今日の青ヶ島は、比較的涼しい1日でした。朝夕は肌寒いくらいです。
外で働いている方には、仕事がしやすくて良いでしょうね。
梅雨が明けて、霧でヘリの心配もしなくて良し、
今の所、船の運航も心配する必要なし…と平和な日々が続いています。
特に三宝港や新堤は、とても穏やかで樽の水のようです。
保育園の子供が青じそを採りに来てくれました。
「いい匂いだね〜」と、とってもかわいいので載せておきます

さて、今日はササギ(イスズミ)をいただきました。
これは青ヶ島では良く釣れるお魚です。
釣りをしない方には馴染みのないお魚かもしれません。
私も青ヶ島に来て、初めて食べたお魚です。
味ですか・・・?青ヶ島の人は好んで食べますよ。
私ですか・・・?少し食べます(笑)
お刺身にしたり、酢漬けにしたり、その他焼いても揚げてもOKです。
我が家ではいつもこの種の魚は、アラを使ってスープを作ります。
捌いている時から、脂が乗っていて包丁と手がべたべたになるほど。
調味料のお出汁は、いっさい入れません(我が家の場合です)。


昨日のユリは、どうやらタカサゴユリではないかと思います。
葉の形などがそっくりです。
外で働いている方には、仕事がしやすくて良いでしょうね。
梅雨が明けて、霧でヘリの心配もしなくて良し、
今の所、船の運航も心配する必要なし…と平和な日々が続いています。
特に三宝港や新堤は、とても穏やかで樽の水のようです。
保育園の子供が青じそを採りに来てくれました。
「いい匂いだね〜」と、とってもかわいいので載せておきます


さて、今日はササギ(イスズミ)をいただきました。
これは青ヶ島では良く釣れるお魚です。
釣りをしない方には馴染みのないお魚かもしれません。
私も青ヶ島に来て、初めて食べたお魚です。
味ですか・・・?青ヶ島の人は好んで食べますよ。
私ですか・・・?少し食べます(笑)
お刺身にしたり、酢漬けにしたり、その他焼いても揚げてもOKです。
我が家ではいつもこの種の魚は、アラを使ってスープを作ります。
捌いている時から、脂が乗っていて包丁と手がべたべたになるほど。
調味料のお出汁は、いっさい入れません(我が家の場合です)。



葉の形などがそっくりです。