大変申し訳ございませんが、都合によりしばらくお休みさせていただきます。
2006年09月28日
しばらくお休みします
いつもブログをごらん頂きまして、ありがとうございますm(_)m
大変申し訳ございませんが、都合によりしばらくお休みさせていただきます。
大変申し訳ございませんが、都合によりしばらくお休みさせていただきます。
2006年09月25日
運動会無事に開催されました
今日の青ヶ島は、時折雨が降りつつの
といったところでしょうか。
さすがに半袖では、太陽の日も出ていないので寒いです。
さて、延期されていた運動会は、昨日無事開催されました
朝方まだ強かった風も徐々におさまり、気持ち良く感じられました。
たびたび太陽の日差しもさす中、まさに運動会日和の一日でした

運動会のプログラムは、保育園、小中学校はもちろん、村民や老人クラブ
などを対象としたものもあり、まさに村をあげての大運動会です
何せ、小さな村の大運動会ですから、参加者も大忙し。
皆さん複数の競技に参加しますし、村民の競技の際には小中学生が
スタッフとして手伝ったりと、まさに村民一丸となってという言葉が
ぴったりです
個人的も棒引き・台風の目・綱引き・村民リレー等いくつか参加した
競技もありますので、写真は一部ですが出来るだけ紹介したいと思います。

各チームの応援合戦は、応援団が思考を凝らして考えたものを披露。
村民も一緒に応援合戦
・・・相手チームにもエールを送ります。

かっこいい
小学生のYOSAKOIソーラン
1年生から6年生まで同じ踊りを踊るのですからすごいですよね。
つい半年前まで保育園児だった1年生も、立派に踊っていました


貫禄あり
中学生&中教員の青中ソーラン
このあと、もう一度村民も混じって一緒に踊るんです。
ひたすら前の中学生を見ながら・・・ですが、とても楽しいです
こんな経験なかなかないですよね(≧▽≦)

保育園のkids八木節 お揃いのはちまきとたすきがかわいい

先日のタコは子供神輿でした
子供たちの「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声がまたかわいい(^^)

全員参加の玉入れ

男の戦い
村民男子による騎馬戦

中・村民による竹取物語(棒引き)
これ、すごい迫力です
太い棒と細い棒があり、得点が違うんです。
なので、最後は太い棒の取り合い
大人の方々大マジです
引きずられる人、踏み潰される人とにかくすごい。
私も参加したんですが、ご覧の通りもみくちゃなので途中で逃げました(^^;)
見ていた人はとても面白かったそうです。
やっていても楽しかったですけどね(≧▽≦)・・・棒が見えないよ〜

還住太鼓


島踊り

恒例の打ち上げ 相変わらずのの盛り上がりです

青ヶ島のスポーツが盛んであることは、たびたびご紹介してきましたが、
この運動会がまさにその力が集結した最高の場です。
20代の人口が極端に少ない青ヶ島ですが、30代・40代・50代・お年寄りと
まだまだ皆さんお元気です。子供よりムキになって張り切っていたような
この小さな村の大運動会が、青ヶ島の子供たちや村民にとって
一緒に汗を流し、輝ける場所であるといいなと思います
お疲れ様でした〜
今日は当然筋肉痛です

おまけの記事です♪

さすがに半袖では、太陽の日も出ていないので寒いです。
さて、延期されていた運動会は、昨日無事開催されました

朝方まだ強かった風も徐々におさまり、気持ち良く感じられました。
たびたび太陽の日差しもさす中、まさに運動会日和の一日でした


運動会のプログラムは、保育園、小中学校はもちろん、村民や老人クラブ
などを対象としたものもあり、まさに村をあげての大運動会です

何せ、小さな村の大運動会ですから、参加者も大忙し。
皆さん複数の競技に参加しますし、村民の競技の際には小中学生が
スタッフとして手伝ったりと、まさに村民一丸となってという言葉が
ぴったりです

個人的も棒引き・台風の目・綱引き・村民リレー等いくつか参加した
競技もありますので、写真は一部ですが出来るだけ紹介したいと思います。

各チームの応援合戦は、応援団が思考を凝らして考えたものを披露。
村民も一緒に応援合戦




1年生から6年生まで同じ踊りを踊るのですからすごいですよね。
つい半年前まで保育園児だった1年生も、立派に踊っていました





このあと、もう一度村民も混じって一緒に踊るんです。
ひたすら前の中学生を見ながら・・・ですが、とても楽しいです

こんな経験なかなかないですよね(≧▽≦)




先日のタコは子供神輿でした

子供たちの「ワッショイ!ワッショイ!」の掛け声がまたかわいい(^^)







これ、すごい迫力です

なので、最後は太い棒の取り合い



引きずられる人、踏み潰される人とにかくすごい。
私も参加したんですが、ご覧の通りもみくちゃなので途中で逃げました(^^;)
見ていた人はとても面白かったそうです。
やっていても楽しかったですけどね(≧▽≦)・・・棒が見えないよ〜









青ヶ島のスポーツが盛んであることは、たびたびご紹介してきましたが、
この運動会がまさにその力が集結した最高の場です。
20代の人口が極端に少ない青ヶ島ですが、30代・40代・50代・お年寄りと
まだまだ皆さんお元気です。子供よりムキになって張り切っていたような

この小さな村の大運動会が、青ヶ島の子供たちや村民にとって
一緒に汗を流し、輝ける場所であるといいなと思います

お疲れ様でした〜




おまけの記事です♪
2006年09月23日
植物が心配です
雨戸を閉めるほどではないのですが、1日中強い風が吹いています。
明日はどうなのでしょうか・・・。
台風のスピードは早まっているようです。明日は予報では雨は降らない?
ような感じです。運動会大丈夫かな?
できれば、日曜日に開催の方が多くの人が参加できるんですよね。
これだけ風が吹くと、植物が心配です。
青ヶ島では台風などの影響で、一生懸命作った野菜が一瞬にして
ダメになってしまう場合があります。
でも島の人は強いです。ダメになったらまた作ればいい・・・と言って、
多少時期が遅れても、またせっせと種をまいたり、苗を植えたりします。
牛を養ったり、野菜を作ったり・・・食料のない時代から、
もう生活の一部として染み付いているんですね。
食べていくための当たり前の習慣なんでしょうね。
初心者家庭菜園 風に負けるな 興味のある方だけどうぞ!
明日はどうなのでしょうか・・・。
台風のスピードは早まっているようです。明日は予報では雨は降らない?
ような感じです。運動会大丈夫かな?
できれば、日曜日に開催の方が多くの人が参加できるんですよね。
これだけ風が吹くと、植物が心配です。
青ヶ島では台風などの影響で、一生懸命作った野菜が一瞬にして
ダメになってしまう場合があります。
でも島の人は強いです。ダメになったらまた作ればいい・・・と言って、
多少時期が遅れても、またせっせと種をまいたり、苗を植えたりします。
牛を養ったり、野菜を作ったり・・・食料のない時代から、
もう生活の一部として染み付いているんですね。
食べていくための当たり前の習慣なんでしょうね。
初心者家庭菜園 風に負けるな 興味のある方だけどうぞ!
運動会は明日に延期です&タコ
今日の青ヶ島は、台風14号の影響で強い風が吹いています。
昨日の夕方から風が吹き始め、かなり強くなってきました。
台風14号の進路はだいぶ東にそれたので、直撃は逃れましたが、
規模が大きいので、風も海上もかなり影響を受けています。
直撃だったら・・・本当に大変でした。
小笠原諸島で大きな被害が出ないことを願っています。
さて、本日開催予定でした運動会は明日に延期されました。
明日は大丈夫かな?今年も昨年に引き続き台風です
保育園も学校も、一生懸命準備や練習をしていると思うので、
少しでも良いコンディションで開催されるといいなと思います
こちらは昨日の朝の学校です。数日前から校庭整備を
しているようですが、雨で水溜りがたくさん出来てしまっていました。
前日までこのお天気ですと、当日の準備も大変ですね。

さて・・・青ヶ島にタコ出現
これなんでしょう(^^)
ずいぶんかわいいタコだなぁ〜
詳細は数日後

昨日の夕方から風が吹き始め、かなり強くなってきました。
台風14号の進路はだいぶ東にそれたので、直撃は逃れましたが、
規模が大きいので、風も海上もかなり影響を受けています。
直撃だったら・・・本当に大変でした。
小笠原諸島で大きな被害が出ないことを願っています。
さて、本日開催予定でした運動会は明日に延期されました。
明日は大丈夫かな?今年も昨年に引き続き台風です

保育園も学校も、一生懸命準備や練習をしていると思うので、
少しでも良いコンディションで開催されるといいなと思います

こちらは昨日の朝の学校です。数日前から校庭整備を
しているようですが、雨で水溜りがたくさん出来てしまっていました。
前日までこのお天気ですと、当日の準備も大変ですね。

さて・・・青ヶ島にタコ出現

ずいぶんかわいいタコだなぁ〜



2006年09月21日
陸上自衛隊のヘリが来た
今日の青ヶ島は
午前中はジリジリと日差しが暑かったです。
運動会に向けて、保育園児、小中学生が練習に励んでいます。
台風14号の進路が気になりますが、23日(土)は何とかギリギリセーフ?
どうなんでしょう・・・。フィナーレの還住太鼓と島踊りも楽しみです
ちょうど練習の最中に、陸上自衛隊のヘリコプターが飛行してきました。
いつもの定期ヘリコプターよりも大きくて、みんな空に釘付け・・・。
青ヶ島へリポートにも着陸しました。何人乗りなんでしょうね。

牛祭りに配られた記念バスタオル。我が家にもやっと届きました。
牛祭りTシャツの背中のデザインと同じものです。
島の形と、波と牛とが織り込まれていて素敵なデザインですね。
青はやはり青ヶ島のイメージなのでしょうね。


運動会に向けて、保育園児、小中学生が練習に励んでいます。
台風14号の進路が気になりますが、23日(土)は何とかギリギリセーフ?
どうなんでしょう・・・。フィナーレの還住太鼓と島踊りも楽しみです

ちょうど練習の最中に、陸上自衛隊のヘリコプターが飛行してきました。
いつもの定期ヘリコプターよりも大きくて、みんな空に釘付け・・・。
青ヶ島へリポートにも着陸しました。何人乗りなんでしょうね。

牛祭りに配られた記念バスタオル。我が家にもやっと届きました。
牛祭りTシャツの背中のデザインと同じものです。
島の形と、波と牛とが織り込まれていて素敵なデザインですね。
青はやはり青ヶ島のイメージなのでしょうね。

2006年09月20日
34年間お疲れ様でした
体育用具の移動も終わっているのに、最後の最後までしぶとく
やってきましたバレーボール(^^)しぶとい仲間15人もいました(≧▽≦)
いえ、バレーボールが好きな仲間15人集まりました

時計も外されていて時間もわからないまま、練習後3セット
少々疲れましたが良い試合でした。思い残すことなく楽しみました
満足でございます。

今までは体育館なのに大雨が降ると、雨漏りで使用できないこともありました
台風で壁が抜けてしまったこともありました
ね○○さんもたくさん住んでいました。チュウチュウと良く泣いていました
でも愛着あるんですよね・・・
34年ですから、今の30代40代の方々の子供時代ですよね。
大人も子供もみんな思い出があるのでしょうね(^^)
青ヶ島は人口が少ない島ですから、異業種の人たちの交流も
盛んなのではないかと思います。
島人も教員も業者さんも主婦も子供も、島の行事は一体となって
やることが多いです。
体育館のスポーツも、そんな異業種の人たちの交流の場として
大きな役割を果たしているのだと思います。
最後の最後まで満喫できて良かったです(^^)ありがとう体育館
やってきましたバレーボール(^^)
いえ、バレーボールが好きな仲間15人集まりました


時計も外されていて時間もわからないまま、練習後3セット

少々疲れましたが良い試合でした。思い残すことなく楽しみました

満足でございます。

今までは体育館なのに大雨が降ると、雨漏りで使用できないこともありました

台風で壁が抜けてしまったこともありました

ね○○さんもたくさん住んでいました。チュウチュウと良く泣いていました

でも愛着あるんですよね・・・

34年ですから、今の30代40代の方々の子供時代ですよね。
大人も子供もみんな思い出があるのでしょうね(^^)
青ヶ島は人口が少ない島ですから、異業種の人たちの交流も
盛んなのではないかと思います。
島人も教員も業者さんも主婦も子供も、島の行事は一体となって
やることが多いです。
体育館のスポーツも、そんな異業種の人たちの交流の場として
大きな役割を果たしているのだと思います。
最後の最後まで満喫できて良かったです(^^)ありがとう体育館


今日で最後です
今日の青ヶ島は、とてもお天気が良いです
午後からは多少雲も広がってきましたが、気持ちのよい日です。
午前中、学校校庭では9/23(土)に開催される運動会の予行練習が
行われていました。予行練習とはいえ、最高の運動会日和ですね

軽快な音楽と子供たちの元気な声が聞こえています。
今年は行事ごとはことごとく
の青ヶ島ですが、
運動会は子供たちの元気なパワーで、
予報を吹き飛ばしてほしいです。
さて、明日からの解体作業に伴い、旧体育館の使用が本日で最後になりました。
社会教育クラブなどのスポーツは、新体育館で10/19(木)から使用可能になるようです。これもまたとっても楽しみです
旧体育館とのお別れは寂しいですが・・・
今日で最後の体育館。水曜日なのでバレーボールの練習に行ってきます
(しぶとい?≧▽≦)バレーをやりたい方は体育館へGO

午後からは多少雲も広がってきましたが、気持ちのよい日です。
午前中、学校校庭では9/23(土)に開催される運動会の予行練習が
行われていました。予行練習とはいえ、最高の運動会日和ですね


軽快な音楽と子供たちの元気な声が聞こえています。
今年は行事ごとはことごとく

運動会は子供たちの元気なパワーで、


さて、明日からの解体作業に伴い、旧体育館の使用が本日で最後になりました。
社会教育クラブなどのスポーツは、新体育館で10/19(木)から使用可能になるようです。これもまたとっても楽しみです

旧体育館とのお別れは寂しいですが・・・

今日で最後の体育館。水曜日なのでバレーボールの練習に行ってきます
(しぶとい?≧▽≦)バレーをやりたい方は体育館へGO

2006年09月19日
嫌です。。。
何が嫌ってこのお天気です。今日の青ヶ島は




・・・・・・

こんな日は梅雨どき同様、洗濯物はいさぎよく除湿機部屋に(^^)
運動会お天気どうでしょうね〜。村民も参加できるので楽しみなのですが。


秋なので、雰囲気を変えてみました。
不評だったら元に戻そ〜っと(笑)








こんな日は梅雨どき同様、洗濯物はいさぎよく除湿機部屋に(^^)
運動会お天気どうでしょうね〜。村民も参加できるので楽しみなのですが。


秋なので、雰囲気を変えてみました。
不評だったら元に戻そ〜っと(笑)
2006年09月18日
敬老会
今日の青ヶ島は朝方強い雨が降りましたが、回復して午前中から
ました。
学校の校庭は運動会の練習のためでしょうか、ラインが引かれて
雰囲気が出てきました。
台風14号も発生したようですが大丈夫かな?
一昨年は大雨で、途中から体育館に場所を移して行われました。
昨年は台風の影響で2日間延期され、月曜日開催となりました。
何とかお天気が良くなってくれることを祈ります。

さて、今日は老人福祉館で、敬老会が行われました。
いつもは泥だらけになって働いているおじいさんおばあさんも、
今日は素敵なお召し物を着て出席されています。
保育園の子供たちからお祝いの歌と、肩たたきのプレゼントです


小学生の子供たちはさすが・・・合唱も合奏もとても上手です。
おじいさんおばあさんにカードのプレゼントもありました

お孫さんからおばあちゃんへ・・・なんていうシーンもありうるうる感動


合唱倶楽部の方々・・・素敵な歌声でした。
青ヶ島にはスポーツのクラブだけではなく合唱や太鼓もあります。
ご紹介できる機会があるとよいのですが、所属していないのでわかりません(≧▽≦)

島のお年寄りは、何もなかった時代を生き抜いてきた人たち。
青ヶ島の歴史、生活、島のお料理、島の言葉など貴重なお話を
伺うことが出来ます。
まさに青ヶ島の知恵袋、青ヶ島の宝ですね。
まだまだ教えていただきたいことはたくさん!
皆さんいつまでもお元気でいてくださいね。

学校の校庭は運動会の練習のためでしょうか、ラインが引かれて
雰囲気が出てきました。
台風14号も発生したようですが大丈夫かな?
一昨年は大雨で、途中から体育館に場所を移して行われました。
昨年は台風の影響で2日間延期され、月曜日開催となりました。
何とかお天気が良くなってくれることを祈ります。

さて、今日は老人福祉館で、敬老会が行われました。
いつもは泥だらけになって働いているおじいさんおばあさんも、
今日は素敵なお召し物を着て出席されています。
保育園の子供たちからお祝いの歌と、肩たたきのプレゼントです



小学生の子供たちはさすが・・・合唱も合奏もとても上手です。
おじいさんおばあさんにカードのプレゼントもありました


お孫さんからおばあちゃんへ・・・なんていうシーンもありうるうる感動



合唱倶楽部の方々・・・素敵な歌声でした。
青ヶ島にはスポーツのクラブだけではなく合唱や太鼓もあります。
ご紹介できる機会があるとよいのですが、所属していないのでわかりません(≧▽≦)

島のお年寄りは、何もなかった時代を生き抜いてきた人たち。
青ヶ島の歴史、生活、島のお料理、島の言葉など貴重なお話を
伺うことが出来ます。
まさに青ヶ島の知恵袋、青ヶ島の宝ですね。
まだまだ教えていただきたいことはたくさん!
皆さんいつまでもお元気でいてくださいね。
2006年09月17日
青ヶ島数え唄
昨日の青ヶ島数え唄、大変好評だったようです。
お問い合わせが数件ありましたので、歌詞を載せておきますね。
● 青ヶ島数え唄 ●
一つとせ
人里離れた池の沢 通る人影懐かしい 声を掛けやれお互いに
二つとせ
両親離れてでるからは 志をば大に持ち はばたけ世界の大空へ
三つとせ
見渡す向こうに丸山が 湯場から白煙立ち昇り おじゃれおじゃれと呼び寄せる
四つとせ
夜は月見の宴に酔い 昼は浜辺で磯遊び 皆さんおじゃれよ夏の島
五つとせ
いつもよい島青ヶ島 眺めもよい海船つけて 恋の花咲くそちこちに
六つとせ
向かい里から眺むれば 八丈富士山中にして 小島三原山美しい
七つとせ
波も静まれ明日の海 かわいい子供が船出する 学業立てて身を立てる
八つとせ
八重に一重に咲き競う 棉椿はこの島の恋の花 末は油で愛される
九つとせ
心残して島を出る 都会のよいとこ身につけて 帰るその日を楽しみに
十とせ
東京へ八丈へと行くけれど 思えば懐かし父母の里 生まれ故郷が忘らりょか
お問い合わせが数件ありましたので、歌詞を載せておきますね。
● 青ヶ島数え唄 ●
一つとせ
人里離れた池の沢 通る人影懐かしい 声を掛けやれお互いに
二つとせ
両親離れてでるからは 志をば大に持ち はばたけ世界の大空へ
三つとせ
見渡す向こうに丸山が 湯場から白煙立ち昇り おじゃれおじゃれと呼び寄せる
四つとせ
夜は月見の宴に酔い 昼は浜辺で磯遊び 皆さんおじゃれよ夏の島
五つとせ
いつもよい島青ヶ島 眺めもよい海船つけて 恋の花咲くそちこちに
六つとせ
向かい里から眺むれば 八丈富士山中にして 小島三原山美しい
七つとせ
波も静まれ明日の海 かわいい子供が船出する 学業立てて身を立てる
八つとせ
八重に一重に咲き競う 棉椿はこの島の恋の花 末は油で愛される
九つとせ
心残して島を出る 都会のよいとこ身につけて 帰るその日を楽しみに
十とせ
東京へ八丈へと行くけれど 思えば懐かし父母の里 生まれ故郷が忘らりょか
2006年09月16日
島踊り講習会
今日は体育館で島踊り講習会がありました。
青ヶ島の島踊りは、簡単なようでとっても難しい

いつになったら上手になるのだろうか・・・(^^;)
青ヶ島はっぴを着ているのが郷土芸能保存会の方々。
本当は島のお年寄りがもっと大勢いるようです。
今日は義妹が先生だゎ
島っ子の義妹はインカムをつけて島唄をうたい、
島踊りを指導している。。。私も頑張らなくっちゃ(≧▽≦)

教えていただいたのは、青ヶ島数え唄と豊年祝い唄の2種類の島踊り。
まずは青ヶ島数え唄。男踊りと女踊りがあるようで、女性は女性らしく
しっとりと踊るのだそう。

この青ヶ島数え唄、今まであまり歌詞を気にしたことがなかったのですが、
今日は皆で唄をうたってみてびっくり
なんて素晴らしい歌詞なのだろう。
今頃気づいた自分が少し恥ずかしいです


続いて豊年祝い唄。どちらかというと数え唄よりも難しく、真剣に踊ると
汗が出てくる。
島の男たちは、この豊年祝い唄の踊りがとっても上手い。
いい感じでお酒が入った頃「とこ どっこい どっこい どっこい!」と
囃子をかけながら実に軽快に踊る。
青ヶ島の血が騒ぐのだろうか・・・。なかなか真似はできないのですが。。。
このような島踊り講習会でも、お父さん世代になった島の男たちの踊りを
子供たちに是非伝えて欲しいと思いました。

青ヶ島の島踊りは、簡単なようでとっても難しい


いつになったら上手になるのだろうか・・・(^^;)
青ヶ島はっぴを着ているのが郷土芸能保存会の方々。
本当は島のお年寄りがもっと大勢いるようです。
今日は義妹が先生だゎ

島踊りを指導している。。。私も頑張らなくっちゃ(≧▽≦)

教えていただいたのは、青ヶ島数え唄と豊年祝い唄の2種類の島踊り。
まずは青ヶ島数え唄。男踊りと女踊りがあるようで、女性は女性らしく
しっとりと踊るのだそう。

この青ヶ島数え唄、今まであまり歌詞を気にしたことがなかったのですが、
今日は皆で唄をうたってみてびっくり

今頃気づいた自分が少し恥ずかしいです



続いて豊年祝い唄。どちらかというと数え唄よりも難しく、真剣に踊ると
汗が出てくる。
島の男たちは、この豊年祝い唄の踊りがとっても上手い。
いい感じでお酒が入った頃「とこ どっこい どっこい どっこい!」と
囃子をかけながら実に軽快に踊る。
青ヶ島の血が騒ぐのだろうか・・・。なかなか真似はできないのですが。。。
このような島踊り講習会でも、お父さん世代になった島の男たちの踊りを
子供たちに是非伝えて欲しいと思いました。

みょうがの甘酢漬け
今日の青ヶ島は、
パラパラと雨が降る場面も・・・。
さすがにエアコンの必要はありませんが、家の中にいると何となく
蒸し暑いような・・・。
今日の夜19時から体育館で島踊り講習会があるようです。
毎年運動会のフィナーレで全員で島踊りを踊ります。その練習ですね。
学校主催ですが、郷土芸能保存会の方々が教えてくださいます。

先日島のおばあちゃんからいただいたみょうががまだたくさんあるので、
甘酢漬けにしてみました。ほんのりピンク色でとても綺麗です。

ご飯と混ぜてみょうがご飯。甘酢がほど良くなじんでおいしいです


さすがにエアコンの必要はありませんが、家の中にいると何となく
蒸し暑いような・・・。
今日の夜19時から体育館で島踊り講習会があるようです。
毎年運動会のフィナーレで全員で島踊りを踊ります。その練習ですね。
学校主催ですが、郷土芸能保存会の方々が教えてくださいます。

先日島のおばあちゃんからいただいたみょうががまだたくさんあるので、
甘酢漬けにしてみました。ほんのりピンク色でとても綺麗です。

ご飯と混ぜてみょうがご飯。甘酢がほど良くなじんでおいしいです


2006年09月15日
あおぜ(青鯛)のソテー
丸山がはげてる?
今日の青ヶ島は、とにかく風が強いです。
台風接近のとき程ではありませんが、風がこれだけ吹くのは
久しぶりですね。少し肌寒く秋の到来を感じます。
青ヶ島村保育園では、風にも負けず子供たちが9/23(土)の運動会に
向けてお遊戯の練習をしていました。
毎年とってもかわいい衣装で登場する子供たち。当日が楽しみです



今日、久しぶりに丸山を見たら、くぼみの部分がはげていました。
と言うより、くぼみの部分の木が枯れているのかな?
確かこのくぼみの部分は椿が植えてあるような・・・。ちょっとかわいそう

少し前の丸山はりりしいぞ。

台風接近のとき程ではありませんが、風がこれだけ吹くのは
久しぶりですね。少し肌寒く秋の到来を感じます。
青ヶ島村保育園では、風にも負けず子供たちが9/23(土)の運動会に
向けてお遊戯の練習をしていました。
毎年とってもかわいい衣装で登場する子供たち。当日が楽しみです




今日、久しぶりに丸山を見たら、くぼみの部分がはげていました。
と言うより、くぼみの部分の木が枯れているのかな?
確かこのくぼみの部分は椿が植えてあるような・・・。ちょっとかわいそう


少し前の丸山はりりしいぞ。

2006年09月14日
島のおばあちゃん
結局今日の青ヶ島は、午後からシトシトと
が降り続いています。
少し前に島のおばあちゃんから畑で採れたみょうがをいただきました。
青ヶ島ではあまりおばあちゃんと言う呼び方は耳にしませんが・・・。
あまりにも元気に働いている姿を見ると、70代でもおばあちゃんとは
とても呼べませんね。
実際このみょうがをくれた方は、ご夫婦で野菜を作り、鶏を飼い、
牛を養い、あおちゅうを作り、もちろんお食事を作ったり、
お洗濯やお掃除もするでしょうし、1日中働きづめです。
時にはお酒も飲むし、カラオケも楽しんでいらっしゃいます。
その上、健康のためにと毎晩ウォーキングをしていらっしゃいます。
坂の多いこの青ヶ島の道を・・・何ともお元気でパワーがありますね。
島のお年寄りは本当に働き者です。少しは見習わないと・・・(≧▽≦)

乱切りにしたきゅうりと、千切りにしたみょうがを、ひんぎゃの塩と
唯一このお料理にだけ使う味の素(ほんの少しだけ)であえました。
これ、シンプルだけど止まらなくなります(^^)全部青ヶ島産


少し前に島のおばあちゃんから畑で採れたみょうがをいただきました。
青ヶ島ではあまりおばあちゃんと言う呼び方は耳にしませんが・・・。
あまりにも元気に働いている姿を見ると、70代でもおばあちゃんとは
とても呼べませんね。
実際このみょうがをくれた方は、ご夫婦で野菜を作り、鶏を飼い、
牛を養い、あおちゅうを作り、もちろんお食事を作ったり、
お洗濯やお掃除もするでしょうし、1日中働きづめです。
時にはお酒も飲むし、カラオケも楽しんでいらっしゃいます。
その上、健康のためにと毎晩ウォーキングをしていらっしゃいます。
坂の多いこの青ヶ島の道を・・・何ともお元気でパワーがありますね。
島のお年寄りは本当に働き者です。少しは見習わないと・・・(≧▽≦)

乱切りにしたきゅうりと、千切りにしたみょうがを、ひんぎゃの塩と
唯一このお料理にだけ使う味の素(ほんの少しだけ)であえました。
これ、シンプルだけど止まらなくなります(^^)全部青ヶ島産


1/5サイズのパプリカ
今日の青ヶ島は
お昼ごろざ〜っと
が降りました。
数日前から学校校庭では、運動会のためのグラウンド整備が
行われているようです。
9/23(土)に青ヶ島小中学校と保育園の運動会があります。
もちろん村民も赤白に分かれて参加です

初心者家庭菜園1/5サイズパプリカ 興味のある方だけどうぞ!


数日前から学校校庭では、運動会のためのグラウンド整備が
行われているようです。
9/23(土)に青ヶ島小中学校と保育園の運動会があります。
もちろん村民も赤白に分かれて参加です


初心者家庭菜園1/5サイズパプリカ 興味のある方だけどうぞ!
お疲れ様でしたm(_)m
今日は体育館建設のため青ヶ島に勤務されていた方が離島されました。
体育館完成を待たず、少々早めの離島はとても残念ですが、
次の現場でのご活躍をお祈りしています。
1年2ヶ月本当にお疲れ様でしたm(_)m
完成した体育館を是非見に来てくださいね〜
コーチ


体育館完成を待たず、少々早めの離島はとても残念ですが、
次の現場でのご活躍をお祈りしています。
1年2ヶ月本当にお疲れ様でしたm(_)m
完成した体育館を是非見に来てくださいね〜




2006年09月11日
楽しかった〜(^^)旧体育館さよならスポーツ大会
昨日の旧体育館さよならスポーツ大会、朝から大盛況でした
体育館では、とにかく1日中スポーツ三昧

朝から晩まで体育館にいた人も・・・。
お天気も良く、スポーツ日和(^^)
子供から大人までみんな良い汗流していました

左がもうすぐ取り壊される旧体育館。右が新体育館。

青年団の方々が作った手作り大会横断幕
取り付けるの大変だったみたい。

1日のスケジュール

フットサル 小さい子からお母さんまで走る走る



バドミントン 結構難しいけど楽しかった

テニス
2年生のGちゃんが初挑戦


この
の主催者は青ヶ島青年団です。
企画から準備、体育館でのスポーツの盛り上げ、宴会の準備から
片づけまで働きづめです。本当にお疲れ様でしたm(_)m
スポーツ大会の様子を見守る青年団長
大成功だったね〜

バスケットボール

バレーボール大会 やっぱり青ヶ島。
バレーボール人口はダントツ

何十年ぶり?の人もちらほら・・・。
怪我しないように準備体操もしっかりね。

エキシビジョン
村民女子対決
皆さん運動能力が高い
楽しく良い試合でした


優勝は平均年齢4○歳 旧青年団チーム まだまだ行ける



お別れ懇親会
懐かしいスライド上映に釘付け
なんと青年団長、副団長保育所時代の映像も・・・。
かわいい〜
と言う声があちこちで・・・(^▽^)

懇親会のメイン料理は島料理の鶏なべ。
初代青年団長(前村長)が作り方を伝授
おいしく出来たかな〜
他にもおにぎりやお刺身、焼き鳥、お寿司等々・・・差し入れがたくさん。


青ヶ島の子供たち
みんな朝から元気に頑張りました

牛祭りで延期になった花火大会
3度目の正直最高でした

とっても大きくて大迫力
街灯や雑音がほとんどない青ヶ島。
ヒュルルルル〜 ド〜ン パラパラパラパラ・・・と言う花火の声が
良く聞こえました。
どうやら八丈島からも見ることが出来たようです。
ヘリポートで打ち上げられた花火は、取り壊されてしまう
旧体育館の真上に上がっていました
旧体育館の最後に花を添えているようで、何とも感慨深い




花火終了後は、花火士さんや消防団(全員島民)も集まって
再び懇親会が行われました。

最後は青年団歌を熱唱
1日お疲れ様でした〜

とっても楽しい1日でした。解体の日はもっと寂しいのかもしれませんが、
よい思い出が出来て良かったと思います


体育館では、とにかく1日中スポーツ三昧


朝から晩まで体育館にいた人も・・・。
お天気も良く、スポーツ日和(^^)
子供から大人までみんな良い汗流していました






取り付けるの大変だったみたい。



















企画から準備、体育館でのスポーツの盛り上げ、宴会の準備から
片づけまで働きづめです。本当にお疲れ様でしたm(_)m
スポーツ大会の様子を見守る青年団長

大成功だったね〜






バレーボール人口はダントツ



怪我しないように準備体操もしっかりね。




皆さん運動能力が高い












なんと青年団長、副団長保育所時代の映像も・・・。
かわいい〜



初代青年団長(前村長)が作り方を伝授


他にもおにぎりやお刺身、焼き鳥、お寿司等々・・・差し入れがたくさん。










とっても大きくて大迫力

ヒュルルルル〜 ド〜ン パラパラパラパラ・・・と言う花火の声が
良く聞こえました。
どうやら八丈島からも見ることが出来たようです。
ヘリポートで打ち上げられた花火は、取り壊されてしまう
旧体育館の真上に上がっていました

旧体育館の最後に花を添えているようで、何とも感慨深い






再び懇親会が行われました。





とっても楽しい1日でした。解体の日はもっと寂しいのかもしれませんが、
よい思い出が出来て良かったと思います


2006年09月09日
青ヶ島テニスクラブ
青ヶ島スポーツ部紹介 第3弾
青ヶ島テニスクラブ 
昨年の夏から仕事で青ヶ島に来られている方が、テニスのコーチを
してくださっていました。
残念ながらその方が転勤になってしまうので、コーチに教わる
最後のテニスクラブになってしまいました


本格的なテニススクールのように教えていただいたので、
少しは?(笑)上達したようです


残念ながら、新体育館では硬式テニスが出来るか雲行きが怪しいようです
とってもとっても残念なことに、続けることが出来なくなりそうな感じです


何とか続けられると良いのですが・・・。



昨年の夏から仕事で青ヶ島に来られている方が、テニスのコーチを
してくださっていました。
残念ながらその方が転勤になってしまうので、コーチに教わる
最後のテニスクラブになってしまいました



本格的なテニススクールのように教えていただいたので、
少しは?(笑)上達したようです



残念ながら、新体育館では硬式テニスが出来るか雲行きが怪しいようです

とってもとっても残念なことに、続けることが出来なくなりそうな感じです



何とか続けられると良いのですが・・・。
明日はみんなで体育館へ行こう!!!


明日はみんなで体育館へ行こう



30年以上の歴史に幕を閉じる体育館。
最後に皆で思いっきり楽しみましょう

好きな時間に体育館へ行ってスポーツをしましょう

もちろんどなたでも参加


各時間帯とも青年団やクラブの人がいますので、
やってみたいな〜と思うスポーツを是非一緒にやりましょう。






(女子対決・職場対決・新旧青年団対決!)



2006年09月08日
月見踊り
今日は、青ヶ島郷土芸能保存会主催による月見踊りがありました
途中雨が降ってきて、中断もありましたが何とか無事開催されました。
島踊りや、フォークダンス、ソーラン節などとてもにぎやかでした





島の郷土料理鶏鍋で、鶏鍋うどん。おいしかったぁ〜(^^)

途中雨が降ってきて、中断もありましたが何とか無事開催されました。
島踊りや、フォークダンス、ソーラン節などとてもにぎやかでした






島の郷土料理鶏鍋で、鶏鍋うどん。おいしかったぁ〜(^^)

虹と田んぼ&今日は月見踊り
今日の青ヶ島は、朝7時頃ざ〜と
が降りました。
すぐ止みましたが、虹が出ていたので外に出て撮影

ちょうど出勤途中だった小学校の先生が、田んぼを見せてくれるとのこと。
ちょっとお邪魔してきました。
6年生の子供達が育てているそうです。青ヶ島でも稲が育つんですね
手作りの案山子も立っていて、立派な田んぼでした。
台風が来たときのために、移動可能なプランターにも
植えつけてある所がさすが青ヶ島3年目のベテラン先生ですね
立派な青沼産の青ヶ島米が出来ることでしょう楽しみですね




さて、今日はヘリポートで青ヶ島郷土芸能保存会主催の月見踊りが開催されます。
時間は18時30分〜20時50分だそうです。鶏鍋などの郷土料理もあるようです。

すぐ止みましたが、虹が出ていたので外に出て撮影


ちょうど出勤途中だった小学校の先生が、田んぼを見せてくれるとのこと。
ちょっとお邪魔してきました。
6年生の子供達が育てているそうです。青ヶ島でも稲が育つんですね

手作りの案山子も立っていて、立派な田んぼでした。
台風が来たときのために、移動可能なプランターにも
植えつけてある所がさすが青ヶ島3年目のベテラン先生ですね

立派な青沼産の青ヶ島米が出来ることでしょう楽しみですね





さて、今日はヘリポートで青ヶ島郷土芸能保存会主催の月見踊りが開催されます。
時間は18時30分〜20時50分だそうです。鶏鍋などの郷土料理もあるようです。
2006年09月07日
アイランドタイムズ
今年の春に青ヶ島で撮影されていたフジテレビ製作の映画「アイランドタイムズ」。
ついに完成したようですね。先日フジテレビで完成試写会が行われたようです。
青ヶ島では、新体育館落成式典の日(10月17日火)の夜18時30分から
上映会があります。とっても楽しみですね
ついに完成したようですね。先日フジテレビで完成試写会が行われたようです。
青ヶ島では、新体育館落成式典の日(10月17日火)の夜18時30分から
上映会があります。とっても楽しみですね


まだまだ暑い!水泳大会開催
青ヶ島は9月に入っても暑い日が続いています
台風12号の影響がほとんどなかったのが、本当にありがたいです。
還住丸も通常通り就航しています。安定した日が続くのかな?
明日9日は月見踊りがありますし、10日はさよなら体育館スポーツ大会と
花火もありますので、お天気が良いとうれしいです。
さて、今日は青ヶ島小学校で水泳大会があったようです。少し覗いてみました。
みんな夏休みの水泳教室での成果などを発表し、それぞれの目標に挑戦していました。
みんな一生懸命頑張っている姿に、自分の小学生時代を思い出しました。
1年生の頃は確5mしか泳げなかった・・・
5mの記録証がとてもうれしかったのを覚えています
本当に運動の苦手な子供だったなぁ〜(^^;)
確か4年生になった頃からかなぁ〜?毎日学校の水泳教室に通い、
最終的には個人メドレーを泳げるようになったんだった
高校大学では海で遠泳もやったし、苦手意識はなくなったかな?
今4種泳げるかは疑問ですし、青ヶ島の海で命綱の浮き輪は欠かせませんが(^^)




台風12号の影響がほとんどなかったのが、本当にありがたいです。
還住丸も通常通り就航しています。安定した日が続くのかな?
明日9日は月見踊りがありますし、10日はさよなら体育館スポーツ大会と
花火もありますので、お天気が良いとうれしいです。
さて、今日は青ヶ島小学校で水泳大会があったようです。少し覗いてみました。
みんな夏休みの水泳教室での成果などを発表し、それぞれの目標に挑戦していました。
みんな一生懸命頑張っている姿に、自分の小学生時代を思い出しました。
1年生の頃は確5mしか泳げなかった・・・



確か4年生になった頃からかなぁ〜?毎日学校の水泳教室に通い、
最終的には個人メドレーを泳げるようになったんだった

高校大学では海で遠泳もやったし、苦手意識はなくなったかな?
今4種泳げるかは疑問ですし、青ヶ島の海で命綱の浮き輪は欠かせませんが(^^)



2006年09月04日
さよなら!ありがとう!旧体育館お別れスポーツ大会
今日の青ヶ島は、ムシムシ・ジリジリと、とにかく暑いです


↓↓↓こんな感じです(^^)↓↓↓かわいいですね〜

さて新体育館の建設も終盤、完成間近のようです。
それに伴い9月末にも取り壊しが始まる旧体育館。
30年以上の歴史の中で、村民の方々の様々な思いがあることでしょう。
そこで、今週末そんな村民の皆様の思い出いっぱいの旧体育館に、
感謝の気持ちと惜別の思いを胸に、お別れスポーツ大会&お別れ会が
開催されます。
青ヶ島村青年団と、各スポーツ団体の協賛で行われるこの
は、
下のチラシにあるように、1日の中で好きな時間に体育館へ行き、
スポーツが楽しめるようになっています。
スポーツ大会の締めくくりは、バレーボール大会
女子バレー対決あり、職場対抗あり、新旧青年団対決ありの盛りだくさん。
スポーツ大会終了後は、お別れ会もあります。
この
は、子供からお年寄りまでどなたでも参加することが出来ます。
思い出いっぱいの体育館。本当にこれが最後です


もちろんお別れ会だけの参加も大歓迎です

ふら〜っとお気軽に体育館覗いてみてください。
とにかくこの日は、体育館で思い出話をしましょう(^^)
当日は、牛祭りで延期になった花火大会もあります。
花火を見た後もみんなで体育館へGO
お別れ会は続きますよ〜。




↓↓↓こんな感じです(^^)↓↓↓かわいいですね〜


さて新体育館の建設も終盤、完成間近のようです。
それに伴い9月末にも取り壊しが始まる旧体育館。
30年以上の歴史の中で、村民の方々の様々な思いがあることでしょう。
そこで、今週末そんな村民の皆様の思い出いっぱいの旧体育館に、
感謝の気持ちと惜別の思いを胸に、お別れスポーツ大会&お別れ会が
開催されます。
青ヶ島村青年団と、各スポーツ団体の協賛で行われるこの

下のチラシにあるように、1日の中で好きな時間に体育館へ行き、
スポーツが楽しめるようになっています。
スポーツ大会の締めくくりは、バレーボール大会

女子バレー対決あり、職場対抗あり、新旧青年団対決ありの盛りだくさん。
スポーツ大会終了後は、お別れ会もあります。
この

思い出いっぱいの体育館。本当にこれが最後です



もちろんお別れ会だけの参加も大歓迎です


ふら〜っとお気軽に体育館覗いてみてください。
とにかくこの日は、体育館で思い出話をしましょう(^^)
当日は、牛祭りで延期になった花火大会もあります。
花火を見た後もみんなで体育館へGO


2006年09月03日
青ヶ島ソフトボールクラブ
今日の青ヶ島は、朝方の雷と雨で視界は真っ白


梅雨時期を思わせる景色でした。それでも何とか回復し、
ヘリは条件付で就航しました。
さて今日は・・・青ヶ島のスポーツ部紹介 第2弾です
青ヶ島ソフトボールクラブ 


練習日 毎週日曜日
時間 午後1時30分〜4時頃まで
場所 学校グラウンド又は、池の沢グラウンド
部員 現在部員は約25名
参加条件 小学生高学年以上の方ならどなたでもご参加いただけます
ソフト部では、「随時部員募集」しています。
「ちょっと様子を見に行ってみようかな」と言う方大歓迎ですよ(^^)
ソフトボール経験者、未経験者どちらも大歓迎ですので、お気軽にどうぞ

尚、天候や行事等により、練習をお休みする場合もあります。
このソフト部には管理人aura*も所属しておりますので、
ご質問がございましたらお気軽にどうぞ
今日は、そのソフト部で送別会がありました。
1年2ヶ月青ヶ島で勤務された方が、転勤することになりました。
送別試合は多くののメンバーが集まり、3チームのリーグ戦で行われました。
結果は3チームすべて1勝1敗。良い戦いでした
夕方から老人福祉館で送別会。ソフト部の送別会はいつもにぎやかです(^^)

青ヶ島では、お仕事の関係で来島される方が多いので、
あらかじめ滞在期限が決まっている場合がほとんどです。
そんな限られた時間の中で、仕事やスポーツなど日常生活を通じて、
様々な出会いがあります。
たとえ短い時間でも、人と人との間には大切な絆が生まれるのだなぁと思います。
私のように島に暮らす者は、いつも青ヶ島を卒業していく方々を
見送らなくてはなりません。それはとても悲しいことです。
でも、長い人生の中のほんの数年過ごした青ヶ島で、何かひとつでも
良い思い出が出来たなら、それはとても幸せなことです。
離れていても大切な絆は変わらない。悲しい別れもあり、新しい出会いもあり、
でも結果、仲間が増えていくんだなぁ



梅雨時期を思わせる景色でした。それでも何とか回復し、
ヘリは条件付で就航しました。
さて今日は・・・青ヶ島のスポーツ部紹介 第2弾です










ソフト部では、「随時部員募集」しています。
「ちょっと様子を見に行ってみようかな」と言う方大歓迎ですよ(^^)
ソフトボール経験者、未経験者どちらも大歓迎ですので、お気軽にどうぞ


尚、天候や行事等により、練習をお休みする場合もあります。
このソフト部には管理人aura*も所属しておりますので、
ご質問がございましたらお気軽にどうぞ

今日は、そのソフト部で送別会がありました。
1年2ヶ月青ヶ島で勤務された方が、転勤することになりました。
送別試合は多くののメンバーが集まり、3チームのリーグ戦で行われました。
結果は3チームすべて1勝1敗。良い戦いでした

夕方から老人福祉館で送別会。ソフト部の送別会はいつもにぎやかです(^^)

青ヶ島では、お仕事の関係で来島される方が多いので、
あらかじめ滞在期限が決まっている場合がほとんどです。
そんな限られた時間の中で、仕事やスポーツなど日常生活を通じて、
様々な出会いがあります。
たとえ短い時間でも、人と人との間には大切な絆が生まれるのだなぁと思います。
私のように島に暮らす者は、いつも青ヶ島を卒業していく方々を
見送らなくてはなりません。それはとても悲しいことです。
でも、長い人生の中のほんの数年過ごした青ヶ島で、何かひとつでも
良い思い出が出来たなら、それはとても幸せなことです。
離れていても大切な絆は変わらない。悲しい別れもあり、新しい出会いもあり、
でも結果、仲間が増えていくんだなぁ


2006年09月01日
崩れなきゃいいけど・・・
今日の青ヶ島は、朝から
&
です。
特に午後からは強い雨が降り続いています。
涼しいのはありがたいですが、これだけ降るとどこか崩れはしないかと
不安です

久しぶりに港へ行ってみました。還住丸と黒潮丸が入港です


今日のヘリコプターは、雷の影響で欠航でしたので還住丸に回った方が
多かったようです。

8月から診療所に新しい医師が来ています。
9月号の広報にご挨拶が載っていました。
へき地医療は三宅島、利島に続き3度目だそうです。
早速?と言うのは変ですが(笑)咳が止まらないので、お世話になって来ました。
とても優しそうな先生でした。よろしくお願いいします



特に午後からは強い雨が降り続いています。
涼しいのはありがたいですが、これだけ降るとどこか崩れはしないかと
不安です


久しぶりに港へ行ってみました。還住丸と黒潮丸が入港です



今日のヘリコプターは、雷の影響で欠航でしたので還住丸に回った方が
多かったようです。

8月から診療所に新しい医師が来ています。
9月号の広報にご挨拶が載っていました。
へき地医療は三宅島、利島に続き3度目だそうです。
早速?と言うのは変ですが(笑)咳が止まらないので、お世話になって来ました。
とても優しそうな先生でした。よろしくお願いいします

