欠航が続いていました。
今日は潮の流れの関係でしょうか。到着が13時20分ごろでした。
いつもより30分位遅い・・・揺れてるでしょうに

今日は還住丸の他に、早朝から貨物船と鳳生丸という建設会社の船も
入港していました。100tあまりの還住丸、ちっちゃくみえますね(笑)
還住丸到着

連日ヘリコプターは満席ですので、お仕事の方や、観光客など、
たくさんのお客さんが乗船していました。
最近、海外からの観光客がとっても多いです。
相変わらずタラップがないので、乗船はジャンプして飛び乗ります。
波が高い時はひと苦労ですが、作業員の方がサポートしてくださるので
大丈夫です、ご心配なく

下船が終わるとすぐに乗りこまなくてはなりません。
今日みたいに8日ぶりの就航になると、荷役作業に時間がかかります。
船に強い人は、こうやって甲板にあがったりもしますが、船に弱い人や
特に時化ている時は、すぐに横になる場合が多いです。
今日は条件付きではありませんが、よく見ると白波がパシャパシャ立っていて
けっこうな波でした。
お友達親子乗船。
いってらっしゃ〜い

反対側に入港していた、建設会社の船。
大きいですね。還住丸の4〜5倍はありそうです。
現場に必要な材料が、これで運ばれてきます。
港、めちゃくちゃ暑いです。
港でお仕事している方々、本当にお疲れさまです。
8日ぶりに還住丸が就航したので、島唯一の商店も賑わっていました。
品揃えも久しぶりに充実していました。
ずっと心待ちにしていた、牛乳、卵、納豆、お豆腐などは人気で、
あっという間に売り切れでした。
久しぶりに冷蔵庫が空っぽだったので、補充できてよかったです

青ヶ島も間もなく、台風15号の影響がでそうなので、食材を確保して
おかなければなりません。
今日の夕焼けです。真っ赤に染まって綺麗でした。
18時半頃かな。だいぶ日が短くなりました。
2013年08月23日
女子バレー送別会

ほぼ毎日就航していた還住丸は台風の影響で、欠航3日目です。
海の状況は悪くても暑さは変わらず。
ほんの少し、涼しいなと思ってエアコンをやめてみたら、汗ダラダラで
家事効率が低下。。。
Qtaroもハアハァ苦しそうなので、やっぱりエアコンのドライ起動です。

さて、昨日女子バレーボールクラブの送別会をしました。
8月いっぱいで2名の方が青ヶ島を卒業されます。
お2人とも、ご主人のお仕事の関係で、他の島へ転勤されます。
ご主人のお仕事で、1年間青ヶ島にいらしたYさん。
島にきて3ヶ月目くらいから、女子バレーに参加してくださいました。
そして、ご主人のお仕事で3年ほど青ヶ島にいらしたAさん。
あまり運動は得意じゃないって。
でも、女子バレー部のTシャツをデザインしてくれたご縁で、
青ヶ島2年目くらいから、女子バレーに参加してくれました。
一昨年製作した、女子バレーTシャツ。
今日は、大人は全員このTシャツを着ましたょ。
みんななお揃い〜

Yさん、小さなお子様が2人いらっしゃるのですが、木曜日だけはご主人に
籠りをお願いして、来てくださっていました。
ご主人のご協力も嬉しいですね。
Aちゃん、苦手だったバレーボールですが、本当に熱心に毎週通ったお蔭で
自他ともに認めるほど、めちゃくちゃ上手くなったのです。
投票によるMVPも取ったしね

まさに継続は力なり、のお手本です。
夏休みと言うこともあって、帰省中の卒業生も加わり、たくさんの人が
練習に参加してくださいました。ホントに賑やかですね〜

この後も、島寿司、たこうな、ネリ(島オクラ)、魚の酢漬けなど美味しいお料理で
楽しく盛り上がりました

Aちゃんがデザインしてくれた女子バレーTシャツ。
青ヶ島のタメトモユリ、タブの木、くじらよ、クロハトをモチーフにしてあります。
皆さん、とっても可愛がってくださっています。
素敵なTシャツをありがとう

今年は部費もたまってきたので、第2弾の女子バレーTシャツを作りたいと
思っています。
Tシャツのカラーは、ちらほら言っていますが、どんなデザインになるかは
全くの白紙です。青ヶ島らしいTシャツができるといいなと思っています。
Yさん、Aさん、女子バレーを盛り上げてくれてありがとう。
新しい土地に行っても、明るく楽しく頑張ってくださいね。
バレーボールをやることがあったら、青ヶ島のこと思い出してね。

練習を行っています。会費は毎回100円。
小学生は保護者同伴、中学生は送迎をお願いしています。
2013年08月22日
カレー&花火
今日も青ヶ島はいいお天気です
還住丸は2日目の欠航です。
昨夜やる予定った花火。
始めようとしたところで、雨が降ってきてしまい断念。
と言うことで、昨年に引き続きカレー花火を実施。
ごはんは簡単にカレー。
で、この夏集まった花火をみんなでやるという会
子供たち、たくさん集まって花火いっぱいやりました。
段々・・・夏の終わりに近づいて行くね。
しゅくだい、しゅくだい(笑)
2013年08月21日
八丈島がくっきり!
久しぶりに八丈島がくっきりと見えます。
今日は水平線が綺麗に見えていて、ぐる〜っと見渡すと、
地球は丸いんだってよくわかります(笑)
還住丸は、ついに欠航になりました。
今月は運休日と故障(1日)以外、毎日就航していたのですが、
台風12号のうねりがきてしまいましたね

明日はどうでしょう。まだうねりが残りそうですね。
ヘリコプターが混雑しているので還住丸の運航は大切です

↓ 見えますか?八丈島。向こうからも見えてるかな。
左が八丈小島、真ん中が八丈富士、右が三原山です。
青ヶ島から約70q北にあります。

ついさっき、お友達がメールをくれました〜



夏休みで東京からお里帰りしていた卒業生たちが帰路につき、
夏休みで島の外に出ていた人たちが戻り始め、徐々にいつもの青ヶ島の日常に
なってきました。
我が家も、私の夏休み(八丈&御蔵)→牛祭り→夫の夏休み(東京他)が終わり、
明日から主婦やらなくっちゃです。ちゃんとご飯作れるかしら(笑)
あ〜夏が終わっちゃう。
いや、まだまだ楽しむよ〜〜〜

昨夜は、住宅+お友達宴会。
途中でザーザー降りの大雨降ってきちゃって・・・
せっかく入れた美味しい紅茶が雨割りになっちゃったりして。爆笑。
ビショビショになりながらも、夏らしい楽しい時間でした

2013年08月19日
ハスキー犬のQtaro2歳☆
青ヶ島に暮らすハスキー犬のQが2歳になりました
一昨年の秋、生後2ヶ月で青ヶ島にやってきたQ。
島内外で、たくさんの人に可愛がっていただき、無事に2歳を迎えることが
できました〜
こちらは生後3ヶ月の頃。
相変わらず、猫に負けちゃうビビりでわがままなQtaroですが、
健康でいてください。
いつもQtaroを可愛がってくださっている皆さん、本当にありがとうございます。
これからもよろしくね
さぼっていたQブログも3ヶ月ぶりに更新しました。
青ヶ島に暮らすハスQ http://qburo.seesaa.net/
海遊び



牛祭りの会場設営から、お祭り、お盆と、長い青ヶ島のお休みも終わり。
夏休み出島から島に戻る人も多く、今日から通常業務と言った感じです。
さて、昨日は日曜日と言うこともあって、青ヶ島港は帰省している卒業生や、
島人、島の子供たちでとっても賑わいました


朝はべた凪だったのですが、泳いでいると思いのほか波がありました。
青ヶ島には砂浜がないので、みんな港から飛び込んで泳ぐんですよ。
もちろん、足なんてつきません。
小学生になると、みんなシュノーケルやフィンを使っています。
足のつかない海で、グングン潜ったりして、さすが島っ子は頼もしいです


向こう側に見えるのが、現在還住丸や貨物船が着岸する港です。
昨日はあそこまで泳いで折り返し泳いで戻ってきました。みんな
小学生、けっこうな体力(笑)
途中、クジラヨなどの魚がたくさんいました。
午後はマリンジェットが湾内をブンブン走っていたので、近場で魚観察。
透明度は抜群で、私達が泳いでいる下で、たくさんの魚が見れました。

私達のグループは、牛祭りと盆踊りの露店の打ち上げを兼ねて。。。
牛祭りでは、くじらよ焼き、ホットドッグ、フランクフルト、ラーメン、杏仁豆腐。
盆踊りでは、フランクフルト、きんぼし水まんじゅう。どれも完売でした

買ってくださった皆さん、ありがとうございました


結局、お昼前から夕方6時過ぎまで。
まだまだ帰りたくないね〜って思いながら、遊びまくりました。
ザ、夏休みって言う感じの1日でしたね



デジカメ忘れちゃって、おんぼろ携帯の写真ですが、夕陽がとっても綺麗でした。

2013年08月16日
盆踊り



陽射しがめちゃくちゃ暑いです。そしてジリジリ痛いです!
今年の夏は恐ろしいほどのお天気&凪続き。
青ヶ島に影響の出る台風もほとんどなく、還住丸もエンジントラブルによる
欠航1回を除けば、就航率100%です

植物にも人間の体にも、そろそろまとまった雨が欲しいですね。
さて、牛祭りが終わってから青ヶ島ではお盆のご供養があります。
青ヶ島には葬儀屋や仕出し屋などがありませんので、ご親戚の方々や
お手伝いの人々ですべてやることになります。
今年はご供養の件数が多かったのですが、帰省している島の卒業生や
小中学生がとっても良く働いていて感心しました。
近所のおばちゃんとしては、成長している姿うるうるポイントですよ〜

バタバタと忙しい日々が続く青ヶ島ですが、昨夜は青年団主催の盆踊りが
ありました。
盆踊りのオープニングは、やぐら太鼓とザ・サキソフォンズの演奏です。
郷土芸能保存会の方々の登場前は、マイムマイムやジェンガで盛り上がります。
ハッピを着ているのは、郷土芸能保存会の方々です。
炭坑節やソーラン節等の定番の盆踊り曲と、島踊りを踊りました。
島踊りは、人里離れた池之沢、ヤトトン節、月とどうしよ、豊年祝い唄他、
かなり踊りごたえがありました。
83歳のお義母さんも、1曲歌って、踊って。。。
祭りが終わって青ヶ島も人が少なっている時期ですが、今年は観光客も多く、
最後は大きな輪ができてとても賑わいました。
この盆踊りで夏のイベントはひと段落と言ったところでしょうか。
私的には、あ〜夏が終わっちゃうよ〜って言う焦燥感を感じてしまいますが、
のんびりと残りの青ヶ島の夏を楽しみたいと思います。
団長さん、青年団さん、お疲れ様でした(^▽^)

月見踊りがあります。場所はヘリポート。夜店は島の郷土料理が並びます。
(運動会が翌日に延期の場合は、月見踊りもスライドして延期です。)
昨夜は月と星がとっても綺麗でしたね。
風もなく花火の火もお線香の火も、めずらしくつけやすい(笑)
盆踊りが終わって、涼しくなってからQtaoのお散歩。
南の島に暮らすハスキー犬の、2度目の夏は本当に厳しい暑さです。
2013年08月11日
祭りのあと
第37回青ヶ島牛祭り。
大盛況ののち、終了しました。
そして還住丸が1年でいちばん賑わう日。
それが祭りの翌日です。
会場の片づけを終え、還住丸へ乗る人、見送る人、青ヶ島の港には恐らく
100人くらいの人がいたと思います

今日1日で、ヘリコプター3便、還住丸合わせて70名程の人々が青ヶ島を
後にしました。
祭りの様子はまたいつか。
さて、久しぶりの更新になりました。
2ヶ月以上も更新していなかったですね(笑)
病気だったりとか、島を出てしまったりとか、色々心配していただいたのですが、
そういうことは全くありませんのでご心配なくです

ただの、おさぼりです(笑)
7月に入ってからでしょうか、毎日あちらこちらから「ブログは・・・」とお声をかけて
頂くようになって。本当に驚きました

あんまりにも、あちらこちらの幅が広くて(≧∀≦)
本当にありがとうございます。
めんどくさがりやの私の背中を押してくださって(笑)
実は3月から色々書き止めておきたい記事はたまっているんですよ。
またのんびりと更新していきたいと思いますので、のんびりとお付き合いくだ
さいませ。