今日の青ヶ島は、朝方は台風で大荒れ、午前中は大雨
お昼頃はそして午後からは
でした。
還住丸は当然欠航ですが、ヘリも天候不良で欠航しました。
羽田→八丈島の飛行機は、本日全便欠航。
明日の羽田→八丈島便は午前中は満席のようです。
いや〜それにしても、意外と強力な台風11号でしたね。
近場で聞いた程度の情報ですが、屋根が飛ばされたり、車の窓や家のガラスが
割れたり、木が折れたりとそれなりの被害があったようです。
道路には飛んできたと思われる石がたくさん落ちていました。
風で石が飛んでくるので痛いし、顔はじゃりじゃりです(^^;)
お昼前の様子。
雨は上がりましたが、霧がかかっています。風は弱まっています。
お昼過ぎごろからお天気回復。
2時過ぎからは晴れ間が見えてきました^^
3時頃の写真。
晴れてきれいな青空が広がりましたが、風は涼しく気持ちよかったです。
実は先週、まだとっても若い親族と、悲しいお別れがあり、家族が内地へ
出かけています。留守番は私と叔父の2人。
明日は台風11号が来ると言う30日(日)。
台風養生をしなくてはいけないのに、私は忙しくて手が回らず。
頼みの叔父は選挙の仕事でで丸1日缶詰。
古い家が何件かあるので、台風に備えて、家の周りを片付けたり、ガラス窓に
板を打ち付けたり、池之沢のハウスの面倒を見たりとやることがいっぱい。
どうしよう・・・東京からも心配の電話が。。。
そんな不安を抱いていると、島の人が来て片付けや台風養生をしてくれました。
ハウスは面倒見ておくから…と言っていただいたりと、色々と助けていただきました。
困った時はお互い様の精神で協力し合う島の人々ですが、本当にありがたいです。
感謝感謝です^^
私も何かのときには、微力ながらお役にたてればいいなと思いました^^
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
還住丸とヘリコプターの就航のデータを頂きましたので記載しておきます。8月中の愛らんどシャトルの就航状況
フライト予定回数 31日
就航回数 29回
欠航回数 2回
就航率 93.5%
平均搭乗率 83.3%
8月前半は連絡船の欠航が続いたため、臨時便+チャーター便が
15回もフライトしました。8月分の還住丸の就航状況
出航予定日数 27日
就航日数 13日
欠航日数 14日
運休日 4日
就航率 48.15%
年に一度の大イベント”牛祭り”の時期に、連続11日の欠航となってしまいました。
(情報提供 伊豆諸島開発・東邦航空さん)ありがとうございます。
2009年08月31日
午後から晴れました
耳が…台風近いっ!!!
台風11号が通過中でしょうか
気圧の関係で、耳がキンキンします
雨戸を閉めなかった私が悪いけど・・・風の音がゴーゴーとすごくて、
何だか怖くてほとんど眠れなかったです
こんな時はいつもなら、TVでは台風情報をやっているのに、
さすがに今回はどのチャンネルも選挙・選挙・選挙・・。
選挙も大荒れですが、青ヶ島も大荒れです(≧▽≦)
まぁ仕方ないですが。
TVが映るだけでもよし。
ネット回線はいけるので、どうか切れませんようにとおっかなびっくり
台風情報見てます。
台風です!!!


何だかスピードが遅くなってますね


外は風がゴーゴー吹いています。ちょっと怖いですね。
これから益々接近するらしいです。
30日は飛行機も

31日の午前中便も欠航が決定しているようです。
じっと待つしかないけど。。。
31日早朝、お仕事行けるかしら?(^^;)
2009年08月30日
愛らんどフェアのお知らせ
伊豆諸島の島々の特産品が勢ぞろいします。
八丈島の八丈太鼓、大島の御神家太鼓の披露、抽選会などもあるそうです。
青ヶ島からはあおちゅうや、ひんぎゃの塩、しまだれの他新商品もでるのかな?
皆様お誘い合わせのうえ、是非お立ち寄りください。
● 日時 2009年9月3日(木) 11:00〜19:00
9月4日(金) 11:00〜18:00
● 場所 新宿西口イベントコーナー

2009年08月29日
イヌビワ

早朝まとまった

午前6時前の写真です。雨も風がないと涼しくていいですね^^

日中はお天気が良かったです。比較的雲は少なく、真っ青な空が見えました。
八丈島がめちゃくちゃくっきり大きく見えましたね。
八丈島がくっきり見えると翌日は雨・・・と昔から言われているそうですが、
(八丈でも言われているようです) まぁ台風が来てますからお天気は下り坂でしょう。
サフランモドキと言う、ヒガンバナ科のピンクのお花がたくさん咲いています。
昨年青ヶ島の風さん(現在は河内<ハノイ>の風さん)に名前を教えていただきました。
河内の風さんご一家お元気かな?
優しい色ですね。とってもかわいくて癒されます。

さて、最近この黒い実がよく話題に上ります。イヌビワ(クワ科イチジク属)です。
青ヶ島では岡部にも池之沢にもあります。
黒く熟した実は食べることができますが・・・味はイチジクのよう食感です。
イチジクほど甘くありませんので、個人的にはあまり手が出ない感じです(^^;)
青ヶ島のお年寄りは「ヤマモモ」とか、「モーモー」とか呼んでいました。

2009年08月27日
贅沢〜お刺身三昧!
今日も質素に収穫野菜でシンプルご飯の予定でしたが、一気に豪華になりました

カンパチでしょうか?捌いた状態でいただきましたが、かなり大きなお魚でした。
こんなに高級なお魚をたくさんいただいちゃっていいのかな。。。超うれしいです

かなりヘタッピですが、お刺身にしていただきました。
もちろん超激ウマです


今日の夕食。
豪華お刺身(カンパチ)と、マーボーなす&ネリ(収穫野菜)、きゅうりもみ(島きゅうり、
大葉、島とうがらしが島食材)

いつもありがとうございます

また遊びに来てね!

最近家の中よりも外の方が涼しい感じです。
風は確実に夏から秋へ変わっていますが、とても爽やかで気持ちがいいです^^
今日は1年間青ヶ島駐在所に勤務された駐在さんご一家が離島されました。
小学生と中学生の娘さんがいらっしゃる4人家族で、転勤先はお隣の八丈島です。

娘さんが青ヶ島に興味を持たれて、行ってみたいとおっしゃったのが赴任の
きっかけだったそうです。
とても穏やかで優しい駐在さんと、明るくて活発な女の子たちでした。
笑顔がとってもかわいくて、女の子が比較的少ない青ヶ島ですから、
学校にとっても島にとっても、ぱっと花が咲いたような、とても賑やかな
1年間でした

奥様とは同世代で、女子バレーや、月に一度のお仕事でご一緒する機会が
ありました。これからもっと島暮らしを一緒に楽しみたかったのにな。。。

それにしても1年間って本当に早い。
住んでいる私達が思うのだから、当人たちはもっと早いはず。
きってやっと島に慣れて、これからもっと楽しもうと思っているうちにお別れ
なんですよね。
本当はもっともっと青ヶ島にいて欲しかったですが、仕方ありません、これが青ヶ島。
良いご家族だったなぁ。また会いたいな


お見送りにはたくさんの人が駆けつけていました。
久しぶりに機長さんの計らいで、ヘリコプターで島1週のプレゼントがありましたね。
ヘリから池之沢方面が見えるはず。
1年間お疲れ様でした。そして、青ヶ島の為にどうもありがとうございました。
また、ご家族で遊びに来てくださいね。みんな楽しみに待っています


お別れは寂しいですが、離れていても繋がっていく青ヶ島の出会いと別れ。
八丈島でもきっとご活躍のことと思います。
お元気で!おもうわよう

2009年08月26日
迎え太鼓

このところ、急にザ~っと

良いです^^ お天気は良いのですが、風が強く冷たいです。。。(^^;)
今年は天候不良や、低水温でプールの一般開放が中止になることが多いです。
こんな年、あんまりない気がする。
さて、離島される方のお別れのシーンで、送り太鼓が叩かれるのは何度か
ご紹介しましたが、今日は迎え太鼓です。
教員や駐在、医師などが新しく着任されるときは、迎え太鼓をたたきます。

今日は新しい駐在さんご一家がいらっしゃいました^^
ようこそ青ヶ島へ

そして明日は1年間勤務された駐在さんの離島日です。お別れ寂しいなぁ


牛祭りの顔「牛T」只今販売中です!(牛祭りブログにて9月30日まで!)
2009年08月24日
涼しくなってきました



お昼前からお天気は下り坂。夕方にかけてけっこう雨が降りました。
今日は家の中よりも外の方がだいぶ涼しかったです。
夜は窓を開けたままだと寒いくらいでした。
夏、全然満喫していないのにもう秋の気配かなぁ。。。(;≧≦;)
雨が上がった頃の空。

バタバタとあっという間に過ごしてきた夏もひと段落。
ようやく日常のペースに戻った気がします。
今日は午後から池之沢へ行く予定でしたが、雨の為中止。
空いた時間を利用して、久しぶりにパンを焼きました…がう〜んちょっと失敗


この夏、素敵な贈り物をたくさん頂いたので、お礼にと思いましたが失敗作で
自家消費。
☆明日葉ミルク食パン・・・アジサイ荘さんの明日葉粉使用

そして収穫野菜と昨日いただいたアミサで、シンプル島ごはん。

● 島きゅうりできゅうりもみ(大葉もたくさん出来ています!)
● なす、かぼちゃ、ネリのの揚げびたし(なす、ネリはまだ収穫中)
● アミサの炒め物(小麦粉をはたいてソテー)←刺身よりこういう食べ方が好きな夫
● コールスロー(これは島食材はきゅうりだけ)←トマトはもう採れない
● アラのスープ(鬼辛入り)
只今、牛祭りブログにて牛Tと産業応援タオル発売中!!! (9月30日まで)
2009年08月23日
魚

湿度が高くてベタベタした1日でした。

久しぶりに池之沢へ行くと、途中の道で大きな石が・・・。
先日の震度4の地震で落ちて来たのかな?怖いなぁ



さて、ここ数日漁船が出漁しているようで、お魚を頂きました^^
イスズミ系のアミサですかね?
そんなに大きくはありませんが、捌いてみるとすごく脂がのっていておいしそうです。

どうやって食べようかな?と思っていると、「ピンポーン!」って、近所の保育園児。
こんな美味しそうなお刺身を持って来てくれた

美味しそう〜☆☆☆ 今日はこれをいただこう

島の中ではめずらしく魚の処理(捌いたり、お刺身にしたり)が苦手な私達夫婦(^^;)
いつもこうやって皿盛りで届けてくれる夫の友人^^
いつもすみませんね、どうもありがとう(≧▽≦)

牛祭りブログで牛Tとタオル販売中です(9月30日まで)

2009年08月22日
濃縮パッションジュース

今週は水曜日以降、還住丸

何となく、夏らしくない暑さかな?島の夏としてはちょっと物足りな感じ。
数日前から夜外にいると、長そでが必要になってきました。


牛祭り後にジュース用のパッションをいただきました。
濃縮ジュースをつくておくと、長持ちするから作ってみなさいとのこと。

まずは実を取り出して、種がつぶれない程度に軽めにミキサーにかける。
次に種をこして取り除く。

鍋にこしたパッションとレモン、砂糖を入れて弱火でコトコトと煮詰める。
途中灰汁をとります。

作り方は簡単ですが、使用するパッションの量を考えると、とっても贅沢な
飲みものですね。
市販されている濃縮パッションジュースは、確か4倍くらいだったけど、
私が作ったのは3倍位です。
甘酸っぱくてとてもおいしいパッションジュースができました。大成功

もしかしたら、これを作れるのはおそらく、最初で最後かもしれません。


パッション かご3/4くらい
砂糖 400g
レモン 4個
コトコト時間 1時間
出来あがり 700mlくらい
2009年08月20日
青ヶ島産マンゴー

今週はずっと

遠くに八丈島がうっすら見えていました。
今のところ今後は晴れマークが並んでいるから、夏らしいお天気になることを期待

台風10号も気になりますが…。

昨日に引き続き、還住丸も

今月に入ってまだ4回目かな?かなり就航率は悪いです。

さて、牛祭りで青ヶ島産のマンゴーを頂きました。
品評会に備えて、早めに収穫したので熟してから食べてとのこと。
本来は、熟してから収穫しないとダメらしいけど、実験


2日くらい前にいい具合に、柔らかくなってきたので冷蔵庫へ入れておいて、
今日、いただきました。貴重な貴重な青ヶ島マンゴー。
おぉ〜なかなか良い香り

種の周りは少し甘酸っぱいけど、でも甘ところはすごくおいしい

島らしい素朴な感じです。貴重なお品をごちそうさまでした^^

2009年08月16日
本日開店!ビア杉の沢(仮名)
今日5回目の更新です(笑)
本日、青ヶ島に新しい呑処がオープンしましたよ
場所は発電所前の民宿杉の沢さん。
いつも大変お世話になっている親戚のお宅ですので、早速義妹と飲みに
行ってきましたご主人手作りのウッドデッキと、テーブルがとても素敵です。
メニューは日替わりで、その日のお勧めのお料理が出るそうです。
なかなか良い雰囲気です。
島の魚がある時は、お刺身が食べられます。
焼き鳥もおいしかった^^
毎日開店しているそうなので、青ヶ島の皆様、ぜひ一度お立ち寄りくださいませ。 青ヶ島の居酒屋情報
● 居酒屋もんじ 月曜〜土曜 5:00pm~12:00am
● ビアガーデン(アジサイ荘) 金曜、土曜 5:00am~8:00pm(5月〜9月限定)
● ビア杉の沢(仮名) 毎日〜11:00pm
(ビア杉の沢は、私が勝手につけた仮の名前です。名前はまだ決まってないみたい)
3年間お疲れ様でした
7月末で3年間の青ヶ島でのお仕事を終え、牛祭りの終了を待っての離島。
最後の牛祭りは残念な結果でしたが、きっとまたふらっと遊びに来てくれるはず(笑)


村民の窓口になるようなお仕事をされていましたが、とても親切に親身になって
対応してくださる方でした。
村民にとってこういう方の存在はとてもありがたいです。きっと助けられた人も
多いはず。もっともっと青ヶ島にいてほしかったな。
誰かが離島するとなれば、いつも送別会に参加してくれて、積極的に色紙に
メッセージを書いてくれて…飲み会ではいつも嫌な顔をせず、進んで裏方仕事を
してくれるようなひと。
島の人との付き合いも多かったですね。とってもいい人だったな^^

3年間本当にお疲れ様でした。
いつかまた必ず青ヶ島に遊びに来てくださいね。
新しいお仕事も頑張ってください^^
今までどうもありがとう。元気でね


盆踊り
会場は役場前広場。
露店は焼き鳥、焼きそば、たこ焼き、フランクフルトなどがありました。
オープニングでは、牛祭りで披露されるはずだった還住太鼓クラブ(大人の部)の
やぐら太鼓の演奏がありました。
今年のメンバーは、ほとんどが始めたばかりの新人さんばかり。
私もやっと、今年度から太鼓クラブデビューしました(≧▽≦)
せっかく縁あって青ヶ島に暮らしているので、いつかやってみたいなと思って
いましたが、なかなかできずに、嫁いで8年目にしてやっと実現です。
皆さんとっても熱心で、練習も充実していて楽しいです


こちらも牛祭りで披露される予定だった、保育園のミッキーパラパラ

当然のことながら、かわいくてかわいくて^^この日一番の注目だったような


毎年、子供たちや若い子で盛り上がるマイムマイムや、ジェンガ。
今年はいわゆる盆踊りの定番、炭坑節や東京音頭がなかったのがちょっと残念。

牛祭りで踊れなかった島踊りは、月とどうしよ、ヤトトン節、人里離れた池の沢、
豊年祝い唄など4種類くらいあったかな?
ほぼ1年ぶりなので、思い出すのが大変だったけど、生歌での島踊りはやっぱり
いいな。今度は9/5(土)の月見踊りで踊る機会があります。

牛祭りに合わせて帰省していた島っ子達も帰ってしまい、人数的には少し少なくなる
この時期ですが、やっぱりみんなで集まるイベントは楽しいもの

これが終わっちゃうと、そろそろ夏も後半戦。
今年はお天気もいまいちで、不発な夏だけど、盆踊りは楽しいひと時だったな^^

主催者の青年団のみなさん、お疲れ様でした。
牛祭り品評会
と言っても、メインの牛の品評会や、牛祭り名物の大人相撲、子供相撲などの
プログラムはすべて中止になってしまいました。
朝の時点では雨が降っていなかったので、露店もテントなしで開店することに。
しかし、開始予定時刻の10:00amには、ザーザー振りの大雨


結局、屋根のある老人福祉館と、おじゃれセンターの前で、露店をやることに
なりました。

雨が降る前、朝早くに会場に到着した牛。
本当はここに、島中の牛が勢ぞろいするはずでした。
牛を育てているお宅は高齢者が多いので、運搬中に事故があっても
いけませんから、中止も仕方ありません。

体育館内武道場で開催の品評会は、予定通り開催されました。

こちらは花き園芸コーナー。
八丈島の普及指導員の方が毎月いらして、指導してくださるだけあって、
フラワーアレンジメントも含めて、100点もの葉が展示されました。
主な展示花き:ロベ、オオタニワタリ、キキョウラン、イシカグマ、ハラン、グロッパ
コルディリーネ、カラテア、モンステラ、ルスカス、タマシダなど。

島の葉や花を使ったアレンジメント作品。

切葉組合の活動の様子が写真で展示してありました。
とても力を入れている様子が伺えます。今後の青ヶ島の産業として益々盛んに
なりそうです。

農林水産物の部。
当日の天候が悪かったので、この部門はいつもよりもだいぶ数が少なかったです。
それでも、青ヶ島のパッションや島きゅうり、すいかなどが並びました。

加工品の部。
こちらは島の食材を使った加工品です。
島の焼酎で漬けたようも(やまもも)酒、しまだれ、椿油など12点。
私も昨年に引き続き、この部門に出品させていただきました^^

手工芸品の部。
昨年の出品数は少し少なめでしたが、今年はとっても賑やか。
廃油で作った石鹸や、島魚の消しゴムハンコで作った魚手ぬぐいやお手玉など、
13点もの作品が並びました。
皆さんとっても器用で、素敵な作品が多かったです。

台風のスピードが予想より遅くなり、午後からはお天気が回復ぎみ。
まだ片付けられていなかった会場の土俵では、子供達が相撲を取っていました。
来年は無事に開催されるといいね^^

船が来なくて、材料の調達に苦労した露店も開催。
品評会会場以外は、牛祭りという感じではなかったけど、台風の影響となっては
納得せざるを得ません。

今年の牛祭りプログラム。
島踊りが踊れなかったのは残念です。盆踊りと、月見踊り、運動会に期待^^

品評会会場前で配られた産業応援タオル。
今年は青ヶ島の16もの特産品が掲載されています

皆さん、この島の特産品の数々、どこかでみかけたら是非、買ってくださいね。


第30回のお祭り以来、3年ぶりの中止。
(この時は、午後からプログラムも実施出来て、ほぼ予定通りでしたが)
長い時間をかけて準備をしてきた祭りですので本当に残念ですが、また来年
青ヶ島らしいお祭りが出来るといいなと思います。
今年はお天気の影響で、島に来られなかった方も多いと思います。
また来年是非、青ヶ島に来てくださいね^^
おじゃりやれ 青ヶ島

牛祭り前夜祭&納涼花火大会
牛祭りが終わり、後片付けやお盆の供養、そして昨日は青年団主催の盆踊り。
8月に入って、あっという間に半月が過ぎてしまいました。
先日の震度4の地震。
青ヶ島はどちらかというと、地震が少ないので、久しぶりに大きな揺れに
びっくりしました

池之沢では多少の崩落はあったようですが、(普段から断続的に小さな崩落は
あります)道路を寸断するような大きな被害はありませんでした。
ニュースで「震度4は東京都青ヶ島」と出た時は、何だか嬉しかったりして(笑)
さて、今年の牛祭りについて。
今年の牛祭りは、台風8号に振り回され、追い打ちをかけるように突然現れた
台風9号にダメ押しされたお祭りでした(笑)
8/9(日)牛祭り前夜祭

この日は、定期船


夕方郵便のチャーターヘリが就航しました。
牛祭りに向けて、待っている荷物がある人もいるでしょうから良かったです^^
当初17:00スタートだった前夜祭パレードが、都合により18:00に変更になりました。
牛祭り会場での露店が18:00からだったので、残念ながら見ることができず

会場に到着したパレード車の様子のみ見れました。
今年は太鼓はたたかなかったようですね。音楽をかけて祭りの宣伝をしたようです。

こちらはバンド演奏。
お父様のお仕事の関係で、今月末で八丈島へ転校してしまう中学生の女の子が
トランペットを演奏。毎日頑張って練習してたね

サックスコンビも、バンドではいつも活躍の青年団長さん兄弟も皆さん素敵でした


前夜祭は風

ご覧のとおり、テントが飛んでしまわないようにロープを引いて、重機で
押さえています。
風が強いながらも、露店

接近しているとの情報。明日は牛祭りが出来ないかもしれないとのこと。
うそでしょ〜



今年の牛Tはこんな感じです。
Tシャツの裏表のデザインとカラー(大人の半袖)は、村民投票で決定されます。
今年はなかなか個性的なデザインでしょ

一部在庫があるようなので、後日牛祭りブログで販売予定のようです。

こちらは島の特産品ブース。
人気のとびくんや、しまだれ、うこん、鬼辛、ひんぎゃの塩、クッキー、ドロップス、
あおちゅうなどが並びました。

こちらは子供に大人気のくじ引き。
大当たりの「54番」を狙って、子供達の行列ができていました^^

見事「54番」(五○建設にちなんで)を引き当てたのは、小学生の男の子

豪華賞品ゲットで満面の笑顔


風が強かったり、曇っていたりでお天気が心配でしたが、無事に花火があがりました


牛祭り会場に来れない人も、庭先で空を見あげれば、こんなにきれいな花火が
見れる。ここでしか見れない人の為に、たった200名あまりの人の為に、
花火をあげてくれる花火師さんにも感謝ですね^^
私もこの夏、最初で最後の花火です。本当にきれいだった

心から癒されるひとときでした。
この島の花火は、絶対に絶やしてほしくないものの一つだなと思います。

翌日の開催が危ぶまれたので、予定を変更して少し長めの前夜祭でした。
花火後も、会場に人が戻ってきました。終了したのは10:00pm。
そして翌日は台風が接近するので、客席用テントと、露店テントを撤去することに
なりました。台風の進行状況を見て、牛祭りの開催が判断されることに。

天候の悪化や、スケジュールの変更、交通手段の欠航でお客さんが少なかった
けれど、若い人たちが頑張ったパレードや、牛Tの販売、露店、花火など、
それなりに楽しめました。
2009年08月11日
台風です&今年の牛T
現在(9:30)の青ヶ島は、台風9号の接近により強い風と
が降っています。
早朝の臨時便ヘリは就航しましたが、定期便ヘリは欠航のようです。
もちろん還住丸も欠航。先週の月曜日を最後に入港していません。
羽田⇔八丈島間の飛行機も午前便は欠航のようです。
帰省の時期ですから、八丈島に渡れないのは、とても困りますね
この時期は飛行機がほとんど満席ですので、予約の変更など本当に大変だと
思います。
今朝の地震ですが、青ヶ島はまったく揺れていませんので、大丈夫です^^
台風と地震が重なっている地域はとても心配ですね。
私も東海地区に親戚が大勢いるので、何事もないことを祈ります。
さて、第33回牛祭りは、前夜祭は一部時間の変更をして開催。
花火も無事に開催されました^^
当日は一部規模を縮小しての開催でしたが、共進会(牛の品評)、
出し物プログラムはすべて中止。
花き園芸、農林水産物、加工品、手工芸品展示の品評会と、場所を変えて、
露店の一部が開催されました
時間をかけて準備をしたのにとても残念ですが、お天気の影響となっては、
どうしようもありません。
とりあえず、今年の牛Tはこんな感じです
左から、長袖(大人・子供共通)、大人用(背中)(XL、L、M、S、XS)、
子供用(110、130)です。
また、牛祭りの様子については、改めて記事にしたいと思います^^
2009年08月08日
牛祭り会場設営終了!
今日の青ヶ島は 雲
が多めのお天気です。
朝起きて一番にTVをつけて、港チャンネルを見たら、この1週間で一番
港が大変なことになっていました
台風8号の進路の関係でしょうか?もしかしたら船が入るかも?という話を
ちらほら聞いていたのに、海上が大荒れで、港は波がかぶりとても船の入港は
無理きっと明日もダメだろうな。。。
きっと船の就航待ちで、青ヶ島の牛祭りを楽しみにしている人がいるだろうな。
明日、船が来て全部解決すればいいのにな^^
さて、いよいよ明日は牛祭り前夜祭です
牛祭り会場が出来上がりました〜。
テントが新しくなって作業もしやすかったようです。
明日は花火大会があります。
花火師さんが青ヶ島の空に、とっても美しい花火を打ち上げてくれます
我が家は年に一度、ここでしか花火を見るチャンスがありません。
きっとそう言う人は多いはず。
どうかお天気がよく、綺麗な花火が見られますように
いよいよ第33回牛祭りまであと日
明日は前夜祭です。
2009年08月07日
明日は牛祭り会場設営&プログラム

毎日蒸し暑い日が続いています。お天気はいいのだけど、なかなか船がきません

牛祭りの露店関係の荷物が、全く届いていません(≧▽≦)
このままだと…出来ないかもしれないなぁ。もっと早く手配しておくべきだった…


まぁ、なるようにしかならないな^^
明日は牛祭りの会場設営です。
あっというまにこの日が来てしまいました。いよいよ牛祭りモード全開です


日時 8月8日(土)
時間 午前8時30分〜
場所 体育館横 牛祭り会場及体育館内武道場(品評会会場)

日時 8月11日(火)
時間 午前8時30分〜
場所 体育館横 牛祭り会場及体育館内武道場(品評会会場)

牛祭り会場のステージ裏に、階段とお手洗い

ここに階段ができると、近道で便利ですね。
ただ、階段の幅がちょっと狭い気がします。
青ヶ島図鑑ブログにとてもわかりやすい写真がありましたが、
私も自分が足を踏み外さないかちょっと心配です

牛祭りは朝から皆さん、お酒を飲みますから気をつけてほしいです。

会場設営を前にして、青ヶ島には懐かしい顔が続々と帰ってきています^^
牛祭りでは島っ子がたくさん里帰りしてくるので、とても賑やかになります。
会場設営、前夜祭、牛祭り当日と皆さん大活躍です。

17:00 パレード開始
18:00 露店開始(牛祭り会場)
18:30 パレード牛祭り会場へ到着&前夜祭開会宣言
牛祭りTシャツ販売開始(限定480枚!)
19:00 バンド演奏
20:25 前夜祭閉会のあいさつ
20:30 納涼花火大会開催

●午前の部
10:00〜10:15 開会式
10:20〜12:00 和牛共進会
10:20〜14:00 品評会(花き園芸、農林水産物・加工品・手工芸品作品展示)
10:20〜10:30 保育園おゆうぎ
●午後の部
14:00〜14:30 還住太鼓
15:00〜15:30 子供相撲
15:30〜16:00 大人相撲
16:00〜16:20 表彰式
16:20〜16:50 即売会(品評会の作品の販売です)
●夜の部
19:30〜20:00 アトラクション(内容は当日のお楽しみのようです)
20:30〜21:00 カラオケ大会
21:00〜21:30 島踊り(これがあってこそ青ヶ島牛祭り!)
21:40 牛祭り閉会宣言
いよいよ第33回青ヶ島牛祭りまであと


昨年の第32回牛祭りの様子
2009年08月06日
女子バレー送別会



プールにドボンと飛び込みたくなるような暑さです。
8/10(月)のお天気に


毎月第1木曜日は女子バレーの練習会です。
8月はお休みの予定でしたが今月末にご主人の転勤の為、青ヶ島を離れることに
なった方がいらっしゃったので送別会をすることになりました^^

今回も楽しくいい汗かきました^^
月1回の練習ですが、皆さんだいぶ上達したような気がします

ラリーが長く続くようになりました


ご主人のお仕事の都合で1年間の滞在でしたが、小学生と中学生の女の子は
とってもかわいくって学校が華やかでした。寂しくなるな。
転勤先はお隣の八丈島なので、また会えるといいな


バレーの後は居酒屋もんじで送別会

汗、たくさんかきましたから、ビールが美味しかったです

たくさん笑って、楽しい楽しい飲み会でした^^

カウントダウン!牛祭りまであと少し〜


2009年08月04日
雨の墓刈り
村民総出で、無縁墓の草刈りをし先祖の供養をします。
墓刈りの記事も今年で3回目なので、いつもと同じ内容でゴメンナサイ(^^;)
朝9時に発電所に集合して、十一屋さん前の兵隊墓と、ヘリポート方面へ分かれて
作業を開始します。今年も曇り空スタートだったので、炎天下よりはだいぶいい^^

全員でヘリポート付近に集合した休憩タイムです。
草刈り機を使う人、熊手やミで草を集める人、鎌で草を刈る人・・・それぞれが
協力して作業します。

休憩後は地蔵坂、搭の坂方面へ。
この日は朝からお天気が心配されていましたが、11時すぎ頃から、
空が暗くなり雷

海の上では既に


午後の開始は1時半から。午後の開始時間もザーザー降りの

雨が降っているからどうするのかな?って普通は色々考えると思いますが、
カッパを着て作業に戻ると、すでに当たり前のように草刈り機の音。
雨でも関係なく、続々と人が集まってきて再開です。
涼しくていいや〜なんて言っていたら、あっという間にカッパはサウナスーツ状態(≧▽≦)
めちゃくちゃムシムシする〜


こちらは名主、佐々木次郎太夫の墓。
天明の大噴火で八丈島に避難し、50年後に還住を果たしたという、
青ヶ島を語るには欠かせない大切な歴史。
その還住に大きな功績を残したのが、噴火当時18歳の次郎作。
のちの名主、佐々木次郎太夫。
青ヶ島の歴史に興味がある方は、右の青ヶ島関連の書籍がお勧めです。

墓刈りで

毎年墓刈り後はお寺の横にブルーシートを敷いて、お疲れ様会をやりますが、
今年は清受寺の境内でやりました。
お線香の匂いを感じながら、まさに供養と言う感じで、これはこれで風情があります。
ご先祖様もきっと喜んでいるね。

さぁ墓刈りが終わったら、もう牛祭りを待つだけ。
準備も大詰めです

2009年08月02日
夕日と虹
雨が降ったり、晴れ間が見えたりと安定しないお天気だった今日。
お疲れ様会でにぎわっている清受寺。
近所の保育園児と、ちょっとお散歩に行こうかと歩いていると、
「あっ!虹だよ〜」と年長さんのKちゃん^^
空を見ると大きな虹が出ていました。
真っ赤に染まった夕日の反対側に、一方は海の上にかかる虹。
「おかぁにも教えてあげる〜」って^^

西の空は、燃えるように真っ赤に染まる夕日と、真っ白な雲海。


お隣の八丈島も、雲の中からちょこんと顔を出す八丈富士。
思わずうっとり、目が釘付けになるような、とって幻想的で素敵な景色でした。


悪天候の中、みんなで頑張った墓刈り。
最後にこんな素敵なご褒美

きっとご先祖さまも喜んでくれてるね^^
青ヶ島の夏の空。とっても綺麗だったね

第33回青ヶ島牛祭りまで、いよいよあと1週間〜

