aura*夫が、私の家族の節目のお祝いにオナガダイ
をプレゼントして
くれました。
内地にいると、釣りでもしない限り大きな魚を丸ごと見る機会は少ない。
魚の大きさと、うろこの固さに驚きつつも、一生懸命うろこを取っています^^
美味しいから、皮ごとお刺身にするからね。。。
と、青ヶ島では当たり前のようにしましたが、美味しいんだけれど、
最初は皮噛み切れず、飲み込めずに一苦労(笑)
でも、だんだん慣れていくうちに、いいタイミングで飲み込むことに成功!
翌日はアラで煮付けで。
煮付けのほうが食べやすく美味しさをより実感できたみたい。
まだ半分あるので、しゃぶしゃぶにしていただく予定。
とても喜んでくれてよかった Thank You
2009年04月24日
オナガダイ
2009年04月23日
ますますお元気でした
青ヶ島を離島されて4ヶ月。
やはりこちらでも大忙しで、ご活躍されていらっしゃいました。
まずは、パパイア、マンゴー、バナナなどのハウスへおじゃま。



そして、本業でいらっしゃる明日葉畑へ。
雨だったので車の中からの見学でしたが、なんでしょうこの敷地の広さ

見せていただいただけでも、膨大な明日葉の数。。。
でも、これが半分って言うから想像を絶するものがありました(≧▽≦)

お元気そうで何より^^
お会いできて良かったです。
2009年04月22日
飛行機欠航&青ヶ島会館
4月21日(火)
所用のため青ヶ島出島。
天気予報が悪かったので、ヘリが無事に飛んで一安心^^
・・・と思いきや、なんと乗る予定だった大島便の飛行機が欠航
続く3便、4便ともに欠航して、その日は八丈島に足止めになりました。
結局10時過ぎにヘリで八丈島に着いてから、4便欠航が決定する15時半頃まで
八丈島空港にいました。
でも、幸い同じ運命の方が多くいて、一緒に時間を過ごすことが出来たので、
退屈ではありませんでした^^
ランチは空港レストランの「あかこっこ」。
セルフのお茶を飲みながらゆっくりまったり。
この日は「あしたばそば」を食べました。なかなかおいしかったです
八丈島でのお宿は、青ヶ島会館。
島民の1泊の宿泊料は素泊まりで1500円。安いでしょ^^
会館の入り口からの景色。八丈富士が見えます。
この日の夕食はお天気も悪かったので、買出しや出前をとって会館で
みんなで食べました。
スーパーに行くのも新鮮^^こういう光景青ヶ島ではないですからね。
会館のおじちゃんおばちゃんも、親切だし、気さくでとっても良い方なので、
みんなでワイワイと賑やか 何だか、足止めなのにとっても楽しい会館泊まり
青ヶ島会館は、大部屋から個室まで全部で8つ位部屋があって、
テレビやエアコン(有料)つき。バストイレ、洗面所は共同です。
きちんと清掃がしてあるので、きれいです。
青ヶ島会館の周辺には、喫茶店、ラーメン屋さん、洋食屋さん、飲み屋さん、
スーパー、薬局など比較的環境も揃っているので、急な宿泊にもとても助かる
立地です。
2009年04月20日
青ヶ島のお土産セット
4月5日は、私達家族にとって大切な日。
島の方もこの日を覚えていてくださって、毎年駆けつけてくれる。
本当に心から感謝の気持ちでいっぱい。
島にはいないけど、一時代を一緒に過ごした方が毎年、その日の為に、
好きだったワインやお酒を贈ってくださる。
そのお礼にお送りした青ヶ島のお土産セット
他にも色々お土産はありますが、今回のセレクトはこれ。
あおちゅう、ヒンギャの塩、とびくん、産業応援タオル、中里のしまだれ、
ひんぎゃの島とうがらし、ひんぎゃの塩羊羹(八丈島産)
その他のお土産も、今度紹介しますね。
児童公園のツツジとシャリンバイ

児童公園のツツジがだいぶ咲いてきました。
学校の下から歩いてくると、緑の中に鮮やかなツツジのピンクが目に入ります。
とってもきれいです。
曇っているので、あまりきれいに撮れていないのが少し残念ですが。

手前はシャリンバイ。


シャリンバイも蕾がいっぱいついています。
もう少しで、真っ白なとってもかわいい花が満開になるはず^^

少し咲き始めたお花。すっごくかわいいでしょ

これ、桜よりきれいかも。
こんなかわいいお花がいっぱい咲くもんだから、本当にきれいです^^

2009年04月19日
チャリティーバザー

今日はおじゃれセンターで、社会協議福祉会によるチャリティーバザーがありました。
1Fはバザー会場、2Fはお食事会場です。
バザーの準備は、社協の方を中心に村民がボランティアでお手伝い。
食事も、村民が出店します。
規模は小さいけれど、こうやってお買い物をする機会は、青ヶ島ではほとんど
ないので、大人も子供も楽しみな行事です


食事のメニューはこちら。なかなかの充実ぶりでしょ



青年団の焼きそば。
新年度に入って、新しい団員もたくさん加入したようです。
1年を通して、青年団主催の島の行事等も色々ありますので、頑張ってください。

こちらは、お仕事で青ヶ島にいらしている方々のチョコバナナ。安すぎっ

これ、大人気だったみたい^^作っている人も楽しそう?
自作のお揃いの青ヶ島Tシャツも素敵


こちらもお仕事の方の綿菓子。毎年、この小学生お手伝いしてるね^^

食べたいものがたくさん^^
お土産もいっぱい買いました。どれもおいしいのですが、
今日のいちおしは手作りさつま揚げ。
多分、トビウオだと思いますが、明日葉とカンモが入っていたのが驚き!
めちゃくちゃ美味しかったです


バザーの収益金は、歳末たすけあいに募金されるそうです。
2009年04月18日
たこうな(野だけ)の季節
たけのこの季節になりました。
青ヶ島でたけのこと言ったら、いわゆる普通の太いたけのこではなく、
細いたけのこ。この辺りではたこうなと呼ばれています。
青ヶ島のたけのこ(たこうな)は2種類。
4月の中旬頃から出る苦くないもの(野だけ)と、6月の梅雨時期に出る少し
苦みのあるもの(苦だけ)。
たけのこ採りを始めて4年くらいかな?
竹藪の中を行くので、体力を使う。ほとんどが斜面だったり、低い姿勢で採るので、
今年はちょっとしんどい(^^;)
竹藪の中で、のろのろと休み休み(笑)
体力落ちたな〜なんて、しみじみ考えてしまいました(≧▽≦)
たけのこ採りは、採った時間と同じくらいかけて、下処理をしなくてはならない。
皮をむいて、下ゆでをして保存。
この下処理も、すぐにやらないと色が変わってしまって、味もだいぶ落ちて
しまいます。なので、たくさん採れば採るほど、大変。。。
でも、山に入ってたけのこがあると、あるだけ採りたくなっちゃうのが人間の?
青ヶ島人の?性(笑)
しかも、やっぱり美味しいので、頑張ってしまうのだ^^
たけのこの皮をむくとこんな感じです。
そう、ほとんど皮なんです(笑。)この皮は牛が食べます。
たけのこは、煮ても、炒めても、天ぷらにしても、塩ゆででそのまま食べても
何でも美味しいです^^
でもやっぱり、お義母さんが作る、煮ものが一番おいしいかな
2009年04月17日
ひんぎゃの塩。まとめ買いがお得!
うちではいつもまとめて100袋購入します。
購入するのは、こちらの120g×100袋のもの。
自宅用と言うより、ほとんどお土産用です。

-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
ひんぎゃの塩120g(1袋あたりの金額)
● 1袋…360円
● 5~9袋・・・324円
● 10~49袋…306円
● 50~99袋…270円
● 100袋以上…252円
(製塩所パンフレットより)
-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- --
他に、30g瓶(380円)、60g(250円)、240g(700円)、1kg(2000円)があります。
1kg以外は同じようにまとめ買い割引があるようです。
2009年04月16日
アビの実。今年は豊作の予感


午後からは雲が多く、少し風が強くて肌寒かったです。

4月の初旬、うちでパン作りをした時、子供がお土産にアビを持ってきてくれました。
ずいぶん早く実をつけているなと思っていましたが、今日、私も見つけました

青ヶ島ではいわゆる木いちご等をまとめて、


今年は近年稀見る、アビの豊作の予感です。
3月の終わりくらいから、島中、白いアビの花が咲き乱れています。
最近は花が枯れて、実ができ始めているので、5月にはきっと真っ赤な実を
たくさんつけるでしょう。
道端を歩きながら、アビの実を食べるなんて田舎暮らしの醍醐味です


この赤いアビは「ハチジョウクサイチゴ」と言うのかな?
とっても甘くておいしいです

赤いアビの後に出てくる、オレンジ色のアビは多分「カジイチゴ」。
私は赤いアビが好みですが、オレンジアビの方が甘いと思います。

トベラとサクラ
私のお散歩コースにトベラがたくさん生えています。
葉が目が覚めるほど鮮やかな緑色で、青ヶ島の太陽をたっぷり浴びて、
ピカピカと輝いていてきれいなんですよね。とても好きな植物です。
小さな白い花が咲きはじめました。かわいいでしょ
私は大輪の花よりも、小さな花が好きなので、お散歩のたびに立ち止まって
眺めています^^
そして、池之沢の畑の近くに、サクラの花が咲き始めました。
これは花が白いオオシマサクラではなく、ピンクのサクラです。
何というサクラなのでしょう?週末は見頃かもしれませんよ^^
2009年04月15日
久しぶりに畑の様子

昨夜は大雨が降ったので、朝方はジメっとしていましたが、
早い時間帯から晴れました。
そう言えば、先週デジカメが壊れました

何ともお粗末な、1年未満の寿命とは・・・。
レンズが出るタイプはやっぱり苦手でした。がりがりがりと音を立てて、
ついには動かなくなりました(^^;)
新しいデジカメを購入。
店頭で選べないのがネックですが、以前使っていたレンズが出ないタイプの
ものを即購入。届くまでは臨時のPENTAXくん。
古いので充電器ではなく、電池を入れるので、あっという間に電池切れ。
うっかり、日付が入ってしまってます(≧▽≦)

さて、久しぶりに畑の様子を。
冬野菜が終わり、今は夏野菜の種まきをしているところですので、
あまり収穫できる野菜はないです。
夏野菜までのつなぎに、3月の上旬に種をいくつか蒔きました。
まずは大根とカブ。
大根葉は間引いて、だいぶいただきました。おいしい^^

そして、ほうれん草と水菜です。
ほうれん草も間引いて、お浸しやガーリックソテーなど大活躍。

続いて6月ごろの収穫でしょうか?島らっきょうです。

こちらはキヌサヤです。

これもキヌサヤなんですが、トマトの後に植えたので、こぼれ種で、
トマトの芽がいっぱい出てきちゃいました。
これ、成長するのかな?出来ないって言う話だけど、どうしよう?

こちらは5月末から6月初旬に収穫予定のジャガイモです。

そして、今収穫できるのはこのスナップエンドウと、サンチュと九条ハネギです。
スナップエンドウは昨夜、雨が降ったせいかたっぷり収穫


左奥に見えてるのが九条ハネギです。とってもいい香り

これはあると、とっても助かります。

今日の収穫。
サンチュもスナップエンドウも甘くておいしかったです^^

そして、春菊をそのまま伸ばしておいたら、こんなに可愛いお花が咲きました。
いわゆるアブラナ系の菜の花とは違って、とってもかわいいでしょ^^
まだまだ、いっぱい咲きそうだから、もう少しこのまま観賞用にしよう


プレゼントお届け♪
先週の半ばごろに当選者の皆様に発送いたしました。
皆様から、届きましたと言うメールを頂きましたので、中身をUPしますね。
皆様それぞれに青ヶ島を思ってくださっているようで、うれしかったです^^

今回皆様にお送りした青ヶ島産業応援タオル。
昨年の牛祭りで作成したものですが、青ヶ島の特産品のロゴが
13種類掲載されています。
以前は青ヶ島のお土産と言えば、あおちゅうとひんぎゃの塩でしたが、
今ではこんなにたくさん特産物が増えました。
すべて、この島の人たちが、この島のものを使って作っています。
(産業応援タオルは、牛祭りの記事に載っています)
青ヶ島マニアにはとても貴重なタオルかもしれませんね(笑)
2009年04月14日
ありがとう。またね^^
青ヶ島では新年度になり、新任の先生方やお仕事の方もいらして、
3月とはガラッと雰囲気が変わりましたが、この春のお別れをもうひとつ。
ちょうど1週間前のこと。
3年間青ヶ島村保育園に勤務されていた保育士さんが離島されました。
この3年間、保育園の子供達に愛情をいっぱい注いでくれました




3月には3人の卒園児を見送り、彼女たちの小学校の入学式を見届けての
離島となりました。


保育園だけではなく、島の生活も積極的に楽しんでいて、焼酎造りや、
トビウオ漁

船酔いは全くしないそうで、

小さな小さな住宅ですが、25名もの人たちが集まってくれました


とっても明るくて、前向きな人。
きっとまたふらっと青ヶ島に遊びに来てくれそうな気がします。
お別れは寂しいけれど、きっとまた会える^^
3年間青ヶ島の子供達の為にありがとう

こんな小さな島で、またとっても素敵な出会いをしたよ^^
どこにいたって頑張ってるよねきっと

じゃあまたね。Rちゃんおもうわよう

2009年04月07日
カンモスイートポテト&パン作り
小学校に入学前の近所の子供達が、うちに遊びに来てくれました

エプロンと、三角巾をもって^^
作ったのは、カンモスイートポテトと、手作りパン

まずはパン作り。
材料をすべて混ぜて、コネコネ。

1次発酵後、好きな形に成型。
ライオンパンや、ピザパンにくまさんetc
2次発酵後、卵を塗って、オーブンへGO


そしてそして〜焼きあがりました〜

子供達は、飛び跳ねて喜んでたよ



もう、めちゃくちゃかわいいね

焼き上がりも、最高



ウインナーパンもとっても美味しかったね。

そして、パンを発酵させている間に、カンモスイートポテトを作りました^^
カンモは前の日に池之沢に行って、ひんぎゃで蒸かしたもの。
とってもお天気が良くてぽかぽか陽気

空が真っ青でとってもきれいだった。

こんな風に、カンモを洗って、

ひんぎゃで蒸かすこと1時間半。

ほっくほくのカンモが出来ました


ひんぎゃで蒸かしたカンモをつぶして、生クリームや砂糖などを加えてまぜまぜ。










まぜまぜ・・・。






ってなわけで、形を作って、卵をぬって、ゴマを振って・・・。



ほとんど、自分たちで作ったカンモスイートポテトが焼きあがりました

焼き立て美味しかったね^^

ちょうど、私が青ヶ島に嫁いできた年に生まれた子供達。
もう、こんなに大きくなったんだなぁ。
小学校に行っても、明るく元気で頑張ってほしいな^^
2009年04月04日
トビウオすくい?
今年も3月の中旬頃からトビウオ漁が始まっています。
数日前のお話。
「新堤にトビウオがいるよ!」とaura*夫に連絡がありました。
実はあまり、トビウオが泳いだり、飛んだりしているのを見たことがない私(≧▽≦)
「これは行くしかない!」と思い夫と港へ。
いるいるトビウオ。飛んでるよ〜^^
金魚すくいも意外と難しいけど、このトビウオすくいも意外と大変!
aura*夫とお友達はやっぱり島の男なのね。さすがに上手い
ちょっとやらせてもらったけど、意外と難しかった。
でも初めての経験に大満足です^^
1時間位で45匹すくいました^^
捕れたてのトビウオは新鮮でとってもおいしかったです
定番のトビウオフィッシュバーガーも作りました。
今度はちゃんとタルタルソースも作ろうっと
2009年04月02日
当選者を発表しま〜す!!!


当選者の発表です!
どうやって抽選会をしようか・・・今は、抽選ソフトなどもあるようですが、
ちょっと味気ないので、昔風のくじ引きで抽選をすることにしました^^
このように、おひとりずつお名前を書いて・・・。


たまにブログに登場する、aura*夫に引いてもらいました〜

私も、どなたに当たるかは全くわかりません(≧▽≦)

それでは発表します



まずはA賞から。(あおちゅう、ひんぎゃの塩、産業応援タオル)
ドキドキ…わくわく。
A賞の当選者は・・・
こちらのお2人で〜す








そして、B賞(ひんぎゃの塩、産業応援タオル)の当選者は・・・
こちらの3名です








今回は、以上の5名の方にささやかなプレゼントを送らせていただくことに
なりました

せっかく応募してくださったのに、残念ながら当選されなかった皆様、
本当にごめんなさい。
また、このようなプレゼント企画を必ず、やりたいと思っていますので、
次回もぜひ、よろしくお願い致します。
皆様から頂いたメッセージはとてもうれしく、これからも明るく、楽しい青ヶ島生活を
送り、その素朴な暮らしを記録するブログライフの励みとなると思います。
本当にありがとうございました

当選された方は、明日(4/3)中に、こちらからメールをお送りいたしますので、
1週間以内にご連絡を頂けるとありがたく思います^^
もし、1週間経ってもご連絡がいただけない場合は、ご辞退されたものと判断し、
再度、抽選会をさせていただきたいと思います。
よろしくお願いします^^
ブログをご覧頂いている皆様、この度は3周年記念プレゼント企画に、
お付き合いいただきまして、本当にありがとうございました^^
拙いブログですが、これからもどうぞよろしくお願いします(*^▽^*)
2009年04月01日
ご応募ありがとうございました
ブログ開設3周年プレゼント企画
にご応募ありがとうございました^^
5名の方にプレゼント!と言って、5名応募がなかったらどうしようかな?
などと、考えたりもしましたが、多くの方にメッセージを頂き、
懐かしい方とお話しできたりと、とてもうれしく思っています
ご応募いただいた方には、皆様にお返事のメールを書かせていただきました。
応募していただいたのに、届いていらっしゃらない方、いらっしゃらないでしょうか?
今回ご応募いただいた方は、28名でした。
以下の通りです。本名の方はイニシャルです。
お名前の読み方が間違っている場合があるかもしれません。
N.Sさん T.Yさん Y(R).Kさん 青ヶ島大好き!さん A.Iさん 青中ソーランさん
みみさん H.Tさん TAさん S.Kさん Oさん J.Hさん ダイアモンドさん S.Sさん
Y.tさん T.Sさん S.Oさん やまとさん ゆうじさん M.Yさん やぶ椿さん
itoさん R.Tさん K.Hさん M.Kさん N.Kさん Rさん N.Hさん
ご応募いただいた順に掲載させていただきました。
皆様、ご自分のお名前ちゃんとありますか?
明日、厳正なる抽選をさせていただき、当選者の方にはメールでご連絡
させていただきますね。
もちろん、このブログでも当選者の方、発表させていただきますね