今日5回目の更新です(笑)
本日、青ヶ島に新しい呑処がオープンしましたよ
場所は発電所前の民宿杉の沢さん。
いつも大変お世話になっている親戚のお宅ですので、早速義妹と飲みに
行ってきましたご主人手作りのウッドデッキと、テーブルがとても素敵です。
メニューは日替わりで、その日のお勧めのお料理が出るそうです。
なかなか良い雰囲気です。
島の魚がある時は、お刺身が食べられます。
焼き鳥もおいしかった^^
毎日開店しているそうなので、青ヶ島の皆様、ぜひ一度お立ち寄りくださいませ。 青ヶ島の居酒屋情報
● 居酒屋もんじ 月曜〜土曜 5:00pm~12:00am
● ビアガーデン(アジサイ荘) 金曜、土曜 5:00am~8:00pm(5月〜9月限定)
● ビア杉の沢(仮名) 毎日〜11:00pm
(ビア杉の沢は、私が勝手につけた仮の名前です。名前はまだ決まってないみたい)
2009年08月16日
本日開店!ビア杉の沢(仮名)
3年間お疲れ様でした
今日またひとり、青ヶ島を卒業された方がいました。
7月末で3年間の青ヶ島でのお仕事を終え、牛祭りの終了を待っての離島。
最後の牛祭りは残念な結果でしたが、きっとまたふらっと遊びに来てくれるはず(笑)


村民の窓口になるようなお仕事をされていましたが、とても親切に親身になって
対応してくださる方でした。
村民にとってこういう方の存在はとてもありがたいです。きっと助けられた人も
多いはず。もっともっと青ヶ島にいてほしかったな。
誰かが離島するとなれば、いつも送別会に参加してくれて、積極的に色紙に
メッセージを書いてくれて…飲み会ではいつも嫌な顔をせず、進んで裏方仕事を
してくれるようなひと。
島の人との付き合いも多かったですね。とってもいい人だったな^^

3年間本当にお疲れ様でした。
いつかまた必ず青ヶ島に遊びに来てくださいね。
新しいお仕事も頑張ってください^^
今までどうもありがとう。元気でね
おもうわよう
7月末で3年間の青ヶ島でのお仕事を終え、牛祭りの終了を待っての離島。
最後の牛祭りは残念な結果でしたが、きっとまたふらっと遊びに来てくれるはず(笑)


村民の窓口になるようなお仕事をされていましたが、とても親切に親身になって
対応してくださる方でした。
村民にとってこういう方の存在はとてもありがたいです。きっと助けられた人も
多いはず。もっともっと青ヶ島にいてほしかったな。
誰かが離島するとなれば、いつも送別会に参加してくれて、積極的に色紙に
メッセージを書いてくれて…飲み会ではいつも嫌な顔をせず、進んで裏方仕事を
してくれるようなひと。
島の人との付き合いも多かったですね。とってもいい人だったな^^

3年間本当にお疲れ様でした。
いつかまた必ず青ヶ島に遊びに来てくださいね。
新しいお仕事も頑張ってください^^
今までどうもありがとう。元気でね


盆踊り
昨夜は、青年団主催の盆踊りがありました。
会場は役場前広場。
露店は焼き鳥、焼きそば、たこ焼き、フランクフルトなどがありました。
オープニングでは、牛祭りで披露されるはずだった還住太鼓クラブ(大人の部)の
やぐら太鼓の演奏がありました。
今年のメンバーは、ほとんどが始めたばかりの新人さんばかり。
私もやっと、今年度から太鼓クラブデビューしました(≧▽≦)
せっかく縁あって青ヶ島に暮らしているので、いつかやってみたいなと思って
いましたが、なかなかできずに、嫁いで8年目にしてやっと実現です。
皆さんとっても熱心で、練習も充実していて楽しいです
頑張ろうっと^^

こちらも牛祭りで披露される予定だった、保育園のミッキーパラパラ
当然のことながら、かわいくてかわいくて^^この日一番の注目だったような

毎年、子供たちや若い子で盛り上がるマイムマイムや、ジェンガ。
今年はいわゆる盆踊りの定番、炭坑節や東京音頭がなかったのがちょっと残念。

牛祭りで踊れなかった島踊りは、月とどうしよ、ヤトトン節、人里離れた池の沢、
豊年祝い唄など4種類くらいあったかな?
ほぼ1年ぶりなので、思い出すのが大変だったけど、生歌での島踊りはやっぱり
いいな。今度は9/5(土)の月見踊りで踊る機会があります。

牛祭りに合わせて帰省していた島っ子達も帰ってしまい、人数的には少し少なくなる
この時期ですが、やっぱりみんなで集まるイベントは楽しいもの
これが終わっちゃうと、そろそろ夏も後半戦。
今年はお天気もいまいちで、不発な夏だけど、盆踊りは楽しいひと時だったな^^

主催者の青年団のみなさん、お疲れ様でした。
会場は役場前広場。
露店は焼き鳥、焼きそば、たこ焼き、フランクフルトなどがありました。
オープニングでは、牛祭りで披露されるはずだった還住太鼓クラブ(大人の部)の
やぐら太鼓の演奏がありました。
今年のメンバーは、ほとんどが始めたばかりの新人さんばかり。
私もやっと、今年度から太鼓クラブデビューしました(≧▽≦)
せっかく縁あって青ヶ島に暮らしているので、いつかやってみたいなと思って
いましたが、なかなかできずに、嫁いで8年目にしてやっと実現です。
皆さんとっても熱心で、練習も充実していて楽しいです


こちらも牛祭りで披露される予定だった、保育園のミッキーパラパラ

当然のことながら、かわいくてかわいくて^^この日一番の注目だったような


毎年、子供たちや若い子で盛り上がるマイムマイムや、ジェンガ。
今年はいわゆる盆踊りの定番、炭坑節や東京音頭がなかったのがちょっと残念。

牛祭りで踊れなかった島踊りは、月とどうしよ、ヤトトン節、人里離れた池の沢、
豊年祝い唄など4種類くらいあったかな?
ほぼ1年ぶりなので、思い出すのが大変だったけど、生歌での島踊りはやっぱり
いいな。今度は9/5(土)の月見踊りで踊る機会があります。

牛祭りに合わせて帰省していた島っ子達も帰ってしまい、人数的には少し少なくなる
この時期ですが、やっぱりみんなで集まるイベントは楽しいもの

これが終わっちゃうと、そろそろ夏も後半戦。
今年はお天気もいまいちで、不発な夏だけど、盆踊りは楽しいひと時だったな^^

主催者の青年団のみなさん、お疲れ様でした。
牛祭り品評会
今年の牛祭りは、台風9号の接近により、大幅に縮小されて開催されました。
と言っても、メインの牛の品評会や、牛祭り名物の大人相撲、子供相撲などの
プログラムはすべて中止になってしまいました。
朝の時点では雨が降っていなかったので、露店もテントなしで開店することに。
しかし、開始予定時刻の10:00amには、ザーザー振りの大雨

結局、屋根のある老人福祉館と、おじゃれセンターの前で、露店をやることに
なりました。

雨が降る前、朝早くに会場に到着した牛。
本当はここに、島中の牛が勢ぞろいするはずでした。
牛を育てているお宅は高齢者が多いので、運搬中に事故があっても
いけませんから、中止も仕方ありません。

体育館内武道場で開催の品評会は、予定通り開催されました。

こちらは花き園芸コーナー。
八丈島の普及指導員の方が毎月いらして、指導してくださるだけあって、
フラワーアレンジメントも含めて、100点もの葉が展示されました。
主な展示花き:ロベ、オオタニワタリ、キキョウラン、イシカグマ、ハラン、グロッパ
コルディリーネ、カラテア、モンステラ、ルスカス、タマシダなど。

島の葉や花を使ったアレンジメント作品。

切葉組合の活動の様子が写真で展示してありました。
とても力を入れている様子が伺えます。今後の青ヶ島の産業として益々盛んに
なりそうです。

農林水産物の部。
当日の天候が悪かったので、この部門はいつもよりもだいぶ数が少なかったです。
それでも、青ヶ島のパッションや島きゅうり、すいかなどが並びました。

加工品の部。
こちらは島の食材を使った加工品です。
島の焼酎で漬けたようも(やまもも)酒、しまだれ、椿油など12点。
私も昨年に引き続き、この部門に出品させていただきました^^

手工芸品の部。
昨年の出品数は少し少なめでしたが、今年はとっても賑やか。
廃油で作った石鹸や、島魚の消しゴムハンコで作った魚手ぬぐいやお手玉など、
13点もの作品が並びました。
皆さんとっても器用で、素敵な作品が多かったです。

台風のスピードが予想より遅くなり、午後からはお天気が回復ぎみ。
まだ片付けられていなかった会場の土俵では、子供達が相撲を取っていました。
来年は無事に開催されるといいね^^

船が来なくて、材料の調達に苦労した露店も開催。
品評会会場以外は、牛祭りという感じではなかったけど、台風の影響となっては
納得せざるを得ません。

今年の牛祭りプログラム。
島踊りが踊れなかったのは残念です。盆踊りと、月見踊り、運動会に期待^^

品評会会場前で配られた産業応援タオル。
今年は青ヶ島の16もの特産品が掲載されています
皆さん、この島の特産品の数々、どこかでみかけたら是非、買ってくださいね。


第30回のお祭り以来、3年ぶりの中止。
(この時は、午後からプログラムも実施出来て、ほぼ予定通りでしたが)
長い時間をかけて準備をしてきた祭りですので本当に残念ですが、また来年
青ヶ島らしいお祭りが出来るといいなと思います。
今年はお天気の影響で、島に来られなかった方も多いと思います。
また来年是非、青ヶ島に来てくださいね^^
おじゃりやれ 青ヶ島
と言っても、メインの牛の品評会や、牛祭り名物の大人相撲、子供相撲などの
プログラムはすべて中止になってしまいました。
朝の時点では雨が降っていなかったので、露店もテントなしで開店することに。
しかし、開始予定時刻の10:00amには、ザーザー振りの大雨


結局、屋根のある老人福祉館と、おじゃれセンターの前で、露店をやることに
なりました。

雨が降る前、朝早くに会場に到着した牛。
本当はここに、島中の牛が勢ぞろいするはずでした。
牛を育てているお宅は高齢者が多いので、運搬中に事故があっても
いけませんから、中止も仕方ありません。

体育館内武道場で開催の品評会は、予定通り開催されました。

こちらは花き園芸コーナー。
八丈島の普及指導員の方が毎月いらして、指導してくださるだけあって、
フラワーアレンジメントも含めて、100点もの葉が展示されました。
主な展示花き:ロベ、オオタニワタリ、キキョウラン、イシカグマ、ハラン、グロッパ
コルディリーネ、カラテア、モンステラ、ルスカス、タマシダなど。

島の葉や花を使ったアレンジメント作品。

切葉組合の活動の様子が写真で展示してありました。
とても力を入れている様子が伺えます。今後の青ヶ島の産業として益々盛んに
なりそうです。

農林水産物の部。
当日の天候が悪かったので、この部門はいつもよりもだいぶ数が少なかったです。
それでも、青ヶ島のパッションや島きゅうり、すいかなどが並びました。

加工品の部。
こちらは島の食材を使った加工品です。
島の焼酎で漬けたようも(やまもも)酒、しまだれ、椿油など12点。
私も昨年に引き続き、この部門に出品させていただきました^^

手工芸品の部。
昨年の出品数は少し少なめでしたが、今年はとっても賑やか。
廃油で作った石鹸や、島魚の消しゴムハンコで作った魚手ぬぐいやお手玉など、
13点もの作品が並びました。
皆さんとっても器用で、素敵な作品が多かったです。

台風のスピードが予想より遅くなり、午後からはお天気が回復ぎみ。
まだ片付けられていなかった会場の土俵では、子供達が相撲を取っていました。
来年は無事に開催されるといいね^^

船が来なくて、材料の調達に苦労した露店も開催。
品評会会場以外は、牛祭りという感じではなかったけど、台風の影響となっては
納得せざるを得ません。

今年の牛祭りプログラム。
島踊りが踊れなかったのは残念です。盆踊りと、月見踊り、運動会に期待^^

品評会会場前で配られた産業応援タオル。
今年は青ヶ島の16もの特産品が掲載されています

皆さん、この島の特産品の数々、どこかでみかけたら是非、買ってくださいね。


第30回のお祭り以来、3年ぶりの中止。
(この時は、午後からプログラムも実施出来て、ほぼ予定通りでしたが)
長い時間をかけて準備をしてきた祭りですので本当に残念ですが、また来年
青ヶ島らしいお祭りが出来るといいなと思います。
今年はお天気の影響で、島に来られなかった方も多いと思います。
また来年是非、青ヶ島に来てくださいね^^
おじゃりやれ 青ヶ島

牛祭り前夜祭&納涼花火大会
久々の更新となりました。
牛祭りが終わり、後片付けやお盆の供養、そして昨日は青年団主催の盆踊り。
8月に入って、あっという間に半月が過ぎてしまいました。
先日の震度4の地震。
青ヶ島はどちらかというと、地震が少ないので、久しぶりに大きな揺れに
びっくりしました
池之沢では多少の崩落はあったようですが、(普段から断続的に小さな崩落は
あります)道路を寸断するような大きな被害はありませんでした。
ニュースで「震度4は東京都青ヶ島」と出た時は、何だか嬉しかったりして(笑)
さて、今年の牛祭りについて。
今年の牛祭りは、台風8号に振り回され、追い打ちをかけるように突然現れた
台風9号にダメ押しされたお祭りでした(笑)
8/9(日)牛祭り前夜祭
この日は、定期船
の欠航が続き、郵便物
が止まってしまっているため、
夕方郵便のチャーターヘリが就航しました。
牛祭りに向けて、待っている荷物がある人もいるでしょうから良かったです^^
当初17:00スタートだった前夜祭パレードが、都合により18:00に変更になりました。
牛祭り会場での露店が18:00からだったので、残念ながら見ることができず
会場に到着したパレード車の様子のみ見れました。
今年は太鼓はたたかなかったようですね。音楽をかけて祭りの宣伝をしたようです。

こちらはバンド演奏。
お父様のお仕事の関係で、今月末で八丈島へ転校してしまう中学生の女の子が
トランペットを演奏。毎日頑張って練習してたね
サックスコンビも、バンドではいつも活躍の青年団長さん兄弟も皆さん素敵でした

前夜祭は風
がとても強かったです。
ご覧のとおり、テントが飛んでしまわないようにロープを引いて、重機で
押さえています。
風が強いながらも、露店
は開店しましたが、前夜祭の途中で台風9号が
接近しているとの情報。明日は牛祭りが出来ないかもしれないとのこと。
うそでしょ〜


今年の牛Tはこんな感じです。
Tシャツの裏表のデザインとカラー(大人の半袖)は、村民投票で決定されます。
今年はなかなか個性的なデザインでしょ
一部在庫があるようなので、後日牛祭りブログで販売予定のようです。

こちらは島の特産品ブース。
人気のとびくんや、しまだれ、うこん、鬼辛、ひんぎゃの塩、クッキー、ドロップス、
あおちゅうなどが並びました。

こちらは子供に大人気のくじ引き。
大当たりの「54番」を狙って、子供達の行列ができていました^^

見事「54番」(五○建設にちなんで)を引き当てたのは、小学生の男の子
豪華賞品ゲットで満面の笑顔
です。

風が強かったり、曇っていたりでお天気が心配でしたが、無事に花火があがりました
計30分くらいかな?青ヶ島の花火は混雑もなく、近くでゆっくりの眺めることができるので、とても贅沢です。

牛祭り会場に来れない人も、庭先で空を見あげれば、こんなにきれいな花火が
見れる。ここでしか見れない人の為に、たった200名あまりの人の為に、
花火をあげてくれる花火師さんにも感謝ですね^^
私もこの夏、最初で最後の花火です。本当にきれいだった
心から癒されるひとときでした。
この島の花火は、絶対に絶やしてほしくないものの一つだなと思います。

翌日の開催が危ぶまれたので、予定を変更して少し長めの前夜祭でした。
花火後も、会場に人が戻ってきました。終了したのは10:00pm。
そして翌日は台風が接近するので、客席用テントと、露店テントを撤去することに
なりました。台風の進行状況を見て、牛祭りの開催が判断されることに。

天候の悪化や、スケジュールの変更、交通手段の欠航でお客さんが少なかった
けれど、若い人たちが頑張ったパレードや、牛Tの販売、露店、花火など、
それなりに楽しめました。
牛祭りが終わり、後片付けやお盆の供養、そして昨日は青年団主催の盆踊り。
8月に入って、あっという間に半月が過ぎてしまいました。
先日の震度4の地震。
青ヶ島はどちらかというと、地震が少ないので、久しぶりに大きな揺れに
びっくりしました

池之沢では多少の崩落はあったようですが、(普段から断続的に小さな崩落は
あります)道路を寸断するような大きな被害はありませんでした。
ニュースで「震度4は東京都青ヶ島」と出た時は、何だか嬉しかったりして(笑)
さて、今年の牛祭りについて。
今年の牛祭りは、台風8号に振り回され、追い打ちをかけるように突然現れた
台風9号にダメ押しされたお祭りでした(笑)
8/9(日)牛祭り前夜祭

この日は、定期船


夕方郵便のチャーターヘリが就航しました。
牛祭りに向けて、待っている荷物がある人もいるでしょうから良かったです^^
当初17:00スタートだった前夜祭パレードが、都合により18:00に変更になりました。
牛祭り会場での露店が18:00からだったので、残念ながら見ることができず

会場に到着したパレード車の様子のみ見れました。
今年は太鼓はたたかなかったようですね。音楽をかけて祭りの宣伝をしたようです。

こちらはバンド演奏。
お父様のお仕事の関係で、今月末で八丈島へ転校してしまう中学生の女の子が
トランペットを演奏。毎日頑張って練習してたね

サックスコンビも、バンドではいつも活躍の青年団長さん兄弟も皆さん素敵でした


前夜祭は風

ご覧のとおり、テントが飛んでしまわないようにロープを引いて、重機で
押さえています。
風が強いながらも、露店

接近しているとの情報。明日は牛祭りが出来ないかもしれないとのこと。
うそでしょ〜



今年の牛Tはこんな感じです。
Tシャツの裏表のデザインとカラー(大人の半袖)は、村民投票で決定されます。
今年はなかなか個性的なデザインでしょ

一部在庫があるようなので、後日牛祭りブログで販売予定のようです。

こちらは島の特産品ブース。
人気のとびくんや、しまだれ、うこん、鬼辛、ひんぎゃの塩、クッキー、ドロップス、
あおちゅうなどが並びました。

こちらは子供に大人気のくじ引き。
大当たりの「54番」を狙って、子供達の行列ができていました^^

見事「54番」(五○建設にちなんで)を引き当てたのは、小学生の男の子

豪華賞品ゲットで満面の笑顔


風が強かったり、曇っていたりでお天気が心配でしたが、無事に花火があがりました


牛祭り会場に来れない人も、庭先で空を見あげれば、こんなにきれいな花火が
見れる。ここでしか見れない人の為に、たった200名あまりの人の為に、
花火をあげてくれる花火師さんにも感謝ですね^^
私もこの夏、最初で最後の花火です。本当にきれいだった

心から癒されるひとときでした。
この島の花火は、絶対に絶やしてほしくないものの一つだなと思います。

翌日の開催が危ぶまれたので、予定を変更して少し長めの前夜祭でした。
花火後も、会場に人が戻ってきました。終了したのは10:00pm。
そして翌日は台風が接近するので、客席用テントと、露店テントを撤去することに
なりました。台風の進行状況を見て、牛祭りの開催が判断されることに。

天候の悪化や、スケジュールの変更、交通手段の欠航でお客さんが少なかった
けれど、若い人たちが頑張ったパレードや、牛Tの販売、露店、花火など、
それなりに楽しめました。